未分類– category –
-
【サッカー解説】得点を量産できる選手たちが持っている6つの要素
ありがたいことに、私はこれまで数多くのプロになった選手に指導する機会を与えてもらいました。 もちろんA代表に選出された選手もいます。 そんな中で私はゴールゲッターと呼ばれるような選手たちに「ある共通点」を見つけました。 サッカーにおいての一... -
【サッカー解説:トレーニング編】判断力・情報処理能力を上げる【眼】のトレーニング
はじめに Method-Laboでは【判断力】に関する記事数多くあげています。 判断力はある種の情報処理能力に繋がるとも考えています。 よってこの情報処理能力をあげれば、判断力が上がるのではないかという仮説をもとに我々Method-Laboは今回のトレーニングを... -
【サッカー解説】トランジション「攻守の切り替えを早くするトレーニング」
はじめに サッカーにおいて攻守の切り替えは極めて重要な要素であり、試合の勝敗に大きな影響を与えると言えます。 ゲームの中で起こる4つの局面「攻撃→攻守切り替え→守備→守攻切り替え」これらの切り替えが円滑に行われるかどうかは、チーム全体や個々の... -
【サッカー解説】A級トライアル指導案解説「守備」
今回は私が以前A級ライセンスのトライアルを受けた時の指導案の解説を行っていきたいと思います。 2016年の時のものになりますので少々古いですが、今でも基準となっているものですのでお付き合いいただけましたら幸いです。 こちらになります。トライアル... -
【サッカー解説:指導案編】「フィニッシュ」のトレーニング指導案・ジュニア世代も活用できます
はじめに ご存じでない方もいらっしゃるかもしれないので紹介させてください。 我々メソッドラボ(Method-Labo)はティックトックアカウントも運営しています!!動画を観たい方はこちらからどうぞ。 このティックトックでは皆さんに紹介しいる記事を講義... -
システム分析第3弾:「4-2-3-1」
前回の4-4-2の解説に続き、今回の記事では、[4-2-3-1]フォーメーションに焦点を当て、そのメリット、デメリット、要となるプレイヤーについてまとめていきたいと思います 以前、このシステムについての関連記事も書いています。 https://methodlabo.com/42... -
【サッカー解説】なぜビルドアップするのか:後編[実践的に生かす]
前回の記事の続きです。 まだ見ていない方は昨日更新した記事をご覧ください。 今回の記事でお伝えするのは ビルドアップ時のフォーメーション 相手のプレスが強い場合のビルドアップ 相手がリトリートした際のビルドアップ 数的優位が作れない場合の対策 ... -
【サッカー解説】なぜビルドアップするのか:前編
選手たちからなぜビルドアップするのか?と聞かれた際に明確に答える自信はありますか? 大人でもそうですが、人は納得したことしか実行しようとしません。 ましてや、納得していないのに決め事だからやらないといけないといった押し付けは選手の士気を下... -
【誰も批判されるべきではない】町田ゼルビアVS筑波大学:ジャイアントキリング後に思うこと
Xや各SNSメディアでの取り上げが非常に多いので今回敢えて記事にしました。個人的な見解ですのでご了承ください。 先日行われた天皇杯でジャイアントキリングが起こりました。サッカーのカップ戦の醍醐味だと思っています。私も率いているチームが格上(シ... -
【偽SBとは何か?】:偽SBの目的と役割「ビルドアップをスムーズにする立役者」
はじめに:偽SBとは? 近年話題に上がる「偽SB」とは何か?その考え方について私なりの解釈をお伝えしたいと思います。前回の記事で「Jリーグにおいて4-3-3は機能がしにくいのか?」「4-3-3ビルドアップのための成功のポイント」という記事を全開上げさせ...