未分類– category –
-
【サッカー解説】攻撃の目的:「ライン間をとる」ということ
今回は私が考えるサッカーの攻撃の一つの目的「ライン間をとる」ということについて書いていきたいと思います。 まず「ライン間」とはどこか?ということをみなさんにお伝えしていきます。Method-Laboの記事にはよくライン間という言葉が出てくると思いま... -
【サッカー解説】Method-Labo トレーニング 「6vs5+G K」
今回はトレーニングメニュー「6vs5+G K」のトレーニングをご紹介します。 まずは下の図をご覧ください。 オーガナイズは非常にシンプルです。ハーフコートを使用して、赤チームはコーチからボールを受けて、下のゴールを目指していきます。青チームはボ... -
【サッカー解説:MT編】ゲーム前のミーティングで何を伝えるのか?:戦う姿勢は前提として
はじめに 以前にも記事にしましたが、相手に自分の意図を伝えたい時はこちらの「話し方・伝え方」がとても重要です。 最近YouTubeのサッカードキュメンタリーをよく観るのですが、ちょっと気になる場面があります。(*この場面は一部切り取られたものであ... -
【サッカー解説:戦術編】ビルドアップのベース「相手を越える」という考え方
【越えるとは?】それに伴うメリット 今回は私が大切にしているビルドアップのベース「相手を越える」をいう考え方について書いていきたいと思います。 私が考える攻撃、特にビルドアップには「ボールと人を前進させる」という考えと同時に、相手を「越え... -
【サッカー解説】相手のポゼッション率が圧倒的に高い場合の戦術:格上相手にどうようにして戦うか
今回は私の記事の読者の方から頂いたご質問に答える形の記事を書いていきたいと思います。 質問の内容は題名にもあるように「相手のポゼッション率が圧倒的に高い場合の戦い方」です。 多くの指導者の方が「こんな状況下ではどのように戦ったらいいのだろ... -
【Method-Laboからのお知らせ】会員登録者数100名の報告とお礼
お知らせ この度、Method-Laboの会員登録者数が100名に達しました。これもひとえに皆さんの温かい応援とご支援のおかげです。本当にありがとうございます。 ここに至るまでの各種SNSでの情報発信、ブログ更新などを継続してきました。どれも皆さんの応... -
【サッカー解説:システム分析編】「4-2-2-2」中央を強固にした戦術
今回はシステム分析編「4-2-2-2」になります。 早速解説していきましょう。 システムの特徴 通常であれば、ピッチに対し幅広く・バランスよく選手を配置するのに対して、このフォーメーションは中央に選手を配置し、特にMFに関してはBOXを形成して中央部... -
【サッカー解説】得点を量産できる選手たちが持っている6つの要素
ありがたいことに、私はこれまで数多くのプロになった選手に指導する機会を与えてもらいました。 もちろんA代表に選出された選手もいます。 そんな中で私はゴールゲッターと呼ばれるような選手たちに「ある共通点」を見つけました。 サッカーにおいての一... -
【サッカー解説:トレーニング編】判断力・情報処理能力を上げる【眼】のトレーニング
はじめに Method-Laboでは【判断力】に関する記事数多くあげています。 判断力はある種の情報処理能力に繋がるとも考えています。 よってこの情報処理能力をあげれば、判断力が上がるのではないかという仮説をもとに我々Method-Laboは今回のトレーニングを... -
【サッカー解説】トランジション「攻守の切り替えを早くするトレーニング」
はじめに サッカーにおいて攻守の切り替えは極めて重要な要素であり、試合の勝敗に大きな影響を与えると言えます。 ゲームの中で起こる4つの局面「攻撃→攻守切り替え→守備→守攻切り替え」これらの切り替えが円滑に行われるかどうかは、チーム全体や個々の...