理論/TRメニュー– category –
-
【サッカー解説】ゲーム・トレーニング時の思考・攻撃編:指導者の思考順序
序章 なんでそんなプレーを選択したんだ?? と選手のプレーを観て声をだしてしまう、また疑問に思うことがあるかもしれません。 逆に選手たちは我々に対してこうやって思っているかもしれません? 【なんでこんな単調なトレーニングばかりなんだ?】 【い... -
【サッカー解説】リトリートして守備をするチームに対する攻撃【どのようにして均衡を破るか】
序章 相手が自陣深くでブロックを形成してPK戦の末負けた 徹底的に引いた相手を崩すことができない ハーフコートゲームでの決定打を打つことができない 以上のような経験は誰にでもあるのではないでしょうか? 今回の高校サッカー選手権大会では、昌平高校... -
【サッカー解説】トレーニング時に必要な目的・前提作りとは?
今回は私がトレーニングの作成や実際トレーニングを行う際に大切にしている「前提づくり」について書いていきたいと思います。 トレーニングの考え方の一つに、「できないことをできるようにしていく」ということがあります。例えば、「次の対戦相手となる... -
【サッカー解説】スタートポジション・相手の立ち位置を把握することの重要性
今回は試合開始直後からの10分間で確認したいこと、把握したいことの一つである「相手の立ち位置」ついて書いていきたいと思います。 事前に相手の情報があり相手のシステム等がわかっていればそれなりの対策を寝ることができます。しかし、事前の情報が... -
Method-Labo TR 「3vs2+2GK」:ビルドアップの基本
今回は私がよく行うトレーニングメニューのご紹介をしていきたいと思います。テーマは「ビルドアップ」です。相手のファーストライン(2トップ)をG Kと3人のD Fで確実に越えるというイメージのトレーニングメニューになります。 確実に前進をした後には... -
【サッカー解説】試合前のウォーミングアップの重要性と一例
サッカーにおいて、試合前のウォーミングアップは選手のパフォーマンスを最大限に引き出すために欠かせない要素です。ウォーミングアップを正しく行うことは、怪我の予防や集中力の向上にも繋がります。もちろん今まで行ってきたトレーニングの振り返り、... -
【勝利を掴むために】手段と目的 〜目的からの逆算〜
トレンドに敏感なのは良いが… 今回はトレーニングを考える上で、また、チームの決め事や戦術を考える上で非常に大切な要素について書いていきたいと思います。 近年、情報網が発達し、またSNS等を通じて世界のサッカーのトレンドをすぐに調べたり、見たり... -
重要な報告と【Method-Labo】は次のステージへ
皆さん、こんにちは!いつも【Method-Labo】をご覧いただき、誠にありがとうございます。 今回の記事は【ご報告】にはなりますが、皆さんにとって有益な情報もあるかと思いますので是非ご覧いただけたらと思います。 祝・TikTokのフォロワー1万人越え こ... -
【サッカー:ポジション別分析】現代サッカーにおけるトップ下の役割:Method-Laboの見解
はじめに サッカーにおいて「トップ下」と聞くと花形ポジションという印象を皆さん持つと思います。一般的にトップ下と聞くと以下のようなイメージでしょうか? 攻撃の組み立て【ゲームメイカー】 トップ下は最後尾と前線をつなぐ位置、要はスタートポジシ... -
【サッカー解説】顔を上げてプレーすることで得られる:5つのメリット
上手い選手は顔を上げてプレーしているとよく言われます。サッカーは足元の技術だけでなく、試合全体の流れや戦術を的確に把握することが求められるため、顔を上げてプレーすることは、個人だけでなくチーム全体の勝利に繋がる非常に重要な要素です。 顔を...