理論/TRメニュー– category –
-
【サッカーコーチング】チームを一つにする力:チームビルディングの実践と秘訣
はじめに:チームビルディングの重要性 サッカーにかぎらずチームスポーツでは個々の選手が優れたスキルを持っていたとしても、チーム全体が一体感を持たなければ真の力を発揮することはできません。この【真の力】というのはチームの一体感から出る【個を... -
【サッカー解説】現代サッカーのセンターバックに求める技術:持ち出して前進するスキル
DFこそ「前進する技術」を身に着けるべき 今回は現代サッカーのCBに必要なスキルについて書いていきたいと思います。一昔前までは、前線の選手に対してボールを配給できるキック力と屈強なフィジカルがあれば問題ないと考えられていたと思います。しかしな... -
【サッカー解説】逆サイドの好機とリスクマネジメント:観点「ボールから一番遠い選手」
はじめに 【あれだけ攻め切っていたのロングボール一発でやられた…あのミスさえなければ】 ってことは誰しも経験があるはずです。逆に… 【あれだけ攻め込まれたいたが、たった1度のチャンスをものにし勝利できた】 という展開もあるはずです。 これを【ミ... -
【指導者の哲学】あなたはボスか?それともリーダーか?
序章 こちらはTikTokでも投稿してプチバズった投稿の詳細解説になります。動画が見たい方は、一番下にTikTokプロフィールのURLを貼っておきますので是非ご覧ください。 【そこは蹴っとけばいいんだよ!!】 【だまってそこに立っておけ】 【オマエこっちに... -
【サッカー解説】システム6-3-1で守りを固める守備とどう戦うか:攻撃のポイント
序章 今回は【守備を固めるチームに対してどのように攻撃をしていくか??】を解説していきます。特に極端に守るシステム6-3-1に対しての攻撃を見ていきたいと思います。 なぜこのような記事を今回まとめたか。 高校サッカー選手権の予選で、多くのチーム... -
【サッカー解説】3つエリアの守り方:理解しておくべきエリア別の守備について
はじめに 選手の自由な発想はもちろん重要だと思っています。 特に攻撃においては、あっと驚くようなプレーや誰もが想像しなかったプレーで魅了する選手がいればチームとしてはとても子事強いでしょう。 攻撃は選手の閃きがある種の見せ所であり、思わぬ突... -
自分たちのスタイル【こだわる】か【固執する】か:弱点を見つけて戦う事を事例に
序章:「こだわり」と「固執」 拘りと固執は私の中では大きく違うと思っています。 皆さんに説明しやすいようにネットで検索したことと、知恵袋に書かれていたことを私の考えに近づけるようにまとめてみました。 「こだわり」「こだわる」は、漢字では「拘... -
【サッカー解説】カウンター戦術を成功させるためのポイント:重要なことは共通理解
サッカーにおいて、カウンター攻撃は相手の隙を突き、一瞬で試合の流れを変える強力な戦術です。しかし、その成功にはチーム全員の連携と明確な戦術理解が欠かせません。以下に、カウンターを成功させるための重要なポイントを詳しく解説します。 相手のボ... -
【サッカー解説】ゲーム・トレーニング時の思考・攻撃編:指導者の思考順序
序章 なんでそんなプレーを選択したんだ?? と選手のプレーを観て声をだしてしまう、また疑問に思うことがあるかもしれません。 逆に選手たちは我々に対してこうやって思っているかもしれません? 【なんでこんな単調なトレーニングばかりなんだ?】 【い... -
【サッカー解説】リトリートして守備をするチームに対する攻撃【どのようにして均衡を破るか】
序章 相手が自陣深くでブロックを形成してPK戦の末負けた 徹底的に引いた相手を崩すことができない ハーフコートゲームでの決定打を打つことができない 以上のような経験は誰にでもあるのではないでしょうか? 今回の高校サッカー選手権大会では、昌平高校...