未分類– category –
-
【サッカー解説:プレーモデル編】システム4−2−3−1「アタック編」
今回は私のシステム4−2−3−1のプレーモデルについて解説して行きたいと思います。今回は「アタック編」になります。 では早速以下の図をご覧ください。 これがアタック編のプレーモデルになります。 目的の整理 最初にこのエリアの目的を整理していきます。... -
【サッカー解説:指導案編】A級トライアル「フィニッシュ」
はじめに 今回は私が以前A級ライセンスのトライアルを受けた時の指導案の解説を行っていきたいと思います。 2016年の時のものになりますので少々古いですが、今でも基準となっているものですのでお付き合いいただけましたら幸いです。 前回、前々回は「守... -
【サッカー解説:トレーニング編】Favorite TR 「6vs5+GK」
今回は私の好きなトレーニングメニュー「6vs5+G K」のトレーニングをご紹介します。 まずは下の図をご覧ください。 オーガナイズは非常にシンプルです。ハーフコートを使用して、赤チームはコーチからボールを受けて、下のゴールを目指していきます。 ... -
【サッカー解説】ビルドアップに必須なポイント:「GKの配球力」を高めるトレーニング
今回はチームのビルドアップに必要なポイントである「GKの配球力」を高めるトレーニングメニューをご紹介していきたいと思います。 ボールをしっかりと保持して前進して行きたいというチームは多いと思います。しかし、G Kの足元のテクニックがなければ最... -
【サッカー解説:セットプレー】ショートコーナー攻撃編
今回は色々な方から「セットプレーについての記事を読みたい」とご要望をいただくことが多かったためセットプレーについて書いていきたいと思います。 今回のテーマはコーナーキックの攻撃「ショートコーナー」についての私の考えを書いていきたいと思いま... -
【サッカー解説】トレーニングを考えた際のセルフチェックリストVol.1
今回はトレーニングを考えた際に、サッカーの目的・原理原則、またそのトレーニングがサッカーの試合におけるリアリティーを兼ね備えているか等のチェックリストを皆さんに紹介したいと思います。 今回の対象者は以下のような方です。 トレーニングを構築... -
【サッカー解説:指導案編】A級トライアル「ビルドアップ」
指導案解説:ビルドアップ 今回は私が以前A級ライセンスのトライアルを受けた時の指導案の解説を行っていきたいと思います。 2016年の時のものになりますので少々古いですが、今でも基準となっているものですのでお付き合いいただけましたら幸いです。前回... -
【サッカー解説:指導哲学編】ミスを許容する環境を整えることの大切さ
大原則として指導者が理解しておかないといけないこと。それは・・・ dd あのメッシやロナウドでさえもミスを犯します。 そういったミスが起こってしまった際に、責めるのではなく鼓舞するような雰囲気作りがとても重要であると我々は考えています。ただ... -
【サッカー解説】複数のメニューを組み合わせることで切り替えのスピードを上げる
はじめに 今回はベーシックなトレーニングを組み合わせることで、切り替えの要素を加えていくトレーニングのご紹介をいたします。 切り替え(トランジション)はよくコーチングでも聞きます。ただし、切り替えは習慣です。そのようなトレーニングをしてい... -
【サッカー解説】プレースピードを速くするために必要なこと
序章と結論 現代のサッカーは過去と比較すると、強度は上がり次のプレーをゆっくり考えているような時間はなく、プレースペースもよりコンパクトになる傾向にあります。 そんな中で、プレースピードを速くすることはとても重要だと考えています結論として...