原理原則– category –
-
【サッカー講義】“見る”から“観る”へ:判断するために情報収集しよう
“見る”から“観る”へ サッカーの試合を観ていると、同じ「見る」という行為であっても、選手によってその質はまったく異なることに気づきます。ある選手は、ボールを受ける前から周囲の状況を把握し、次の展開をイメージしている。一方で、別の選手は、ただ... -
【サッカー講義】「Off the Ball」の時に意識したい5つのこと:全ては「On the Ball」のため
はじめに サッカーにおいて、「Off the Ball(ボールを持っていないとき)の動き」が重要なのは既に周知の事実でしょう。選手が実際にボールを保持している時間は、平均すると90分の試合中わずか1分未満とも言われています。つまり、試合の大部分はボール... -
【コース・角度・タイミング】サッカーにおけるランニングの重要性:単純に「足が速い」は限界がくる
はじめに みなさんはサッカーで「ランニング」という言葉を聞いてどのようなことを思い浮かべますか? まず最初に、近年当たり前のようになっているサッカー界の「データ活用」に少し触れておきましょう。GPSを背負ったベストを着て試合や練習に臨む選手た... -
【サッカー講義】高まるビルドアップの重要性:その目的とリスク
はじめに 現代サッカーにおいては年々ビルドアップに注目が集まっていると考えています。我々メソッドラボのサイトでも【ビルドアップ】をテーマにした記事が人気です。 「ビルドアップは、チームが相手エリアに前進するための方法として、現代サッカーに... -
【ジュニア年代こそトライ】「守備が劇的に変わる!4つの鉄則と実践トレーニング」
はじめに – 守備の重要性を再確認する 攻撃は観客を沸かせる華やかな場面が非常に多いです。よって前線の選手をやりたがる選手も多く、攻撃ばかりがフォーカスされる印象にあります。しかしながら、その裏には“試合を勝ち切る”ための堅実な守備が欠かせま... -
【メンタル講座】スポーツ選手として必要な8つのメンタルスキル:心は後天的に鍛えられる
よく言われる通りスポーツ界では、肉体的なトレーニングや戦術理解と同じくらい、あるいはそれ以上に“メンタル面”の重要性が語られています。すでに多くのアスリートが、メンタルトレーニングによってパフォーマンスを飛躍させてきたという事実があります... -
【サッカー解説】3分割法・2分割法:トレーニングやゲーム分析に活かせる手法
今回は私が最近トレーニングを考えたり、ゲームを見るときに意識していることをお伝えします。 私は以前から下記の図のようにコートを3分割してトレーニングを組み立てたり、ゲーム分析を行なっていました。しかし、もう少しわかりやすくならないかなぁと... -
【サッカー解説】ゲーム・トレーニング時の思考・攻撃編:指導者の思考順序
序章 なんでそんなプレーを選択したんだ?? と選手のプレーを観て声をだしてしまう、また疑問に思うことがあるかもしれません。 逆に選手たちは我々に対してこうやって思っているかもしれません? 【なんでこんな単調なトレーニングばかりなんだ?】 【い... -
【サッカートレーニング講義】TR構築の基本 〜ゲームからの逆算〜
突然ですが、みなさんは普段どのようにトレーニングを構築していますか?? 例えば、「サッカーに必要なスキルを身につけさせよう」「今のチームの課題はポゼッションだからポゼッションのトレーニングを考えよう」「体力がないから走ろう、球際が弱いから... -
【サッカー講義】4つのトレーニング形式に関するメリット・デメリット
はじめに サッカーが上達するうえでは様々なトレーニング方法があります。 今回は 〇ドリルトレーニング〇ポゼッショントレーニング〇シャドートレーニング〇コンディショントレーニング 上記4つについてnoteをまとめていきます。 今回の記事を読むと、以...