プレーモデル– category –
-
【サッカー解説】:「外回りのパス」と「ギャップをつくパス」の使い分け・前編
はじめに パスの目的はもちろん、ゴールを奪うための手段の1つです。そしてのゴール前で相手よりも優位な状況を作るため、パスの目的としては 相手のディフェンスをずらす、 ラインを超える チームとして前進する 等々あると考えています。 何度も強調して... -
【2024シーズンJ1リーグ総括:前編】ヴィッセル・サンフレッチェ・ゼルビアの上位3チーム
昨日ヴィッセル神戸の連覇によって幕を閉じたJ1リーグ。簡単な総括をしていきたいと思います。 なんといっても今シーズンのサプライズは町田ゼルビア!勝っても負けても常に話題をさらうチームでした。「勝つこと」から逆算されたチームでJ2から昇格して... -
【サッカー解説】攻撃の起点でありフィニッシャーにもなるポジション「ウイング」
はじめに:ウィングの役割の変貌 今回は現代サッカーにおいて非常に重要な役割を占めるポジション「ウイング」について書いていきたいと思います。 ウィング(サイドアタッカー)は常にゴールゲッターという重要な存在であったと思います。しかしながらそ... -
【サッカー解説】システム6-3-1で守りを固める守備とどう戦うか:攻撃のポイント
序章 今回は【守備を固めるチームに対してどのように攻撃をしていくか??】を解説していきます。特に極端に守るシステム6-3-1に対しての攻撃を見ていきたいと思います。 なぜこのような記事を今回まとめたか。 高校サッカー選手権の予選で、多くのチーム... -
【サッカー解説】カウンター戦術を成功させるためのポイント:重要なことは共通理解
サッカーにおいて、カウンター攻撃は相手の隙を突き、一瞬で試合の流れを変える強力な戦術です。しかし、その成功にはチーム全員の連携と明確な戦術理解が欠かせません。以下に、カウンターを成功させるための重要なポイントを詳しく解説します。 相手のボ... -
【サッカー解説】リトリートして守備をするチームに対する攻撃【どのようにして均衡を破るか】
序章 相手が自陣深くでブロックを形成してPK戦の末負けた 徹底的に引いた相手を崩すことができない ハーフコートゲームでの決定打を打つことができない 以上のような経験は誰にでもあるのではないでしょうか? 今回の高校サッカー選手権大会では、昌平高校... -
【サッカーポジション解説】現代サッカーにおける重要なポジションSBに求められる能力:攻撃編
今回もS Bに求められる役割について書いていきたいと思います。前回のおさらいの記事は、今回紹介する記事の最後にURLを載せておきますので是非ご確認ください。 では早速本題に入っていきます。 ボールを失わないこと S Bは攻撃、特にビルドアップ時に起... -
【サッカーポジション解説】現代サッカーにおける重要なサイドバックに求められる能力:守備編
変貌するサイドバックの役割 今回はSBに求められる役割について書いていきたいと思います。 かつて、サイドバック(SB)は守備の一翼を担うポジションとして認識されていました。しかし当時の動きは単純でありライン際を駆け上がり、シンプルなクロスを供... -
【プレーモデルの概要】2021年国体チーム指導時を参考に
はじめに 今回のプレーモデルは、基本フォーメーションとして4-2-3-1を採用しています。攻撃時には4-1-4-1の形に変化し、守備時には4-4-1-1または4-4-2を形成します。それぞれの場面での動きや連携について、以下で詳しく説明します。 攻撃時のプレーモデ... -
【サッカー解説】8人制サッカー「2−3−2からの可変システムの1例」
今回は8人制のサッカーの主流のシステムである「2−3−2」の可変の仕方と、ズレを作ったビルドアップのボールの動かし方について書いて行きたいと思います。 ジュニア年代においてポジション変化によって相手とのずれを意図的に作り数的優位を活かしながら...