未分類– category –
-
【サッカー講義】トレーニングを行うときに大切な要素
はじめに トレーニングの構築は指導者にとって日々試行錯誤の連続です。テーマ設定やオーガナイズ、強度の調整など、考慮すべき要素は多岐にわたります。私自身、さまざまなカテゴリーや選手層のチームを指導する中で、「いかに効率的かつ意図を持ったトレ... -
指導者が「Off the Ball」の状況を観ることの大切さ
サッカーの試合やトレーニングの現場で、「ボールを持っている場面(On the Ball)」にばかり意識が集中してしまい、「ボールを持っていない場面(Off the Ball)」がおろそかになっていることはありませんか? 実は、サッカーにおける多くの現象――たとえ... -
【サッカー講義】指導案:テーマ別の整理「前線の崩し・フィニッシュ」
トレーニング指導案を作成する際に注意するテーマの整理 指導案を作成する際、指導者としては「どのテーマ(要素)をどの段階で、どのように選手に落とし込むのか?」という点が非常に重要です。なぜなら、テーマ設定が曖昧なままでは、いくら練習メニュー... -
【サッカー講義】ロンドの目的とは?:単なる球回しではない
サッカーのトレーニングメニューの一つとして、近年特に注目を集めているのが「ロンド(Rondo)」です。ロンドは、名将ジョゼップ・グアルディオラ監督がその練習メニューに取り入れたことで世界的にも有名になりました。スペインや南米のサッカースタイル... -
オリジナルシステムで戦う:自分流を試すことの重要性
私自身は「他の人と違うサッカーがしたい」という強い思いから、オリジナルのシステムを模索してきました。当時は完全に自己満足という感覚もあり、正直なところ、当時の選手たちには申し訳ないと感じる部分もあります。 しかし、私は信念を持って自分のシ... -
【サッカー講義】指導案の意義とテーマ別整理の重要性
はじめに:指導案作成の重要性と目的意識 トレーニング指導案の整理は、指導者にとって基本中の基本です。しかしながら多くの指導者の方が、指導案を作らずにトレーニングに向かっている場合が多いのではにないかと思っています。それは時間的な問題や物理... -
【サッカー講義】集中するとは?:具体的に集中するために必要なこと
サッカーの試合中、ピッチ上では「集中しろ!!」「集中力が足りない!!」といった掛け声が日常的に交わされます。しかし、実際に「集中」とは何なのか、そして具体的にどのような方法でその力を高めることができるのかについて、深く考えたことはあるで... -
【サッカー講義】時にはサッカーの要素の1つを捨てることが大事
はじめに サッカーは時に「何かを捨てる」という覚悟が試合の勝敗を左右するスポーツです。多くの人が「何かを得るためには何かを捨てる」という言葉を耳にしますが、これはサッカーにおいても非常に重要な要素です。今回は、「捨てる」という行為がゲーム... -
【サッカー講義】監督して何を意識して言葉掛けをするか
「ゲームの前、ハーフタイムのミーティングの例」 サッカーにおける監督の役割の1つには、試合前やハーフタイムにおける選手への言葉掛けや指示に大きく集約されます。これはは、単なる戦術確認に留まらず、選手たちのモチベーションに直接働きかけ、試合... -
【努力の複利】成果=正しい努力×継続×【運】
はじめに 現在メソッドラボの総SNSフォロワーは3万人を近くに到達しました。我々の実践しているのはコツコツ継続することです。もちろんそこに運は存在します。 「成果=正しい努力×継続×【運】」――一見するとシンプルな方程式ですが、実際に結果を出すた...