MENU
  • トップ
  • メンバーログイン
  • Method Laboについて
    • Method Laboについて
    • 会員登録方法について「必ずお読み下さい」
    • クリニックを依頼する
  • 会員登録について
    • 無料会員登録
    • 単月有料会員登録へ【一ヶ月限定】
    • 有料会員へ登録
    • マスター有料会員へ
    • 退会する
  • 理論/TRメニュー
    • サッカーの原理原則
    • トレーニングメニュー
    • 分析/解析
    • 戦術/戦略
    • プレーモデル
    • 8人制サッカー
    • 指導哲学/考え方
    • オススメの本
    • Jリーグ特集
    • 未分類
パスワードをお忘れですか?
会員について
Method-Labo|サッカー指導のための実践情報
  • トップ
  • メンバーログイン
  • Method Laboについて
    • Method Laboについて
    • 会員登録方法について「必ずお読み下さい」
    • クリニックを依頼する
  • 会員登録について
    • 無料会員登録
    • 単月有料会員登録へ【一ヶ月限定】
    • 有料会員へ登録
    • マスター有料会員へ
    • 退会する
  • 理論/TRメニュー
    • サッカーの原理原則
    • トレーニングメニュー
    • 分析/解析
    • 戦術/戦略
    • プレーモデル
    • 8人制サッカー
    • 指導哲学/考え方
    • オススメの本
    • Jリーグ特集
    • 未分類
Method-Labo|サッカー指導のための実践情報
  • トップ
  • メンバーログイン
  • Method Laboについて
    • Method Laboについて
    • 会員登録方法について「必ずお読み下さい」
    • クリニックを依頼する
  • 会員登録について
    • 無料会員登録
    • 単月有料会員登録へ【一ヶ月限定】
    • 有料会員へ登録
    • マスター有料会員へ
    • 退会する
  • 理論/TRメニュー
    • サッカーの原理原則
    • トレーニングメニュー
    • 分析/解析
    • 戦術/戦略
    • プレーモデル
    • 8人制サッカー
    • 指導哲学/考え方
    • オススメの本
    • Jリーグ特集
    • 未分類
  1. ホーム
  2. 理論/TRメニュー
  3. 指導哲学/考え方
  4. 勝利至上主義か育成至上主義か

勝利至上主義か育成至上主義か

2024 6/26
理論/TRメニュー 指導哲学/考え方
2024年6月26日

本日の記事は、皆さんと一緒に考えたい・考えてほしいという意味も込めて記事を作成しました。



育成年代の指導をしていると、常に付きまとう問題があります。


それは、
「勝利に徹底的にこだわるのか」
「個の育成に徹底的にこだわるのか」

です。



興国高校の元監督の内野さんが生徒たちに
「選手権に出たいかサッカー選手になりたか、どっちがいい?と聞くとほとんどの生徒がサッカー選手になりたいと答える」
とYouTubeで流れたいことが頭の片隅に残っています。



トーナメントのような大会においては極端な話ですが、勝たなければ意味がありません。もちろん全く意味の無いことはありませんが。(なぜなら次のステージに進めないからという意味でです)



私がヘッドコーチをしていた国体の試合においても徹底的に勝利にこだわり、選手たちとトレーニングを積んできました。


一方で、自チームにおいては技術の向上・個の育成にフォーカスしてトレーニング・指導をしてきたつもりです。もちろん勝つことを目指してですが、ウエイトとしては個の育成が高かったです。


私なりの「勝利至上主義」と「育成至上主義」のメリット・デメリットを書かせていただきました。(あくまでも個人的な見解ですので、ご理解ください・・・)




目次

勝利至上主義

勝利至上主義は、競技スポーツにおいて勝つことが最も重要であるという信念に基づいています。もちろん、スポーツ競技を追求する上で、勝ちたいというモチベーションはとても重要です。




モチベーションの向上

勝利は選手やチームのモチベーションを高め、目標を達成するために取り組む姿勢を促進します。選手たちは競争の中で自己超越を追求し、トレーニングに対する熱意を持つことができます。



チームの好循環

勝つことで、全国大会や各リーグでカテゴリー上がっていけば、良い選手が入ってくる確率があがり、チームとしての好循環が生まれると思います。
勝てるチームに入りたい。これは正直なところ実際にあると思います。



