理論/TRメニュー– category –
-
【サッカー解説】守備の時に考えること「5つの要素」
守備の時に考えることをまとめました。考えることは全部で5つです。すべて箇条書きにして、項目ごとにまとめてみました。 守備の目的 守備の基本的な目的は、①ボールを奪うことと、②ゴールを守ることです。これらはボールの状況に密接に関連しています。し... -
【サッカー解説】指導案を作り実践し、フィードバックを受けることの大切さ
今回は指導案を作り実践し、そのフィードバックを受けることの大切さについて書きたいと思います。 人に自分のトレーニングを見てもらうこと自体恥ずかしいのに、フィードバックはちょっと・・・って声が聞こえてきそうですね。 私が考えるフィードバック... -
【サッカー解説】強固なチーム作りのための「8つのポイント」
皆さんは自分のチーム作りのプロセスをどのように行っていますか? いざサッカーチームを作る際、指導者が直面する共通の悩みは同じであると私は思っています。チームの勝利・トーナメント戦を勝ち抜くチーム作りには様々な要素が絡み合い、そのバランスを... -
【サッカー解説】ゲームの強度を高める基準【インテンシティとは何か?】
最近「インテンシティが高い」って言葉をどこに行っても耳にするのは私だけでしょうか?(笑) 皆さんも「ゲームやトレーニングのインテンシティを高める」という言葉をよく耳にすると思います。今回は私なりにこの言葉の解釈を書いていきたいと思います。... -
【サッカー解説】トレーニング構築に必要な7つの要素
サッカーのトレーニングは考えれば考えるほど難しいものだと私は思っています。よりリアルな環境、高いインテンシティ等々がトレーニングの中に含まれており、少しでもサッカーのゲームに近づけることが必要とされます。まさに戦術的ピリオダイゼーション... -
【サッカー解説】可変システムとは何か?「実例とその解説」
今回は可変システムに関して、皆さんにご紹介したいと思っています。 ティックトックで可変システムについて投稿したところ1万の近くの再生回数を頂きましたので改めてご紹介させていただきます。 最近は解説者の方からも、「攻撃の時は○○で守備の時は△△... -
【サッカー解説】ビルドアップの共通言語「ピックアップ」
今回は私がビルドアップ時に採用している「ピックアップ」という共通言語について書いていきたいと思います。 この「ピックアップ」という言葉は私の記事にはよく出てくる言葉だと思いますので既に皆様の中にも「あぁあれね」と思われる方もいるかもしれま... -
【サッカー解説:Jリーグ分析】大塚真司監督率いるヴァンフォーレ甲府
はじめに メソッドラボを本格スタートしたのが、ちょうど2024年1月です。 早くも8か月が経とうとしています。当時から地道に情報発信していたTikTokのアカウントもフォロワー7000人を超えることができました。 TikTokでは ・ドリブル塾等のテクニック系 ・... -
【サッカー解説】セットプレーの重要性
今回はセットプレーの重要性と、そのトレーニング方法を紹介させていただきます。 いつの時代も、セットプレーはとても重要と言われています。 セットプレーは試合の流れを変える力を持っており、劣勢のチームがセットプレーから得点を奪えば試合の勢いが... -
【サッカー解説:守備】間伸びしてしまうラインの間を解消するために必要なこと
守備のウィークポイント:間伸び 今回は守備のウィークポイントである「間伸び」。 これを防ぐために必要な要素を説明していきたいと思います。 図のように3ラインの距離が遠くなってしまうことを「間伸び」と言います。これが守備時になぜいけないか? ...