MENU
  • トップ
  • メンバーログイン
  • Method Laboについて
    • Method Laboについて
    • 会員登録方法について「必ずお読み下さい」
    • クリニックを依頼する
  • 会員登録について
    • 無料会員登録
    • 単月有料会員登録へ【一ヶ月限定】
    • 有料会員へ登録
    • マスター有料会員へ
    • 退会する
  • 理論/TRメニュー
    • サッカーの原理原則
    • トレーニングメニュー
    • 分析/解析
    • 戦術/戦略
    • プレーモデル
    • 8人制サッカー
    • 指導哲学/考え方
    • オススメの本
    • Jリーグ特集
    • 未分類
パスワードをお忘れですか?
会員について
Method-Labo|サッカー指導のための実践情報
  • トップ
  • メンバーログイン
  • Method Laboについて
    • Method Laboについて
    • 会員登録方法について「必ずお読み下さい」
    • クリニックを依頼する
  • 会員登録について
    • 無料会員登録
    • 単月有料会員登録へ【一ヶ月限定】
    • 有料会員へ登録
    • マスター有料会員へ
    • 退会する
  • 理論/TRメニュー
    • サッカーの原理原則
    • トレーニングメニュー
    • 分析/解析
    • 戦術/戦略
    • プレーモデル
    • 8人制サッカー
    • 指導哲学/考え方
    • オススメの本
    • Jリーグ特集
    • 未分類
Method-Labo|サッカー指導のための実践情報
  • トップ
  • メンバーログイン
  • Method Laboについて
    • Method Laboについて
    • 会員登録方法について「必ずお読み下さい」
    • クリニックを依頼する
  • 会員登録について
    • 無料会員登録
    • 単月有料会員登録へ【一ヶ月限定】
    • 有料会員へ登録
    • マスター有料会員へ
    • 退会する
  • 理論/TRメニュー
    • サッカーの原理原則
    • トレーニングメニュー
    • 分析/解析
    • 戦術/戦略
    • プレーモデル
    • 8人制サッカー
    • 指導哲学/考え方
    • オススメの本
    • Jリーグ特集
    • 未分類
  1. ホーム
  2. 理論/TRメニュー
  3. 未分類
  4. 【サッカー解説】ビルドアップに必須なポイント:「GKの配球力」を高めるトレーニング

【サッカー解説】ビルドアップに必須なポイント:「GKの配球力」を高めるトレーニング

2024 9/17
未分類
2024年9月17日

今回はチームのビルドアップに必要なポイントである「GKの配球力」を高めるトレーニングメニューをご紹介していきたいと思います。






ボールをしっかりと保持して前進して行きたいというチームは多いと思います。しかし、G Kの足元のテクニックがなければ最終的にはその思いを達成することは非常に難しくなります。





なぜなら、サッカーは11人で行うスポーツです。G Kがフリーでボールを持っているということは他の選手たちは基本的にはマークに疲れているということになります。






相手G Kがフィールドプレーヤーをマークするということはあまり考えられないためです。となると、フリーでボールを持っているG Kが非常に重要だということがわかります。






私はG Kも攻撃の起点になると考えていますし、ゴールの近くにいるフィールドプレーヤーであると考えています。G Kの配球力はチームを押し上げるためにはマストになってきます。では、その力をアップさせるためにはどの様なトレーニングメニューがあるか?その一つをご紹介して行きたいと思います。






オーガナイズはシンプルです。1/4のコートを使用して行います。3vs2+G Kになります。コーチ(緑)はG Kにボールを渡してスタートします。






赤チームはG Kからボールを受け取りハーフラインを通過することを目指します。かなり広いスペースですのでなれてきたら2vs2のぢ王数にしていくことや、よりG Kに負荷をかけるために、黄色のコーンより奥にしか最初のパスは出せない様にするなど、工夫を加えることができます。






キックやスローインの精度、そして少しでも前方をうかがう視野・判断、G Kの配球に必要な能力の獲得やチームのビルドアップの基準を伝え反復していくには非常に効果的なT Rになります。






是非参考にしていただけましたら幸いです。

未分類

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @itasaca14
  • 【サッカー解説:セットプレー】ショートコーナー攻撃編
  • 【サッカー解説:トレーニング編】Favorite TR 「6vs5+GK」

関連記事

  • 【サッカー講義】世界最高峰の戦い「エル・クラシコ」から見る【チームと個】
    2025年5月24日
  • 【サッカー講義】「もっと寄せろ!! 強度を上げろ!!」の狙いは明確なのか?
    2025年5月15日
  • 【サッカー講義:TR紹介編】前進・崩しの反復トレーニング
    2025年5月10日
  • 【サッカー講義】守備の原則:“全エリアは守れない”から逆算する
    2025年5月4日
  • 【サッカー講義】ポゼッション率だけでは勝てない理由――ゴールをこじ開けられない7つの落とし穴
    2025年4月27日
  • 【重要なお知らせ】いつもメソッドラボをご愛読いただいている皆さまへ
    2025年4月22日
  • 【サッカー講義】サッカーにおけるトリガーとは何か?:その役割と重要性
    2025年4月21日
  • 【サッカー講義】圧倒的スター軍団が負ける要因:謙虚VS慢心
    2025年4月20日

コメント

コメントする 返信をキャンセルする。

コメントを残すにはログインしてください。

CAPTCHA


  • トップ
  • メンバーログイン
  • Method Laboについて
    • Method Laboについて
    • 会員登録方法について「必ずお読み下さい」
    • クリニックを依頼する
  • 会員登録について
    • 無料会員登録
    • 単月有料会員登録へ【一ヶ月限定】
    • 有料会員へ登録
    • マスター有料会員へ
    • 退会する
  • 理論/TRメニュー
    • サッカーの原理原則
    • トレーニングメニュー
    • 分析/解析
    • 戦術/戦略
    • プレーモデル
    • 8人制サッカー
    • 指導哲学/考え方
    • オススメの本
    • Jリーグ特集
    • 未分類

© Method-Labo|サッカー指導のための実践情報.

目次