理論/TRメニュー– category –
-
【チームマネジメント解説】重要なことは「選手を認めてあげる事」~選手一人一人を見ているか~
まずは以下の動画をご覧ください。 https://youtu.be/sXseZFkEwfw 岡田監督がこの動画の中で言っていたこと、現代のマネジメント技術において最も必要な核心をついていると思いました。 スポーツチーム・組織内での選手や職員のマネジメントについての議論... -
【サッカー解説】3分割法・2分割法:トレーニングやゲーム分析に活かせる手法
今回は私が最近トレーニングを考えたり、ゲームを見るときに意識していることをお伝えします。 私は以前から下記の図のようにコートを3分割してトレーニングを組み立てたり、ゲーム分析を行なっていました。しかし、もう少しわかりやすくならないかなぁと... -
【サッカー解説】視野を確保するボールの受け方とトレーニング方法
今回はよく聞く言葉「視野を確保する」について書いていきたいと思います。 これはボランチやアンカー、そしてインサイドハーフやセンターフォワードなど主に中央に位置する選手たちに必要な技術となっていきます。 では早速見ていきましょう。 青チームが... -
【サッカー哲学】勝ちと負けに対する考え方:勝つことが全てではないが‥
はじめに スポーツは基本的に【勝ち・負け】が明確に分かれます。 「勝てば官軍負ければ賊軍」という言葉があります。これは【戦いに勝ったほうが正義になり、負けたほうが不義となる、道理はどうあれ強い者が正義者となるという】という意味です。 サッカ... -
【運動神経がいいとは何か?】ゴールデンエイジを見逃すな!!
はじめに あの子は運動神経がいいね!!スポーツにおいて運動神経って大事だよね!! と言う言葉はよく聞きます。 ここでふと私も思ったこと考えがあります。 「運動神経がいい」とは何なのか? 今日はそのことに関して書いていきたいと思います。 運動能... -
【サッカー哲学】ジュニア世代に伝えたい「サッカーボール=大切なモノ」
今回は小学生のようなジュニア世代に、サッカーという競技をする上でこの年代からしっかりと考えさせたい「考え方・ある種の哲学」について記事をまとめます。 この考え方を、ジュニア世代で確立できるかで今後の選手の「サッカーに対する考え方」それを越... -
【サッカー解説】:「外回りのパス」と「ギャップをつくパス」の使い分け・後編
ギャップをつくパスとは 一方で「ギャップをつくパス」は、相手の守備ラインの間や選手間の隙間を縫うように、縦方向にボールを入れるプレーを指します。 ここを狙うことで相手のラインを置き去りにしチームも大きく前進することが可能です。外回りのパス... -
【サッカー解説】:「外回りのパス」と「ギャップをつくパス」の使い分け・前編
はじめに パスの目的はもちろん、ゴールを奪うための手段の1つです。そしてのゴール前で相手よりも優位な状況を作るため、パスの目的としては 相手のディフェンスをずらす、 ラインを超える チームとして前進する 等々あると考えています。 何度も強調して... -
【2024J1リーグ総括:後編】大躍進!!東京ヴェルディ
今シーズン大注目を浴びたチームは間違いなくF C町田ゼルビアです。そして、主力が引き抜かれた後、補強によって一気に主役に躍り出たサンフレッチェ広島。終わってみれば安定し戦いで連覇を達成したヴィッセル神戸も注目を浴びたチームです。 しかし、昨... -
【2024シーズンJ1リーグ総括:前編】ヴィッセル・サンフレッチェ・ゼルビアの上位3チーム
昨日ヴィッセル神戸の連覇によって幕を閉じたJ1リーグ。簡単な総括をしていきたいと思います。 なんといっても今シーズンのサプライズは町田ゼルビア!勝っても負けても常に話題をさらうチームでした。「勝つこと」から逆算されたチームでJ2から昇格して...