一方で、勝利至上主義にはいくつかのデメリットも存在します。



過度のプレッシャー

勝利が唯一の目標とされると、選手たちに対して過度のプレッシャーがかかり、ストレス問題が引き起こされることがあります。
また、「ミスしてはいけない」といった過度なプレッシャーも同様です。




倫理的な問題

勝利至上主義のもとでは、ルール違反やヤジ等ももしかしたら頻繫に起こるかもしれません。勝てば何でも良いと言ったイメージです。


育成至上主義

育成至上主義は、スポーツを通じて選手の成長とキャリアの発展を重視するアプローチです。そのメリットは以下の点です。



選手の発展

育成至上主義は、選手の技術やキャリアを長期的に考え、持続的な成長を支援します。若い選手に機会を提供し、彼らがポテンシャルを最大限に発揮できるようにします。




ボトムアップ

育成至上主義は「底上げ」にフォーカスしているとも言えます。うまい選手だけが試合にでるのではなく、全ての選手に技術向上の機会を与えられる。それが最大のメリットの1つでもあると思っています。

しかし、育成至上主義にもデメリットが存在します。




モチベーションの低下(の恐れ)


勝利が主要な目標でない場合(勝たなくても良いと言ってるわけではない)、あまりに負け越しが続くと、選手のモチベーション維持管理が難しくなる恐れがあります。


そうは言っても…勝ちたい!!が選手と指導者の本音

上記の通りで「そうは言っても勝ちたい」のが選手と指導者の本音であると私は考えています。




「勝ち癖」という言葉を皆さんも聞いたことがあると思います。



「勝ち癖」とは、スポーツにおいて勝利し続けることで得られるポジティブなメンタリティや習慣の事だと思っています。勝つことが習慣になる・当たり前になることはメンタル面を考えると効果は絶大なものだと思っています。



勝利を重ねることで選手やチームが自信を持ち、試合前の準備段階から「我々は勝てる」と思って試合に臨めることはかなりのアドバンテージだと思っています。



勝利という体験を積み重ねることで得られる成功体験は、日頃のトレーニングや練習試合では得られることができない貴重なモノです。




この成功体験の積み重ねこそが、練習に対するモチベーションの向上・挫けそうになった時のレジリエンス力等に繋がるのではないかと考えいます。




だからこそ…そうは言っても勝ちたい。

理論/TRメニュー 指導哲学/考え方

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @itasaca14
  • 新たな戦術「偽ボランチ」
  • 【サッカー指導案】:テーマ「前線の崩し」

関連記事

  • 【サッカー講義】守備の原則:“全エリアは守れない”から逆算する
    2025年5月4日
  • 【サッカー講義:体幹特集】結局体幹は大事という話:パワーの生む源の重要性
    2025年4月17日
  • 【サッカー解説】ゴールゲッターが得点を量産できる6つの要素――逆算思考と絶対領域の重要性
    2025年4月16日
  • 【サッカー講義:システム分析編】「4-4-2」の弱点
    2025年4月15日
  • 【サッカー講義】重要な局面「トランジション」の考え方とそのトレーニング方法
    2025年4月13日
  • 【サッカー講義】ライセンスを目指すにあたり必要なこと:A級ライセンス取得までに私がしたこと
    2025年4月12日
  • 【サッカー講義】試合前日のトレーニングの一例:何をおこなうべきか
    2025年4月11日
  • 【サッカー講義】サッカーに必要な【速さ】はいつ身に着けるべきか:速さの分類と年代別に意識したい事
    2025年4月10日

コメント

コメントする 返信をキャンセルする。

コメントを残すにはログインしてください。

CAPTCHA


  • トップ
  • メンバーログイン
  • Method Laboについて
    • Method Laboについて
    • 会員登録方法について「必ずお読み下さい」
    • クリニックを依頼する
  • 会員登録について
    • 無料会員登録
    • 単月有料会員登録へ【一ヶ月限定】
    • 有料会員へ登録
    • マスター有料会員へ
    • 退会する
  • 理論/TRメニュー
    • サッカーの原理原則
    • トレーニングメニュー
    • 分析/解析
    • 戦術/戦略
    • プレーモデル
    • 8人制サッカー
    • 指導哲学/考え方
    • オススメの本
    • Jリーグ特集
    • 未分類

© Method-Labo|サッカー指導のための実践情報.

目次