戦術/戦略– category –
-
チームのビルドアップを改善するために必要なこと:振り返りたい6つの要素
はじめに 「最近ビルドアップがうまくいかない」 「すぐにボールを奪われてしまう」 上記のような状態に陥っていませんか? 上手くいくときもあれば、全くチームとしてビルドアップが機能しない・【前進できない】ときもあるでしょう。しかしながら、なに... -
【サッカー解説】「縦に速い選手」に対してどう守るか?:スピードのある選手との戦い方
本日は全国的に悪天候ではないでしょうか? そんなときに、前線の選手に縦に速い選手がいると脅威ですよね? 「相手の2トップの足が速くて負けてしまった・・・」「スピードに乗った選手を止めることができなく、カウンター一発で負けてしまった・・・」 ... -
【サッカー解説】蹴り合いの試合を制する5つのポイント
はじめに 「ロングボールを多用してくる相手にどのように戦うか?」という記事を作成したところ大好評で、最も皆様に閲覧していただいております。まずは以下をご覧ください。 https://methodlabo.com/how-to-fight-kickingtactics しかし、上記の記事を作... -
【サッカー解説】ゲーム分析の観点「トランジション」②ポジティブトランジション編
はじめに 今回はゲーム分析の観点「トランジション」より、②ポジティブトランジションについてお伝えしていきたいと思います。前回のネガティブトランジションに続きチームのプレーモデルを作成していくのにも役に立つ内容だと思いますので是非お読みくだ... -
【サッカー解説】観る力を養うトレーニング
今回のテーマは「観る」です。 サッカーでは「観る」ということが非常に大切だと私は考えています。 試合では単なるテクニックやスピードだけでなく、状況を冷静に「観て、判断すること」が不可欠です。この「観る力」がなければ、相手の動きやチーム全体... -
【サッカー解説】4バックのメリット・デメリット「デメリット編」
前回の復習 こちらの記事を読む前に、以下の記事を読んでいない方は先にお読みください。 https://methodlabo.com/4backs-advantage それでは、4バックのデメリットについても見ていきましょう。 4バックの攻撃面デメリット:戦術理解が不十分であると、ビ... -
【サッカー解説】4バックのメリット・デメリット「メリット編」
はじめに 今回は4バックのメリット・デメリットについて2部に分けて記事にしました。 ネット上にもたくさん、同じような記事が載っておりますので、重複する部分はあるかと思います。 4バックは前のMFの選手によって難易度は異なります。難易度が高いの... -
【サッカー解説】3バック守備時の「2つの原則」
今回は私が3バックを採用していた時に作っていた原則を二つご紹介したいと思います。 この原則は私の中でとても重要はもので、強固な守備を築くためには必須の条件です。 その2つの原則とは1.「シーソー」2.「ペナ幅3枚」のこの2つです。 特に「シ... -
【サッカー解説】守備時に相手から「奪う」ものとは??
今回は守備時に相手から「奪いたい」ものを整理していきたいと思います。 というもの、多くの選手たち(もしかしたら指導者の方々も)がボールを奪う目的に執着しすぎて飛び込んでしまう。またボール奪えなかった際に諦めてしまう・選択肢が無くなってしま... -
【サッカー解説:共通言語編】クロスボールに対する共通言語
私はチーム内で「共通言語」を作成し、チーム内での目線を合わせるということをおこなっています。今日はその共通言語の一つ、「クロスボールに対する共通言語」紹介をしていきます。 ではまず下記の図をご覧ください。 クロスボールに対する中の選手たち...