原理原則– category –
-
【サッカー解説】3バック守備時の「2つの原則」
今回は私が3バックを採用していた時に作っていた原則を二つご紹介したいと思います。 この原則は私の中でとても重要はもので、強固な守備を築くためには必須の条件です。 その2つの原則とは1.「シーソー」2.「ペナ幅3枚」のこの2つです。 特に「シ... -
【サッカー解説】守備の時に考えること「5つの要素」
守備の時に考えることをまとめました。考えることは全部で5つです。すべて箇条書きにして、項目ごとにまとめてみました。 守備の目的 守備の基本的な目的は、①ボールを奪うことと、②ゴールを守ることです。これらはボールの状況に密接に関連しています。し... -
【サッカー解説】強固なチーム作りのための「8つのポイント」
皆さんは自分のチーム作りのプロセスをどのように行っていますか? いざサッカーチームを作る際、指導者が直面する共通の悩みは同じであると私は思っています。チームの勝利・トーナメント戦を勝ち抜くチーム作りには様々な要素が絡み合い、そのバランスを... -
【サッカー解説】ゲームの強度を高める基準【インテンシティとは何か?】
最近「インテンシティが高い」って言葉をどこに行っても耳にするのは私だけでしょうか?(笑) 皆さんも「ゲームやトレーニングのインテンシティを高める」という言葉をよく耳にすると思います。今回は私なりにこの言葉の解釈を書いていきたいと思います。... -
【サッカー解説:共通言語編】コーチングを助ける「共通言語」について
今回はサッカーのコーチングや、選手同士のイメージの共有に非常に役に立つ共通言語についてご紹介していきたいと思います。 まずはこちらをご覧ください。 このようなものが一例になります。 例えばこのような共通言語をチーム内で共有しておくと、「ビハ... -
「Off the Ball」の時に意識したい5つのこと
Off the Ballを改善することで、その後のOn the Ball 時の大幅な改善に繋がります。 そこで、まずは簡単で誰でもできるOff the Ballでの動き・意識したい事を7つ紹介させてください。今回は特に攻撃時・オフェンス側についてです。 サッカーの試合は90分間... -
【「ライン間」とは何か?】言葉の定義と突破のメリット
どの記事においても「ライン間」「サイド間」という言葉を頻繁に使用しています。 私自身、この言葉を選手たちには「共通言語」として伝えているのですが、フォロワー・読者の皆様に対して、ここの説明が足りなかったなと思い、再度まとめようと思い記事に... -
「誰を崩すのか??」崩しのトレーニングの重要な要素
今回はテーマ「崩し」のトレーニングの紹介をしたいと思います。 まずは指導案をご覧ください。 この指導案は以前A級のトライアルを受けた時に作成したものになりますのでW-upとTR1を省いたものになりますのでご了承ください。 メニュー自体は5vs5+2G... -
【何を観て・何を考えておくか】サッカーのプレー中に観ること・考えること
今回はある2つのゲームの場面を切り取り、プレー中に何を観ておくか?そして何を考えておくとプレーがスムーズにいくかをお伝えしていきたいと思います。 ではまず下記の場面をご覧ください。 赤のチームが左から右側に向かってビルドアップをしてこうとし... -
【偽SBとは何か?】:偽SBの目的と役割「ビルドアップをスムーズにする立役者」
はじめに:偽SBとは? 近年話題に上がる「偽SB」とは何か?その考え方について私なりの解釈をお伝えしたいと思います。前回の記事で「Jリーグにおいて4-3-3は機能がしにくいのか?」「4-3-3ビルドアップのための成功のポイント」という記事を全開上げさせ...