トレーニングメニュー– category –
-
Method-Labo TR 「3vs2+2GK」:ビルドアップの基本
今回は私がよく行うトレーニングメニューのご紹介をしていきたいと思います。テーマは「ビルドアップ」です。相手のファーストライン(2トップ)をG Kと3人のD Fで確実に越えるというイメージのトレーニングメニューになります。 確実に前進をした後には... -
【サッカー解説】試合前のウォーミングアップの重要性と一例
サッカーにおいて、試合前のウォーミングアップは選手のパフォーマンスを最大限に引き出すために欠かせない要素です。ウォーミングアップを正しく行うことは、怪我の予防や集中力の向上にも繋がります。もちろん今まで行ってきたトレーニングの振り返り、... -
【サッカー:ポジション別分析】現代サッカーにおけるトップ下の役割:Method-Laboの見解
はじめに サッカーにおいて「トップ下」と聞くと花形ポジションという印象を皆さん持つと思います。一般的にトップ下と聞くと以下のようなイメージでしょうか? 攻撃の組み立て【ゲームメイカー】 トップ下は最後尾と前線をつなぐ位置、要はスタートポジシ... -
【サッカー講義】4つのトレーニング形式に関するメリット・デメリット
はじめに サッカーが上達するうえでは様々なトレーニング方法があります。 今回は 〇ドリルトレーニング〇ポゼッショントレーニング〇シャドートレーニング〇コンディショントレーニング 上記4つについてnoteをまとめていきます。 今回の記事を読むと、以... -
【サッカー解説】「崩し」の共通言語を使用したトレーニングの構築
今回は私がテーマ「崩し」のトレーニンングを行うときに使用する「崩しの共通言語」を紹介します。そして、その共通言語をどのようにトレーニングで選手に落とし込み、試合に生かしていくかをご説明していきたいと思います。 では早速共通言語の紹介をいた... -
【スポーツ競技で重要な空間認知能力とは?】~その重要性と鍛え方~
はじめに:空間認知能力とは? スポーツにおいて空間認知能力は【選手が自分と周囲の状況を瞬時に把握し、適切な判断を下すための重要な力】、【空間にある物の位置や形状、関係などを素早く正確に把握する能力】のことです。 この「空間認知能力」は、位... -
【サッカー解説】守備のベースを作るトレーニング
今回は守備の考え方のベースを作るトレーニング「コーン守り」を紹介していたいと思います。 鬼ごっこのような形でW-up等でもよく行うトレーニングメニューになります。そして、コミュニケーションがマストなメニューにもなりますのでアイスブレイクにも使... -
【サッカー解説】トレーニングメニューの引き出しを多く持つことの大切さ:「選手を飽きさせない工夫」
今回は指導者がTRを作る際に引き出しを多く持っておくことの大切さについて書いていきたいと思います。引き出しが多い=TRメニューを豊富に持っていることになります。 そもそもなぜ選手たちはトレーニングに飽きてしまうのでしょう?と考えた時に予測され... -
【サッカー解説:トレーニング編】メソッドラボTR「ゴール前の攻防」
今回は私がよく行うゴール前のトレーニングをご紹介してきたいと思います。 サッカーのあらゆる局面の中で最も重要な局面である「ゴール前」。ここの良し悪しが最終的な勝敗に大きく関わっていくと私は考えています。 1週間のトレーニングの中で必ずゴール... -
【サッカー解説:トレーニング編】オフザボールの動きの改善のトレーニング
サッカーにおいてはボールを持っている時間より圧倒的にボールを持っていない時間お方が長いです。そして、そのオフザボールがチームを向上させる上で非常に大切な要素となってきます。 今回はその中でも「マークを外す」ということに関してのトレーニング...