MENU
  • トップ
  • メンバーログイン
  • Method Laboについて
    • Method Laboについて
    • 会員登録方法について「必ずお読み下さい」
    • クリニックを依頼する
  • 会員登録について
    • 無料会員登録
    • 単月有料会員登録へ【一ヶ月限定】
    • 有料会員へ登録
    • マスター有料会員へ
    • 退会する
  • 理論/TRメニュー
    • サッカーの原理原則
    • トレーニングメニュー
    • 分析/解析
    • 戦術/戦略
    • プレーモデル
    • 8人制サッカー
    • 指導哲学/考え方
    • オススメの本
    • Jリーグ特集
    • 未分類
パスワードをお忘れですか?
会員について
Method-Labo|サッカー指導のための実践情報
  • トップ
  • メンバーログイン
  • Method Laboについて
    • Method Laboについて
    • 会員登録方法について「必ずお読み下さい」
    • クリニックを依頼する
  • 会員登録について
    • 無料会員登録
    • 単月有料会員登録へ【一ヶ月限定】
    • 有料会員へ登録
    • マスター有料会員へ
    • 退会する
  • 理論/TRメニュー
    • サッカーの原理原則
    • トレーニングメニュー
    • 分析/解析
    • 戦術/戦略
    • プレーモデル
    • 8人制サッカー
    • 指導哲学/考え方
    • オススメの本
    • Jリーグ特集
    • 未分類
Method-Labo|サッカー指導のための実践情報
  • トップ
  • メンバーログイン
  • Method Laboについて
    • Method Laboについて
    • 会員登録方法について「必ずお読み下さい」
    • クリニックを依頼する
  • 会員登録について
    • 無料会員登録
    • 単月有料会員登録へ【一ヶ月限定】
    • 有料会員へ登録
    • マスター有料会員へ
    • 退会する
  • 理論/TRメニュー
    • サッカーの原理原則
    • トレーニングメニュー
    • 分析/解析
    • 戦術/戦略
    • プレーモデル
    • 8人制サッカー
    • 指導哲学/考え方
    • オススメの本
    • Jリーグ特集
    • 未分類
  1. ホーム
  2. 理論/TRメニュー
  3. 未分類
  4. 【サッカー質問あるある】「どっちが大事ですか?」の議論

【サッカー質問あるある】「どっちが大事ですか?」の議論

2024 5/28
理論/TRメニュー 未分類
2024年5月28日

「戦術やプレーモデルを覚える前に、やはり足元の技術を徹底的に鍛える必要があるかと思いますがいかがでしょうか?」

「攻撃と守備どちらに重点を置いたらいいですか?」

等の質問は結構あった覚えがあります。

世の中には「卵が先か、鶏が先か?」という有名な言葉があります。これは、原因と結果の関係。どちらが先かを問う永遠の議論ですね。

冒頭の質問はこれとちょっと似ていると思っています。

この問いは、サッカーの世界でも同様の議論を引き起こします。具体的には、以下のような疑問が挙げられます。

戦術が先か、技術が先か?

パス&コントロールが先か、ロンドが先か?

攻撃強化が先か、守備が先か?

例えば、戦術と技術について考えてみましょう。戦術はチームのプレースタイルや試合運びを決定しますが、その戦術を実行するためには個々の選手の技術が不可欠です。逆に、どれだけ優れた技術を持っていても、それを効果的に活かす戦術がなければチームとしての力を発揮することは難しいです。

同様に、パス&コントロールとロンドの関係。パス&コントロールは基本的な技術であり、上位カテゴリーの試合であればあるほど不可欠技術になってきます。

一方で、ロンドはプレッシャーありきです。
限られたスペースでのボール保持(ボール回しをすることが目的ではない)を強化するためのトレーニングであり、パス&コントロールの技術をプレッシャーの中でも発揮することを意図した実践的なトレーニングです。また方向性を持たせればより複雑なトレーニングとなっていきます。

