今回は現在J3で好調をキープしているアスルクラロ沼津の戦い方を徹底分析していきたいと思います。監督はゴン中山こと中山雅史監督で非常に私は開幕前から注目をしていたチームの一つです。
緻密に配置されたポジショナルプレーと現役時代泥臭くハードワークをしてきた中山監督の魂が注入された非常にハイブリットなサッカーを展開しているアスルクラロ。今回は共にJ3上位をキープしているF C大阪のゲームをラグビーの聖地東大阪市花園ラグビー場に訪れ現地観戦をしてきました。
まずは恒例のウォーミングアップからです。アスルは4vs4+2Fのポゼッションを2種類行っていました。事前の情報により沼津4−3−3、大阪4−4−2ということはわかっていたので、相手のライン間やギャップに立ってポゼッションを展開していきたいという意図が伝わってくるウォーミングアップとなっていました。
一つ目のポゼッションは大きい四角の中に小さな四角を作り、真ん中の小さなグリッドには必ず攻撃側の選手が入るといったオーガナイズで常に中をうかがいながらポゼッションを展開していました。外外にならないようにうまく中を使うことが要求されていました。
そして2種類目は少しグリッドの大きさが変わり、広めのグリッドに移動して、方向性のないポゼッションを展開していました。おそらく数的優位を生かしてポゼッションをしながら相手スペースにボールを運んでいくというところの反復、そしてボールサイドを同数にしてボールを奪いにいき守備をイメージしていたのかなと考えています。
では続いてゲームを観ていきましょう。
基本の配置は白の沼津が4−3−3、水色の大阪が4−4−2という形でスタート。まず沼津のビルドアップは下記の図のように可変することからスタートします。
マイボールになった瞬間ほぼほぼ右サイドバックの安在選手が偽サイドバックとなり、アンカーの菅井選手の横にポジションを取ります。これにより3−2−2−3のような形に変化します。
ウイングの2人の選手たちは幅をとり相手のS Bをロックします。そして1トップの和田選手も相手2C Bの間に立ちC Bをロックします。
この可変によりまず相手2トップに対してD F3枚でボールを運ぶことができ数的優位が出来上がります。
そしてさらに四角で囲んだ場所でも2シャドーの選手たちがうまく相手のボランチを引きつけるため数的優位が出来上がっています。そしてシンプルにテンポ良くボールを動かすため、大阪のプレスがなかなかはまりません。意図的に相手の動きを見て相手いる選手にボールを出し前進していきます。
vs4−4−2のビルドアップのお手本のような形で、正直かなり勉強になりました。特にアンカーの菅井選手、2シャドーの持井選手、徳永選手は運動量も豊富で常にボールの近くに顔を出しテンポ良くボールを動かしていました。3トップの選手たちもハードワークしており、見ていて気持ちが良いサッカーを展開していました。
このようなイメージで意図的に前向きフリーを作り出していました。
このように両S Bが内側にポジションを取ったり、
アンカーがサイドに降りたり、左S Bが最前線まで出て行ったりと流動的で掴みどころがないビルドアップをしていました。これは相手の配置を見ながらポジションを変えていく本当に好調維持の原因となっているのかなと思いながら見ていました。
先日のVファーレン長崎も安定したビルドアップが軸となり上位をキープしていたことを考えると、「安定したビルドアップ」は上位進出には必要だということがわかってきます。ただ、上位進出の特徴としてもう一つが「安定した守備」だということも、J1町田、J2清水、J3大阪を見ているとわかってきます。
両方は実は盾と矛といった形で難しいのかもしれませんが、どちらかの特化した安定は上位進出の鍵なのではないかなと思います。今後もそのような観点でゲームを観ていきたいなあと思っています。
コメント