指導哲学/考え方– category –
-
子供のやる気を引き出す9つの方法:前編
子どもはとても「気分屋」です。これがしたい!!といったと思えば数時間後には飽きていたり、これはつまらないからやりたくない!!と言ったかと思えば、ものすごく夢中になったり・・・ そんな子どもたちのやる気を引き出すためにはポイントがあります。... -
各ポジションの名称の整理:後編
「各ポジションの名称の整理:前編」の続きになりますので、まだそちらを見ていない方は、以下のリンクからそちらをご確認ください。 https://methodlabo.com/organize-each-position-name-part1 ではM Fをみていきましょう。 この真ん中に位置する選手は... -
各ポジションの名称の整理:前編
今回は各システムでのポジションの名称を整理してみたいと思います。色々な呼び方があるので自分の中でしっくりくるものを見つけていただければと思います。 これを整理しておくことは非常に大事で、話の中でイメージが合うという利点があります。チームと... -
選手のタイプ(特徴)を考えメンバーを組むこと
サッカーチームのメンバー選考において、選手のタイプ(特徴)を見極め、彼らの組み合わせを考えることは、チーム戦略の重要な側面です。皆さんにも個々で、チームを作り上げる際の必要だと思う選手のタイプは存在すると思います。 この記事では、私が考え... -
スカウティング(対戦相手)方法について 攻撃編
今回は対戦相手を分析するときにどのようにスカウティングをしていくか?私なりの方法を書いていきたいと思います。 まずは下記のシートをご覧ください。 このシートは以前分析方法についての記事でお伝えをしましたが、基本的にはこの分析シートを使用し... -
【サッカー解説】監督して何を意識して言葉掛けをするか「ゲームの前、ハーフタイムのミーティングの例」
今回はゲーム前のミーティングで何を伝えているのか?またゲーム中にはどのようなことを見て、ハーフタイムにはどのようなことを伝えているかということをまとめてみます。 ざっとですが、私のメモを公開します。 試合前やハーフタイム、監督が選手たちに... -
現代サッカーにおけるGKの役割【全ての選手がGKを体験しよう】
私が考えるGK(最近はGPと呼ぶこともあるようですが、GKで統一します。)は11人の1人であり、攻撃の起点であり、守備の最終砦です。 よって、GKに求める要素はとても多いです。日本代表であればサンレッチェ広島の大迫選手、世界的に見ればマンチェスタ...