MENU
  • トップ
  • メンバーログイン
  • Method Laboについて
    • Method Laboについて
    • 会員登録方法について「必ずお読み下さい」
    • クリニックを依頼する
  • 会員登録について
    • 無料会員登録
    • 単月有料会員登録へ【一ヶ月限定】
    • 有料会員へ登録
    • マスター有料会員へ
    • 退会する
  • 理論/TRメニュー
    • サッカーの原理原則
    • トレーニングメニュー
    • 分析/解析
    • 戦術/戦略
    • プレーモデル
    • 8人制サッカー
    • 指導哲学/考え方
    • オススメの本
    • Jリーグ特集
    • 未分類
パスワードをお忘れですか?
会員について
Method-Labo|サッカー指導のための実践情報
  • トップ
  • メンバーログイン
  • Method Laboについて
    • Method Laboについて
    • 会員登録方法について「必ずお読み下さい」
    • クリニックを依頼する
  • 会員登録について
    • 無料会員登録
    • 単月有料会員登録へ【一ヶ月限定】
    • 有料会員へ登録
    • マスター有料会員へ
    • 退会する
  • 理論/TRメニュー
    • サッカーの原理原則
    • トレーニングメニュー
    • 分析/解析
    • 戦術/戦略
    • プレーモデル
    • 8人制サッカー
    • 指導哲学/考え方
    • オススメの本
    • Jリーグ特集
    • 未分類
Method-Labo|サッカー指導のための実践情報
  • トップ
  • メンバーログイン
  • Method Laboについて
    • Method Laboについて
    • 会員登録方法について「必ずお読み下さい」
    • クリニックを依頼する
  • 会員登録について
    • 無料会員登録
    • 単月有料会員登録へ【一ヶ月限定】
    • 有料会員へ登録
    • マスター有料会員へ
    • 退会する
  • 理論/TRメニュー
    • サッカーの原理原則
    • トレーニングメニュー
    • 分析/解析
    • 戦術/戦略
    • プレーモデル
    • 8人制サッカー
    • 指導哲学/考え方
    • オススメの本
    • Jリーグ特集
    • 未分類
  1. ホーム
  2. 理論/TRメニュー
  3. 指導哲学/考え方
  4. 【サッカー解説:番外編】不定期で開催している指導者向け講習会(クリニック)

【サッカー解説:番外編】不定期で開催している指導者向け講習会(クリニック)

2024 11/06
理論/TRメニュー 指導哲学/考え方
2024年10月31日2024年11月6日
目次

はじめに

2021年に初めて開催したサッカー指導者対象の講習会(クリニック)は、今年で3年目を迎えました。最初は試行錯誤しながらのスタートでしたが、気づけば多くの指導者の方々とつながり、サッカーを通じて学び合う場を提供できるようになりました。このクリニックを続けている理由、そして今後の目標についてお伝えします。






講習会を開催する理由

講習会を定期的に開催している背景には、以下のような思いがあります。

指導者の方々に学ぶ機会を提供する
サッカー指導においては、日々の実践や経験を通じて得られる学びが大きいですが、体系的に学ぶ機会も必要です。このクリニックでは、サッカーの戦術やトレーニング方法、選手へのアプローチの仕方など、実践的な内容を共有し、指導者のスキル向上をサポートしています。また、他の指導者と意見を交換することで、新しい視点を得られる場にもなっています。






自分の知識や経験を伝える場を作りたい
長年の指導経験や現場で得た知見を、次世代の指導者に伝えることは大切だと考えています。自分が経験してきた成功や失敗、そこから学んだことを共有することで、他の指導者がより良い指導を行えるようになると信じています。これは、サッカーの未来を育てるための大切なステップでもあります。






指導者仲間を増やす
サッカーの指導は孤独になりがちです。日々の練習や試合に追われ、他の指導者と情報交換する機会が少ないという方も多いのではないでしょうか。このクリニックを通じて、同じ目標を持つ指導者が集まり、互いに刺激し合い、共に成長できるコミュニティを作りたいと考えています。






指導者もサッカーを楽しむ機会を提供
サッカーを愛する指導者であっても、選手たちを指導する立場になると、自らボールを蹴る機会が減ってしまうことが多いです。そこで、このクリニックでは、指導者自身がボールを蹴り、サッカーの楽しさを再確認する時間も設けています。自身がサッカーを楽しむことで、指導に対するモチベーションも高まります。






