理論/TRメニュー– category –
-
【本田圭佑節炸裂】ライセンスは不要か?:サッカー指導者とライセンス問題
現在私はA級ライセンスを持っています。 これを取得する過程で、たくさんの素晴らしい功績を持った指導者、元Jリーガーの方達に遭い、指導実践の中でフィードバックを受け私自身の指導者としてのスキルは確かに上がったと実感しています。 しかしながら、... -
【メンタル講座】レジリエンス力:逆境に強い心
この言葉は皆さんも聞いたことがあるはずです。 スポーツ選手のみに必要な能力ではなく、今やビジネスマンにも必要な能力としてビジネス関連の書籍としても、レジリエンス力についての書籍が出ているという認識です。 レジリエンスとは、直訳すると「回復... -
【チームビルディング】「きれいごと」で人は動かない:話し方でチームは変わる
「きれいごとでは人は動かない」タイトルの下の文章を見た時に、私はこの本を買おうと決めました(笑) 今日は以下のタイトルの本を読んで学んだことを共有します。最強リーダーの話す力~誰から見てもリーダーらしく見える「話し方」の秘密~ 矢野香(著) ... -
Method-Labo:加藤到のプレーモデル「4-2-3-1ビルドアップ編」
今回は私のプレーモデル「4−2−3−1ビルドアップ編」を公開していきたいと思います。私はいくつかのプレーモデルを作成しており、その中の一つになります。あくまで一つの考えになりますので、ご理解していただき見ていただけましたら幸いです。では早速見て... -
指導者クリニックを開催していて思うこと。
指導者講習会や県内・県外問わずのクリニック活動で、私が気づいたことを紹介したいと思います。 チーム訪問クリニック 指導者の方々に自分とは違った視点を見ていただくことで自分の考えが整理されていく 「チーム訪問クリニック」は、外部の指導者(この... -
【日々の積み重ね】習慣化のコツ:3つのポイントを抑えて継続力を鍛えよう
今日は習慣について皆さんにお話ししたいと思います。というのも年末に今年を振り返り、新年に向けて目標を立てたけど続かないという人が多いのではないでしょうか??現在メソッドラボでは皆さんの応援・ご支持もあって・Xは15000人目フォロワー目前・Not... -
【サッカー解説】采配において大切なこと:4つの要素を紹介
はじめに 今回は「采配」について考えていきたいと思います。今回は4項目についてまとめていこうと思いますが、私は4つ目の項目が一番重要であると思っています。 1.スターティングメンバー選考2. ゲーム中のプラン変更3. 選手交代4. 3つを踏まえて私が... -
【サッカー講義】「ボールを走らせろ。ボールは疲れない。」パス&コントロールのTR
サッカーの試合中に一番早く動いて疲れない物=ボール 皆さんは以下の名言を知っていますか? 「ボールを走らせろ。ボールは疲れない。」 これはヨハン・クライフが言った言葉です。 Wikipediaより ほぼ毎日何気なく行うパス&コントロール。ボールを意... -
サッカー指導者としてA級ライセンスを取得する過程で気づいたこと
サッカー指導者としてA級ライセンスを取得する過程は、想像以上に困難なものでした。これまで高校生以下の年代が指導の中心であったことが、そのように感じた大きな原因の1つであると考えています。 最も苦労した点は、11対11のゲーム全体をコントロール... -
【チームマネジメント解説】重要なことは「選手を認めてあげる事」~選手一人一人を見ているか~
まずは以下の動画をご覧ください。 https://youtu.be/sXseZFkEwfw 岡田監督がこの動画の中で言っていたこと、現代のマネジメント技術において最も必要な核心をついていると思いました。 スポーツチーム・組織内での選手や職員のマネジメントについての議論...