MENU
  • トップ
  • メンバーログイン
  • Method Laboについて
    • Method Laboについて
    • 会員登録方法について「必ずお読み下さい」
    • クリニックを依頼する
  • 会員登録について
    • 無料会員登録
    • 単月有料会員登録へ【一ヶ月限定】
    • 有料会員へ登録
    • マスター有料会員へ
    • 退会する
  • 理論/TRメニュー
    • サッカーの原理原則
    • トレーニングメニュー
    • 分析/解析
    • 戦術/戦略
    • プレーモデル
    • 8人制サッカー
    • 指導哲学/考え方
    • オススメの本
    • Jリーグ特集
    • 未分類
パスワードをお忘れですか?
会員について
Method-Labo|サッカー指導のための実践情報
  • トップ
  • メンバーログイン
  • Method Laboについて
    • Method Laboについて
    • 会員登録方法について「必ずお読み下さい」
    • クリニックを依頼する
  • 会員登録について
    • 無料会員登録
    • 単月有料会員登録へ【一ヶ月限定】
    • 有料会員へ登録
    • マスター有料会員へ
    • 退会する
  • 理論/TRメニュー
    • サッカーの原理原則
    • トレーニングメニュー
    • 分析/解析
    • 戦術/戦略
    • プレーモデル
    • 8人制サッカー
    • 指導哲学/考え方
    • オススメの本
    • Jリーグ特集
    • 未分類
Method-Labo|サッカー指導のための実践情報
  • トップ
  • メンバーログイン
  • Method Laboについて
    • Method Laboについて
    • 会員登録方法について「必ずお読み下さい」
    • クリニックを依頼する
  • 会員登録について
    • 無料会員登録
    • 単月有料会員登録へ【一ヶ月限定】
    • 有料会員へ登録
    • マスター有料会員へ
    • 退会する
  • 理論/TRメニュー
    • サッカーの原理原則
    • トレーニングメニュー
    • 分析/解析
    • 戦術/戦略
    • プレーモデル
    • 8人制サッカー
    • 指導哲学/考え方
    • オススメの本
    • Jリーグ特集
    • 未分類
  1. ホーム
  2. 理論/TRメニュー
  3. プレーモデル
  4. 8人制サッカービルドアップ「システム2-3-2」

8人制サッカービルドアップ「システム2-3-2」

2025 3/04
理論/TRメニュー プレーモデル 戦術/戦略
2025年3月5日

先日メソッドラボのマスタープランの宿題で小学生の8人制サッカーのゲーム分析を行いました。「2−3−2」同士のミラーゲームのような形の試合でした。一方のチームの課題として「ビルドアップ」が挙げられていました。そこで、2−3−2システムの一つのビルドアップ方法を考えてみましたので今回はそれを記事にしたいと思います。











まずはベースの立ち位置はこのような形になります。2−3−2同士のミラーゲーム。マンツーマンのような形になります。個の力で問題なく進むことができるのであれば、一つ目は下記の図のような形になります。











CBはペナルティエリア幅より内側に広がります。(ペナルティエリアの幅を出てしまうと距離が遠くなりすぎてしまいサイドを変えることや奪われた後のカウンター対応が遅れてしまいます。)











そしてGKからパスを受けます。上の図の形でも問題はありませんが、青の10番の選手を超えて受けることができればなお良いです。










このように前にスペースが空いており、CBの選手が持ち出すことができるのであれば持ち出したいです。











パスで越えたり、持ち出して運ぶことにより、複数の選択肢を持つことができます。この「複数の選択肢」を持つことはビルドアップをしていく上では非常に大切な要素となります。










そのまま相手の7番を引きつけて越えたパスを出したり、


これより先を読むには【有料会員登録】を済ませてください。

*このページ区間はすべての会員様に常に表示されます*











C Fを使って3人目を使うことなど選択肢が広がります。これはCBに運ぶ能力がある場合に非常に有効です。

続いて2つ目のパターンです。2CBが一人で運べない場合にサポートをする形です。










最初と同様に2CBは幅をとります。そしてアンカーの選手がCBの間に降りてきます。(ピックアップと呼んでいます。)このポジションを取ることで最終ラインで数的優位を作ることができます。











