トレーニングメニュー– category –
-
【サッカー講義】ジュニア年代こそトライ:守備が劇的に変わる!4つの鉄則と実践トレーニング
はじめに – 守備の重要性を再確認する 攻撃は華やかで見ごたえがあり、どうしても目を引きます。華麗なドリブルやスピードを活かした突破が目立つと、ジュニア世代の選手たちは特に「攻撃のポジションをやりたい!」という気持ちが強くなるのは当然かもし... -
【サッカー講義:守備編】サッカーにおけるゾーンとマンツーマンの「メリット・デメリット」各トレーニング方法の紹介
はじめに 今回は守備特集です。 ・チームとしてどんな戦術をとるべきか決まっていない・実際メリット・デメリットが良く分かっていない・良いトレーニング方法を知りたい 上記の内、1つでも当てはまった方は是非ともご覧ください。 サッカーにおいて「守... -
【ジュニア年代こそトライ】「守備が劇的に変わる!4つの鉄則と実践トレーニング」
はじめに – 守備の重要性を再確認する 攻撃は観客を沸かせる華やかな場面が非常に多いです。よって前線の選手をやりたがる選手も多く、攻撃ばかりがフォーカスされる印象にあります。しかしながら、その裏には“試合を勝ち切る”ための堅実な守備が欠かせま... -
【メンタル講座】スポーツ選手として必要な8つのメンタルスキル:心は後天的に鍛えられる
よく言われる通りスポーツ界では、肉体的なトレーニングや戦術理解と同じくらい、あるいはそれ以上に“メンタル面”の重要性が語られています。すでに多くのアスリートが、メンタルトレーニングによってパフォーマンスを飛躍させてきたという事実があります... -
【サッカー講義】「ボールを走らせろ。ボールは疲れない。」パス&コントロールのTR
サッカーの試合中に一番早く動いて疲れない物=ボール 皆さんは以下の名言を知っていますか? 「ボールを走らせろ。ボールは疲れない。」 これはヨハン・クライフが言った言葉です。 Wikipediaより ほぼ毎日何気なく行うパス&コントロール。ボールを意... -
Method-Labo TR 「3vs2+2GK」:ビルドアップの基本
今回は私がよく行うトレーニングメニューのご紹介をしていきたいと思います。テーマは「ビルドアップ」です。相手のファーストライン(2トップ)をG Kと3人のD Fで確実に越えるというイメージのトレーニングメニューになります。 確実に前進をした後には... -
【サッカー解説】試合前のウォーミングアップの重要性と一例
サッカーにおいて、試合前のウォーミングアップは選手のパフォーマンスを最大限に引き出すために欠かせない要素です。ウォーミングアップを正しく行うことは、怪我の予防や集中力の向上にも繋がります。もちろん今まで行ってきたトレーニングの振り返り、... -
【サッカー:ポジション別分析】現代サッカーにおけるトップ下の役割:Method-Laboの見解
はじめに サッカーにおいて「トップ下」と聞くと花形ポジションという印象を皆さん持つと思います。一般的にトップ下と聞くと以下のようなイメージでしょうか? 攻撃の組み立て【ゲームメイカー】 トップ下は最後尾と前線をつなぐ位置、要はスタートポジシ... -
【サッカー講義】4つのトレーニング形式に関するメリット・デメリット
はじめに サッカーが上達するうえでは様々なトレーニング方法があります。 今回は 〇ドリルトレーニング〇ポゼッショントレーニング〇シャドートレーニング〇コンディショントレーニング 上記4つについてnoteをまとめていきます。 今回の記事を読むと、以... -
【サッカー解説】「崩し」の共通言語を使用したトレーニングの構築
今回は私がテーマ「崩し」のトレーニンングを行うときに使用する「崩しの共通言語」を紹介します。そして、その共通言語をどのようにトレーニングで選手に落とし込み、試合に生かしていくかをご説明していきたいと思います。 では早速共通言語の紹介をいた...