指導哲学/考え方– category –
-
【サッカー解説】3つエリアの守り方:理解しておくべきエリア別の守備について
はじめに 選手の自由な発想はもちろん重要だと思っています。 特に攻撃においては、あっと驚くようなプレーや誰もが想像しなかったプレーで魅了する選手がいればチームとしてはとても子事強いでしょう。 攻撃は選手の閃きがある種の見せ所であり、思わぬ突... -
自分たちのスタイル【こだわる】か【固執する】か:弱点を見つけて戦う事を事例に
序章:「こだわり」と「固執」 拘りと固執は私の中では大きく違うと思っています。 皆さんに説明しやすいようにネットで検索したことと、知恵袋に書かれていたことを私の考えに近づけるようにまとめてみました。 「こだわり」「こだわる」は、漢字では「拘... -
【サッカー解説】ゲーム・トレーニング時の思考・攻撃編:指導者の思考順序
序章 なんでそんなプレーを選択したんだ?? と選手のプレーを観て声をだしてしまう、また疑問に思うことがあるかもしれません。 逆に選手たちは我々に対してこうやって思っているかもしれません? 【なんでこんな単調なトレーニングばかりなんだ?】 【い... -
【サッカー解説】トレーニング時に必要な目的・前提作りとは?
今回は私がトレーニングの作成や実際トレーニングを行う際に大切にしている「前提づくり」について書いていきたいと思います。 トレーニングの考え方の一つに、「できないことをできるようにしていく」ということがあります。例えば、「次の対戦相手となる... -
【サッカー解説】スタートポジション・相手の立ち位置を把握することの重要性
今回は試合開始直後からの10分間で確認したいこと、把握したいことの一つである「相手の立ち位置」ついて書いていきたいと思います。 事前に相手の情報があり相手のシステム等がわかっていればそれなりの対策を寝ることができます。しかし、事前の情報が... -
【サッカー解説】試合前のウォーミングアップの重要性と一例
サッカーにおいて、試合前のウォーミングアップは選手のパフォーマンスを最大限に引き出すために欠かせない要素です。ウォーミングアップを正しく行うことは、怪我の予防や集中力の向上にも繋がります。もちろん今まで行ってきたトレーニングの振り返り、... -
【勝利を掴むために】手段と目的 〜目的からの逆算〜
トレンドに敏感なのは良いが… 今回はトレーニングを考える上で、また、チームの決め事や戦術を考える上で非常に大切な要素について書いていきたいと思います。 近年、情報網が発達し、またSNS等を通じて世界のサッカーのトレンドをすぐに調べたり、見たり... -
【サッカー解説】顔を上げてプレーすることで得られる:5つのメリット
上手い選手は顔を上げてプレーしているとよく言われます。サッカーは足元の技術だけでなく、試合全体の流れや戦術を的確に把握することが求められるため、顔を上げてプレーすることは、個人だけでなくチーム全体の勝利に繋がる非常に重要な要素です。 顔を... -
【サッカーの言語化】判断力が高いを定義しよう
Method-Laboでは言語化か言葉の定義をとても大事にしています。理由はサッカーという競技が技術・フィジカルはもちろんのこと、思考がとても重要であると考えているからです。 そして思考の手助けをしてくれるのが「言葉」であると考えているため、Method-... -
【サッカートレーニング講義】TR構築の基本 〜ゲームからの逆算〜
突然ですが、みなさんは普段どのようにトレーニングを構築していますか?? 例えば、「サッカーに必要なスキルを身につけさせよう」「今のチームの課題はポゼッションだからポゼッションのトレーニングを考えよう」「体力がないから走ろう、球際が弱いから...