つまり…

全くのノープレッシャーでパス&コントロールのトレーニングをしていても意味がない

また、足元の技術がしっかりしてないのにやたらと強度の高いロンドトレーニングをしても目的を達成することができなくなってしまいます。

よってこれらはどちらもお互いに補完し合う関係にあります。

攻撃と守備のバランスについても考えてみましょう。

サッカーの目的から考えてみます。

サッカーの目的

「相手よりも1点でも多く点をとること」

「相手もよりも1点でも失点をすくなくすること」

攻撃は得点を挙げるために必要不可欠です。

そして守備がしっかりしており、失点しなければ負けることはありません。

逆に言えば攻撃に特化していても失点が多ければ負けます

守備に尖っていても、結局得点を取ることができなければ負けることはありませんが同時に勝つこともありません。

これまでの疑問に対して、多くの人は「確かに!」と共感するでしょう。しかし、これらの問いに対する明確な答えは存在しません。結局のところ、「どちらも大事!」という結論に至るのですが、最後は指導者の決断です。

どこにこだわりを持ってチームとしてプレーしていくのか。

指導者がチームに対して明確なフィロソフィーやコンセプトを示すことが必要です。「どちらも大事だということはわかっています。ただ、うちはこちらを大切にしています。」という考え方が重要なのです。

例えば、あるチームは撃を重視し、常に前向きなプレーを心がけるかもしれません。一方で、別のチームは堅実な守備を基盤にし、カウンター攻撃を狙う戦術を採用するかもしれません。

サッカーは絶対的な正解がないスポーツだからこそ、その不確実性と多様性の中で指導者の力が問われます。どのアプローチが正しいかは一概には言えませんが、それぞれのチームが自分たちのスタイルを確立し、その中で最善を尽くす。

目的・目標・手段を明確にし、自分たちのプレースタイルをぶらさない(しかしながら柔軟性はともて重要)


これが指導者にとっては重要だと考えています。

理論/TRメニュー 未分類

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @itasaca14
  • 3人で取り組めるトレーニング集
  • 【保持型】浦和レッズvs【非保持型】町田ゼルビア ~スペクタクルな攻防~

関連記事

  • 【サッカー講義】シュートが上手な選手に共通する7つの特徴
    2025年8月18日
  • 【サッカー講義】「疑似カウンター」徹底解説:相手を欺き、試合を支配する知的な武器
    2025年8月17日
  • 【サッカー講義】守備戦術:「崩れ」ではなく「整える」──守備のズレを再定義する
    2025年8月15日
  • 【サッカー講義】戦術解説:「偽」シリーズ
    2025年8月14日
  • 【サッカー講義】戦術解説:「デスマルケ」と「加速点」
    2025年8月11日
  • 【お願い】あなたの声が未来のMethod-Laboを変えます!アンケートのお願い
    2025年8月10日
  • 【サッカー講義】戦術解説:「カウンタープレス」
    2025年8月10日
  • 【サッカー講義】「ウイング潰し」と「ウイング解放」
    2025年8月9日

コメント

コメントする 返信をキャンセルする。

コメントを残すにはログインしてください。

CAPTCHA


ログイン状態
パスワードをお忘れですか?
会員について

最近のコメント

  1. 単月有料会員登録が可能になりました【一ヶ月限定】 に methodlabo より
  2. 【サッカー解説:守備編】守備で大切な要素「ポジションをとること」 に methodlabo より
  3. 【サッカー解説:守備編】守備で大切な要素「ポジションをとること」 に 本城幸治 より
  4. 単月有料会員登録が可能になりました【一ヶ月限定】 に 本城幸治 より
  5. 【サッカー講義】守備のときに考える5つのポイント:ボールを奪うことが全てではない に methodlabo より
  • トップ
  • メンバーログイン
  • Method Laboについて
    • Method Laboについて
    • 会員登録方法について「必ずお読み下さい」
    • クリニックを依頼する
  • 会員登録について
    • 無料会員登録
    • 単月有料会員登録へ【一ヶ月限定】
    • 有料会員へ登録
    • マスター有料会員へ
    • 退会する
  • 理論/TRメニュー
    • サッカーの原理原則
    • トレーニングメニュー
    • 分析/解析
    • 戦術/戦略
    • プレーモデル
    • 8人制サッカー
    • 指導哲学/考え方
    • オススメの本
    • Jリーグ特集
    • 未分類

© Method-Labo|サッカー指導のための実践情報.

目次