methodlabo– Author –
-
【サッカー解説】トランジション「攻守の切り替えを早くするトレーニング」
はじめに サッカーにおいて攻守の切り替えは極めて重要な要素であり、試合の勝敗に大きな影響を与えると言えます。 ゲームの中で起こる4つの局面「攻撃→攻守切り替え→守備→守攻切り替え」これらの切り替えが円滑に行われるかどうかは、チーム全体や個々の... -
【サッカー解説:共通言語編】コーチングを助ける「共通言語」について
今回はサッカーのコーチングや、選手同士のイメージの共有に非常に役に立つ共通言語についてご紹介していきたいと思います。 まずはこちらをご覧ください。 このようなものが一例になります。 例えばこのような共通言語をチーム内で共有しておくと、「ビハ... -
【サッカー解説:トレーニング編】Method-Labo TR ビルドアップ「6vs4+GK」
今回の記事のトレーニング編・テーマはビルドアップ。その中でも「6vs4+GK」をご紹介していきたいと思います。 ビルドアップのトレーニングには「再現性」と「相手の立ち位置の変化」、この要素が大切であると考えています。 このトレーニングはどちらの... -
【サッカー解説】A級トライアル指導案解説「守備」
今回は私が以前A級ライセンスのトライアルを受けた時の指導案の解説を行っていきたいと思います。 2016年の時のものになりますので少々古いですが、今でも基準となっているものですのでお付き合いいただけましたら幸いです。 こちらになります。トライアル... -
【サッカー解説:指導案編】「フィニッシュ」のトレーニング指導案・ジュニア世代も活用できます
はじめに ご存じでない方もいらっしゃるかもしれないので紹介させてください。 我々メソッドラボ(Method-Labo)はティックトックアカウントも運営しています!!動画を観たい方はこちらからどうぞ。 このティックトックでは皆さんに紹介しいる記事を講義... -
【サッカー解説:コーチング編】プレー中に何を観て、何を考えておくか?
今回の記事は ・どんなコーチングをしたら良いのか分からない ・そもそも何を判断材料にしてコーチングしていいのか分からない ・試合中に「何を観て」「何を考えておくのか知りたい」 以上のような方に参考になる記事です。是非ご覧ください。 今回はある... -
【サッカー解説】クロスからの失点の改善:実際の指導案を元に解説します
【クロスからの失点が多くて・・・】というのは指導者の共通の悩みとしてあげられるのではないでしょうか? 今回の記事は ・クロスからの失点が多くて悩んでいる ・対策方法が知りたい ・改善するための実際のトレーニング方法が知りたい という方には、参... -
【サッカー解説】コンパクトな守備のメリットと注意すべきポイント
サッカーの試合において、守備の要となるのが「コンパクトな守備」です。 この戦術は、数々のメリットを生み出す一方で、注意すべきポイントも存在します。 今回は、そのメリットとポイントに焦点を当て、コンパクトフィールド・コンパクトな守備を形成す... -
【サッカー解説】3人目のコンセプトを落とし込むための基本的なトレーニング
今回は私が攻撃時、特にビルドアップの際に必要とするコンセプト「3人目」を落とし込むためのT Rメニューをご紹介していきたいと思います。 3人目とは何か? まず「3人目」とはどのようなコンセプトか??下記の図をご覧ください。 私は4-3-3をベースの... -
【サッカー解説】「共通言語編」ポケットへの侵入方法(ゾーン3・アタックエリアでの思考)
今回は加藤到作成の「共通言語」である「ポケット」への侵入方法のご紹介をします。 先日TiKTokにて共通言語に関する投稿を行ったところ反響が大きかったので、今回はこちらのテーマを深堀します。 詳しくはこちらをご覧ください。イメージとしてはゾーン...