methodlabo– Author –
-
【サッカー講義】4つのトレーニング形式に関するメリット・デメリット
はじめに サッカーが上達するうえでは様々なトレーニング方法があります。 今回は 〇ドリルトレーニング〇ポゼッショントレーニング〇シャドートレーニング〇コンディショントレーニング 上記4つについてnoteをまとめていきます。 今回の記事を読むと、以... -
【サッカー講義】コーディネーション(身体動作)の重要性
はじめに 今回はコーディネーションについて書き進めたいと思います。 サッカーのみならず、技術や戦術はもちろん大事ですがベースとしては身体動作を正しく行えるか、自分の意志通りに体を動かすことができるかというスキルがベースになっていると私は考... -
【サッカー解説】毎日のTRで大切にしている4つの要素
サッカーの練習は「サッカーである必要がある」。つまり「サッカーの要素」が必須です。(以下に私が考える戦術的ピリオダイゼーション理論の活用法・応用法を紹介させていただきます。) それを踏まえて今回は、私がトレーニングで大切にしていることにつ... -
【サッカー解説】「崩し」の共通言語を使用したトレーニングの構築
今回は私がテーマ「崩し」のトレーニンングを行うときに使用する「崩しの共通言語」を紹介します。そして、その共通言語をどのようにトレーニングで選手に落とし込み、試合に生かしていくかをご説明していきたいと思います。 では早速共通言語の紹介をいた... -
【スポーツ競技で重要な空間認知能力とは?】~その重要性と鍛え方~
はじめに:空間認知能力とは? スポーツにおいて空間認知能力は【選手が自分と周囲の状況を瞬時に把握し、適切な判断を下すための重要な力】、【空間にある物の位置や形状、関係などを素早く正確に把握する能力】のことです。 この「空間認知能力」は、位... -
チームのビルドアップを改善するために必要なこと:振り返りたい6つの要素
はじめに 「最近ビルドアップがうまくいかない」 「すぐにボールを奪われてしまう」 上記のような状態に陥っていませんか? 上手くいくときもあれば、全くチームとしてビルドアップが機能しない・【前進できない】ときもあるでしょう。しかしながら、なに... -
【サッカー解説】「ミラーゲーム」の制し方:同配置の戦い
(記事公開にすこし時間が空いてしまいました…申し訳ございません…) 先日久しぶりにJリーグのゲームを2試合見ることができました。その2試合とは「川崎フロンターレvs F C町田ゼルビア」、「サンフレッチェ広島vsジュビロ磐田」になります。 この2試合... -
【サッカー解説】トレーニングを考える際のキーポイント:Part4
今回はテーマ別にトレーニングを考えていく際のキーポイント第4弾になります。 今回で最終回となります。今回も4つのテーマで見ていきたいと思います。 サイドを使っての有効な突破の改善 意図的・能力的に相手を中央に集中させ、相手の守備意識の薄いサ... -
【サッカー解説】トレーニングを考える際のキーポイント:Part3
今回はテーマ別にトレーニングを考えていく際のキーポイント第3弾になります。 第1弾・第2弾は記事の最後に掲載してますので、合わせてご確認お願い致します。 中盤で積極的にボールを奪う守備の改善 限定→攻撃能力の制限→ボールを奪う 攻撃から守備の... -
【サッカー解説】メソッドラボが考える「プロになるために必要な3つの要素」
*経験に基づいた個人的な見解になりますので、ご了承ください。 はじめに 国体コーチ・監督や県トレセンに関わる中で、私が見つけた「プロになるための共通点」を紹介したいと思います。 今まで関わってきた選手の中で20名以上がプロ選手になった J1札幌...