分析/解析– category –
-
【サッカー解説:指導案解説編】A級トライアル「崩し」
今回はA級トライアル指導案解説をしていきたいと思います。テーマは「崩し」になります。これまでに「ビルドアップ」「守備」「フィニッシュ」の3つをお伝えしてきましたが、今回がトライアルの指導案としてはラストの回になります。 10年近く前のものには... -
【サッカー解説】ゲーム分析の観点「トランジション」②ポジティブトランジション編
はじめに 今回はゲーム分析の観点「トランジション」より、②ポジティブトランジションについてお伝えしていきたいと思います。前回のネガティブトランジションに続きチームのプレーモデルを作成していくのにも役に立つ内容だと思いますので是非お読みくだ... -
【サッカー解説】適切なトレーニングはできているのか?「数字から見るサッカー」
先日の記事で、セットプレーの重要性に関して書かせていただいたあとに、ふと気になって一試合のスローインの数を私なりに色々調べてみました。 結果としてはJリーグでさえも1試合当たり、20~30本近くのスローインがあり、J1で最もスローインの数が... -
【サッカー解説】指導案を作り実践し、フィードバックを受けることの大切さ
今回は指導案を作り実践し、そのフィードバックを受けることの大切さについて書きたいと思います。 人に自分のトレーニングを見てもらうこと自体恥ずかしいのに、フィードバックはちょっと・・・って声が聞こえてきそうですね。 私が考えるフィードバック... -
【サッカー解説:システム分析編】「3-3-2-2」:聞きなれないけど有能なシステム
はじめに 今回は可変を前提としたスタートポジション「3-3-2-2」について紹介していきたいと思います。 聞きなれない方も多いとは思いますが、以下のような選手がチームに在籍している場合はおすすめです。ACの能力が高い。特にキープ力、パスセンスCB... -
【サッカー解説:システム分析編】「3-4-1-2」後編:可変を前提とした戦術
前編をお見逃しの方は、以下のリンクから先に確認してください。 https://methodlabo.com/system-analiytics-3412-part1 3-4-1-2のフォーメーションは、その構造から見て3人で攻めきって、残りで守るという戦術に最適なシステムであると言えます。 この配... -
【サッカー解説:システム分析編】「3-4-1-2」前編:可変を前提とした戦術
今回は3-4-1-2システムについて解説していきたいと思います。 「3-4-1-2」と聞くと、聞きなれないシステムに思われがちですがこのシステムはスタートポジション・守備の時は5-3-2であり、攻撃時には3-4-1-2に可変するといったイメージです。 通常自陣にい... -
【サッカー解説:システム分析編】「4-2-2-2」中央を強固にした戦術
今回はシステム分析編「4-2-2-2」になります。 早速解説していきましょう。 システムの特徴 通常であれば、ピッチに対し幅広く・バランスよく選手を配置するのに対して、このフォーメーションは中央に選手を配置し、特にMFに関してはBOXを形成して中央部... -
【サッカー解説:システム分析編】「4-3-2-1」面を作って守る守備戦術
まずは以下の動画をご覧ください。TikTokにトレーニング動画を上げておりますが今回のテーマにも則しているものになります。 https://www.tiktok.com/@method_labo/video/7367911625816427797?is_from_webapp=1&sender_device=pc&web_id=730498499... -
【サッカー解説:システム分析】「4-3-3」超攻撃型布陣の欠点
今回は前回の続きから書いていきます。 前回の記事をお読みでない方は、以下のリンクから確認してください。 https://methodlabo.com/analytics-433system 4-3-3のデメリット 4-3-3を採用する際の欠点は何なのか?結論としては1点。ここを狙われるとかな...