「戦術やプレーモデルを覚える前に、やはり足元の技術を徹底的に鍛える必要があるかと思いますがいかがでしょうか?」
「攻撃と守備どちらに重点を置いたらいいですか?」
等の質問は結構あった覚えがあります。
世の中には「卵が先か、鶏が先か?」という有名な言葉があります。これは、原因と結果の関係。どちらが先かを問う永遠の議論ですね。
冒頭の質問はこれとちょっと似ていると思っています。
この問いは、サッカーの世界でも同様の議論を引き起こします。具体的には、以下のような疑問が挙げられます。
戦術が先か、技術が先か?
パス&コントロールが先か、ロンドが先か?
攻撃強化が先か、守備が先か?
例えば、戦術と技術について考えてみましょう。戦術はチームのプレースタイルや試合運びを決定しますが、その戦術を実行するためには個々の選手の技術が不可欠です。逆に、どれだけ優れた技術を持っていても、それを効果的に活かす戦術がなければチームとしての力を発揮することは難しいです。
同様に、パス&コントロールとロンドの関係。パス&コントロールは基本的な技術であり、上位カテゴリーの試合であればあるほど不可欠技術になってきます。
一方で、ロンドはプレッシャーありきです。
限られたスペースでのボール保持(ボール回しをすることが目的ではない)を強化するためのトレーニングであり、パス&コントロールの技術をプレッシャーの中でも発揮することを意図した実践的なトレーニングです。また方向性を持たせればより複雑なトレーニングとなっていきます。
つまり…
全くのノープレッシャーでパス&コントロールのトレーニングをしていても意味がない
また、足元の技術がしっかりしてないのにやたらと強度の高いロンドトレーニングをしても目的を達成することができなくなってしまいます。
よってこれらはどちらもお互いに補完し合う関係にあります。
攻撃と守備のバランスについても考えてみましょう。
サッカーの目的から考えてみます。
サッカーの目的
「相手よりも1点でも多く点をとること」
「相手もよりも1点でも失点をすくなくすること」
攻撃は得点を挙げるために必要不可欠です。
そして守備がしっかりしており、失点しなければ負けることはありません。
逆に言えば攻撃に特化していても失点が多ければ負けます
守備に尖っていても、結局得点を取ることができなければ負けることはありませんが同時に勝つこともありません。
これまでの疑問に対して、多くの人は「確かに!」と共感するでしょう。しかし、これらの問いに対する明確な答えは存在しません。結局のところ、「どちらも大事!」という結論に至るのですが、最後は指導者の決断です。
どこにこだわりを持ってチームとしてプレーしていくのか。
指導者がチームに対して明確なフィロソフィーやコンセプトを示すことが必要です。「どちらも大事だということはわかっています。ただ、うちはこちらを大切にしています。」という考え方が重要なのです。
例えば、あるチームは撃を重視し、常に前向きなプレーを心がけるかもしれません。一方で、別のチームは堅実な守備を基盤にし、カウンター攻撃を狙う戦術を採用するかもしれません。
サッカーは絶対的な正解がないスポーツだからこそ、その不確実性と多様性の中で指導者の力が問われます。どのアプローチが正しいかは一概には言えませんが、それぞれのチームが自分たちのスタイルを確立し、その中で最善を尽くす。
目的・目標・手段を明確にし、自分たちのプレースタイルをぶらさない(しかしながら柔軟性はともて重要)
これが指導者にとっては重要だと考えています。
コメント