映像による情報発信
講習会の様子を映像に残すことで、参加できなかった指導者にも学びの機会を提供しています。映像を通じて、実際にどのような指導が行われているのかを視覚的に理解することができ、現場での活用につなげることができます。この映像コンテンツは、いつでも見返すことができるため、指導者の継続的な学びをサポートします。






Itaru Methodの体験
私たちが提供する「Itaru Method」は、文字や映像だけでなく、実際に体を動かしながら体験することでその効果を実感してもらうことを重視しています。リアルな体験を通じて、指導法や戦術を自らの体で感じることで、理解が深まり、実際の現場での応用がしやすくなります。





現状と今後の目標

このような思いを持ってスタートした講習会ですが、現時点では愛知県内のみでの開催となっています。日本全国の指導者に向けて、さらに多くの地域でこのクリニックを開催し、サッカーの楽しさと指導の奥深さを伝えていきたいと考えています。また、海外では現在台湾での開催実績がありますが、他の国でも同様に展開していくことを目指しています。






サッカーを通じたつながりを広げたい

サッカーは国や地域を越えて人々をつなげる力を持っています。この講習会を通じて、サッカーという共通の言語で多くの指導者がつながり、互いに学び合い、高め合う場を作りたいと思います。そして、このつながりを通じて、サッカーがさらに多くの人に愛され、次世代の選手たちが成長していくことを願っています。






講習会を通じて、これからもサッカーの魅力と指導の楽しさを発信し続け、サッカーコミュニティの一員として貢献していけたらと考えています。




理論/TRメニュー 指導哲学/考え方

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @itasaca14
  • 【サッカー解説】トレーニングのオーガナイズには意味がある
  • 【プレーモデルの概要】2021年国体チーム指導時を参考に

関連記事

  • 【サッカー講義】シュートが上手な選手に共通する7つの特徴
    2025年8月18日
  • 【サッカー講義】「疑似カウンター」徹底解説:相手を欺き、試合を支配する知的な武器
    2025年8月17日
  • 【サッカー講義】守備戦術:「崩れ」ではなく「整える」──守備のズレを再定義する
    2025年8月15日
  • 【サッカー講義】戦術解説:「偽」シリーズ
    2025年8月14日
  • 【サッカー講義】戦術解説:「デスマルケ」と「加速点」
    2025年8月11日
  • 【サッカー講義】戦術解説:「カウンタープレス」
    2025年8月10日
  • 【サッカー講義】「ウイング潰し」と「ウイング解放」
    2025年8月9日
  • 【サッカー講義】チームの舵取り役「ボランチ・アンカー」- “ヒンジ”として機能するモダンな役割とは
    2025年8月7日

コメント

コメントする 返信をキャンセルする。

コメントを残すにはログインしてください。

CAPTCHA


ログイン状態
パスワードをお忘れですか?
会員について

最近のコメント

  1. 単月有料会員登録が可能になりました【一ヶ月限定】 に methodlabo より
  2. 【サッカー解説:守備編】守備で大切な要素「ポジションをとること」 に methodlabo より
  3. 【サッカー解説:守備編】守備で大切な要素「ポジションをとること」 に 本城幸治 より
  4. 単月有料会員登録が可能になりました【一ヶ月限定】 に 本城幸治 より
  5. 【サッカー講義】守備のときに考える5つのポイント:ボールを奪うことが全てではない に methodlabo より
  • トップ
  • メンバーログイン
  • Method Laboについて
    • Method Laboについて
    • 会員登録方法について「必ずお読み下さい」
    • クリニックを依頼する
  • 会員登録について
    • 無料会員登録
    • 単月有料会員登録へ【一ヶ月限定】
    • 有料会員へ登録
    • マスター有料会員へ
    • 退会する
  • 理論/TRメニュー
    • サッカーの原理原則
    • トレーニングメニュー
    • 分析/解析
    • 戦術/戦略
    • プレーモデル
    • 8人制サッカー
    • 指導哲学/考え方
    • オススメの本
    • Jリーグ特集
    • 未分類

© Method-Labo|サッカー指導のための実践情報.

目次