MENU
  • トップ
  • メンバーログイン
  • Method Laboについて
    • Method Laboについて
    • 会員登録方法について「必ずお読み下さい」
    • クリニックを依頼する
  • 会員登録について
    • 無料会員登録
    • 単月有料会員登録へ【一ヶ月限定】
    • 有料会員へ登録
    • マスター有料会員へ
    • 退会する
  • 理論/TRメニュー
    • サッカーの原理原則
    • トレーニングメニュー
    • 分析/解析
    • 戦術/戦略
    • プレーモデル
    • 8人制サッカー
    • 指導哲学/考え方
    • オススメの本
    • Jリーグ特集
    • 未分類
パスワードをお忘れですか?
会員について
Method-Labo|サッカー指導のための実践情報
  • トップ
  • メンバーログイン
  • Method Laboについて
    • Method Laboについて
    • 会員登録方法について「必ずお読み下さい」
    • クリニックを依頼する
  • 会員登録について
    • 無料会員登録
    • 単月有料会員登録へ【一ヶ月限定】
    • 有料会員へ登録
    • マスター有料会員へ
    • 退会する
  • 理論/TRメニュー
    • サッカーの原理原則
    • トレーニングメニュー
    • 分析/解析
    • 戦術/戦略
    • プレーモデル
    • 8人制サッカー
    • 指導哲学/考え方
    • オススメの本
    • Jリーグ特集
    • 未分類
Method-Labo|サッカー指導のための実践情報
  • トップ
  • メンバーログイン
  • Method Laboについて
    • Method Laboについて
    • 会員登録方法について「必ずお読み下さい」
    • クリニックを依頼する
  • 会員登録について
    • 無料会員登録
    • 単月有料会員登録へ【一ヶ月限定】
    • 有料会員へ登録
    • マスター有料会員へ
    • 退会する
  • 理論/TRメニュー
    • サッカーの原理原則
    • トレーニングメニュー
    • 分析/解析
    • 戦術/戦略
    • プレーモデル
    • 8人制サッカー
    • 指導哲学/考え方
    • オススメの本
    • Jリーグ特集
    • 未分類
  1. ホーム
  2. 理論/TRメニュー
  3. 8人制サッカー
  4. 【サッカー解説】ジュニア年代における8人制サッカーのシステムについて

【サッカー解説】ジュニア年代における8人制サッカーのシステムについて

2024 9/06
理論/TRメニュー 8人制サッカー
2024年9月6日


今回は8人制のサッカーでよく見られるシステムをまとめてみましたので是非ご覧ください。

画像
8人制サッカーのシステムの把握




目次

3−3−1

11人制でいうところの4−4−2のようなイメージ。

バランスよく配置されているため守備においては安定感があるシステム。攻撃はカウンターや、サイド攻撃には向いているが、ボールを保持しようと考えた時には縦関係が多いため選手たちが意図的に斜めのパスコースを作っていく必要があるため、個人戦術が重要になってくる。


3−2−2

こちらのシステムは中央に人が多く配置されるため、攻守においてサイドに誰が出ていくかと言ったスペースの使い方、埋め方の仕組みが必要。狭い中でボールを受ける力、中央を攻略していく力、また、トランジションにより即時奪回といった戦い方ができる選手たちがいると相手にとっては脅威となる。


2−4−1

中盤に多く人を配置するためボールの保持を求めたいシステム。2CBの脇をどのようにして守るかが鍵となってくること中盤真ん中の2枚のボランチの選手たちがいかにC Fと関われるか。

そしてSHの選手たちが何度も上下動を厭わない選手たちであることも求められる。ボランチの選手たちのポジションにも変化を生みやすいシステムである。縦関係気味になれば2CB+アンカーのようなイメージで4−3−3への移行がスムーズにいきそうである。

また、CFと同列になれば2−3−2のような形になり斜めのパスコースが増えバールの動きがスムーズになることが予想されると同時に2トップの関係性(コンビネーション)での攻撃が生まれてくるのではないかとも考えられる。


まとめ

この年代の選手たちはあらゆるシステム、あらゆるポジションを経験してサッカーメモリーを増やしていきたい年代だと思っています。もちろん、この年代から「サッカーの目的・攻守の原理原則」を教え込んでおくことも重要です。

あわせて読みたい
【サッカーの目的・攻守の原理原則】Part1 【サッカーの目的・攻守の原理原則】のPart1です。【1】サッカーの目的を理解しているか【2】エリアの理解【3】攻撃の目的と原則【構築とアタック】
あわせて読みたい
【サッカーの目的・攻守の原理原則】Part2 前回の【サッカーの目的・攻守の原理原則】Part1に引き続き、今回はPart2です。 「Part1」をまだお読みでない方は、以下のリンク(URL)を参照してください。宜しくお...

選手たちにあらゆる刺激を与えていくためにも、私自身がしっかりと勉強し、経験を積み幅の広い指導者になっていきたいと思っています。

理論/TRメニュー 8人制サッカー

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @itasaca14
  • 【サッカー解説:ゲーム分析編】全国高校総体男子サッカー決勝「神村学園vs昌平」
  • 【サッカー解説:共通言語編】クロスボールに対する共通言語

関連記事

  • 【サッカー講義】守備の原則:“全エリアは守れない”から逆算する
    2025年5月4日
  • 【サッカー講義:体幹特集】結局体幹は大事という話:パワーの生む源の重要性
    2025年4月17日
  • 【サッカー解説】ゴールゲッターが得点を量産できる6つの要素――逆算思考と絶対領域の重要性
    2025年4月16日
  • 【サッカー講義:システム分析編】「4-4-2」の弱点
    2025年4月15日
  • 【サッカー講義】重要な局面「トランジション」の考え方とそのトレーニング方法
    2025年4月13日
  • 【サッカー講義】ライセンスを目指すにあたり必要なこと:A級ライセンス取得までに私がしたこと
    2025年4月12日
  • 【サッカー講義】試合前日のトレーニングの一例:何をおこなうべきか
    2025年4月11日
  • 【サッカー講義】サッカーに必要な【速さ】はいつ身に着けるべきか:速さの分類と年代別に意識したい事
    2025年4月10日

コメント

コメントする 返信をキャンセルする。

コメントを残すにはログインしてください。

CAPTCHA


  • トップ
  • メンバーログイン
  • Method Laboについて
    • Method Laboについて
    • 会員登録方法について「必ずお読み下さい」
    • クリニックを依頼する
  • 会員登録について
    • 無料会員登録
    • 単月有料会員登録へ【一ヶ月限定】
    • 有料会員へ登録
    • マスター有料会員へ
    • 退会する
  • 理論/TRメニュー
    • サッカーの原理原則
    • トレーニングメニュー
    • 分析/解析
    • 戦術/戦略
    • プレーモデル
    • 8人制サッカー
    • 指導哲学/考え方
    • オススメの本
    • Jリーグ特集
    • 未分類

© Method-Labo|サッカー指導のための実践情報.

目次