このようなイメージです。











そして相手を越えて数的優位をサイドでも作り出します。











最初と同様に運ぶことで相手を迷わせることができます。










サイドにボールが出た後にはアンカーの選手や逆サイドの選手はポジションを取り直すことで攻撃に厚みが出ます。これが2つ目のパターンになります。










ただし、このアンカーのピックアップに対して相手のアンカーがついてきた時は、











広大に出来上がるスペースにCFの一人が下がって受けにいくことも一つの手段です。










なんでもできるような状況が出来上がります。もちろんGKからこのスペースに配給できるかも一つの鍵にはなります。











そしてもし相手CBがついてくるのであれば、











次に出来上がるスペースをとりにいきます。机上ではイメージできますが、なかなかピッチで表現することは難しいですが、指導者がこのようなイメージを持っておくことは大切です。

そして、アンカーがCB間だけにピックアップするのではなく、CB−SH間に降りることも一つの方法です。











そして、サイドで数的優位を作ります。











最後にもう一つ。2CBが左右にずれてSHが降りて3バックを形成する方法です。










このようなイメージです。







すると相手は混乱します。







アンカーが食い付けば、







SHが食い付けば、








といった形です。






このようにある程度パズルのように頭の中で「こうなったら、こうなる」といった整理ができていると、ビルドアップの一つの基準になっていきます。





あくまでもイメージですので、実際のピッチでこのようなことが体現化できるかどうかは分かりませんが、共通の認識を持っておくことは非常に大切です。






何か少しでも参考になりましたら幸いです。

理論/TRメニュー プレーモデル 戦術/戦略

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @itasaca14
  • 【サッカー講義】GKのポジションを全員が体験しよう:経験で見えてくること
  • 【サッカー講義】システムなんてただの立ち位置?:各システムの特性を知ろう[バック編]

関連記事

  • 【サッカー講義】「サッカーのポジションは相手が決める??」と言う考え方
    2025年7月30日
  • 【サッカー講義】チームを彩る二つの才能――「ポリバレント」と「スペシャリスト」
    2025年7月29日
  • 【サッカー講義:限界を超えろ】サッカー選手としての在り方「第2章」:モチベーションとは?
    2025年7月26日
  • 【サッカー講義:限界を超えろ】サッカー選手としての在り方第一章:なぜ人は変われないのか?
    2025年7月25日
  • 【サッカー講義:戦術編】超攻撃的守備戦術「オールコートマンツーマン」
    2025年7月6日
  • 【サッカー講義】現代サッカーにおけるサイドバックの役割
    2025年7月4日
  • 【サッカー講義】現代サッカーに求められるトップ下の役割:やっぱりお前が主役
    2025年7月2日
  • 【サッカー講義】現代サッカーに求められるウィングの役割
    2025年7月1日

コメント

コメントする 返信をキャンセルする。

コメントを残すにはログインしてください。

CAPTCHA


ログイン状態
パスワードをお忘れですか?
会員について

最近のコメント

  1. 単月有料会員登録が可能になりました【一ヶ月限定】 に methodlabo より
  2. 【サッカー解説:守備編】守備で大切な要素「ポジションをとること」 に methodlabo より
  3. 【サッカー解説:守備編】守備で大切な要素「ポジションをとること」 に 本城幸治 より
  4. 単月有料会員登録が可能になりました【一ヶ月限定】 に 本城幸治 より
  5. 【サッカー講義】守備のときに考える5つのポイント:ボールを奪うことが全てではない に methodlabo より
  • トップ
  • メンバーログイン
  • Method Laboについて
    • Method Laboについて
    • 会員登録方法について「必ずお読み下さい」
    • クリニックを依頼する
  • 会員登録について
    • 無料会員登録
    • 単月有料会員登録へ【一ヶ月限定】
    • 有料会員へ登録
    • マスター有料会員へ
    • 退会する
  • 理論/TRメニュー
    • サッカーの原理原則
    • トレーニングメニュー
    • 分析/解析
    • 戦術/戦略
    • プレーモデル
    • 8人制サッカー
    • 指導哲学/考え方
    • オススメの本
    • Jリーグ特集
    • 未分類

© Method-Labo|サッカー指導のための実践情報.

目次