MENU
  • トップ
  • メンバーログイン
  • Method Laboについて
    • Method Laboについて
    • 会員登録方法について「必ずお読み下さい」
    • クリニックを依頼する
  • 会員登録について
    • 無料会員登録
    • 単月有料会員登録へ【一ヶ月限定】
    • 有料会員へ登録
    • マスター有料会員へ
    • 退会する
  • 理論/TRメニュー
    • サッカーの原理原則
    • トレーニングメニュー
    • 分析/解析
    • 戦術/戦略
    • プレーモデル
    • 8人制サッカー
    • 指導哲学/考え方
    • オススメの本
    • Jリーグ特集
    • 未分類
パスワードをお忘れですか?
会員について
Method-Labo|サッカー指導のための実践情報
  • トップ
  • メンバーログイン
  • Method Laboについて
    • Method Laboについて
    • 会員登録方法について「必ずお読み下さい」
    • クリニックを依頼する
  • 会員登録について
    • 無料会員登録
    • 単月有料会員登録へ【一ヶ月限定】
    • 有料会員へ登録
    • マスター有料会員へ
    • 退会する
  • 理論/TRメニュー
    • サッカーの原理原則
    • トレーニングメニュー
    • 分析/解析
    • 戦術/戦略
    • プレーモデル
    • 8人制サッカー
    • 指導哲学/考え方
    • オススメの本
    • Jリーグ特集
    • 未分類
Method-Labo|サッカー指導のための実践情報
  • トップ
  • メンバーログイン
  • Method Laboについて
    • Method Laboについて
    • 会員登録方法について「必ずお読み下さい」
    • クリニックを依頼する
  • 会員登録について
    • 無料会員登録
    • 単月有料会員登録へ【一ヶ月限定】
    • 有料会員へ登録
    • マスター有料会員へ
    • 退会する
  • 理論/TRメニュー
    • サッカーの原理原則
    • トレーニングメニュー
    • 分析/解析
    • 戦術/戦略
    • プレーモデル
    • 8人制サッカー
    • 指導哲学/考え方
    • オススメの本
    • Jリーグ特集
    • 未分類
  1. ホーム
  2. 理論/TRメニュー
  3. プレーモデル
  4. カメレオン型フットボール

カメレオン型フットボール

2025 2/13
理論/TRメニュー プレーモデル 戦術/戦略 未分類
2024年4月5日2025年2月13日

私は人と同じ戦術でサッカーをすることを好みません(笑)
以前にも記載させてもらった以下の記事を読めば、私が凝り固まった戦術に当てはめていくのを好んでないことが分かるかと思います(笑)

Method-Labo|サッカー指導のため...
オリジナルシステムで戦う:自分流を試すことの重要性 | Method-Labo|サッカー指導のための実践情報 私自身は「他の人と違うサッカーがしたい」という強い思いから、オリジナルのシステムを模索してきました。当時は完全に自己満足という感覚もあり、正直なところ、当時の選...

今回は私が考える「カメレオン型のフットボール」について書いていきたいと思います。


以前私が指揮をとっていたチームは試合のたびに「在籍している選手」や、その時試合に出場できる選手に合わせてシステムを変更していました。


そして、ゲーム中にも相手に応じてコロコロと配置を変えていました。ある程度私の想定の範囲内で行なっていましたので、選手たちにはそこまでの負荷は与えていないと思っていました。(こればかりは選手の肌感覚なのでなんとも言えませんが…。)


このサッカーは「プレーモデルを獲得させるチームづくり」をしていた時と比べると非常に柔軟なサッカーであったと感じています。

丁度、以下の引用文が非常に参考になると思いました。さらに詳しう知りたい方はURLでネット記事まで飛んで参照していただけたらと思います。

日本は現状W杯では守備ベースを基本としているが、年々選手のレベルが上がっており、攻撃ベースにシフトする時がくるかもしれない。代表の長友佑都は攻撃面での改善が必要だと声を挙げており、すでにその時が来たかもしれない。

その際、ドイツやスペインのスタイルを目指してはならない。なぜなら日本にも相手の堅守を真正面から打ち破れるストライカーがいないからだ。三笘薫のストライカー版が今後誕生するかもしれないが、低い可能性には賭けられない。

目指すべきは現状結果を残しているカメレオン型だろう。攻撃も守備もハイレベルに、その場に応じてどちらに重点を置くべきか、試合の中で判断する。フランスがそうで、トップレベルの堅守に、トップレベルの攻撃を持つ。

FIFA ワールドカップ 2022 完全ガ...
ポゼッションサッカーの凋落 日本が目指すべきはドイツ・スペイン?それともカメレオン型? | theWORLD(ザ... FIFAワールドカップ・カタール大会ラウンド16の全日程が終わり、8強が出揃った。波乱が起きたのは、モロッコ対スペインで、モロッコがPK戦の末、次のステージに駒を進めた...

まさに“カメレオン戦術”だ。これまで3バックをベースに練習を重ね、5月30日のガーナ戦(0-2)も3-4-2-1のシステムでスタートした日本代表だが、4日の午後練習では西野ジャパン始動後、初めて主力組が4バックを採用した。


 西野朗監督は選手に対し、ガーナ戦で3バックを採用した理由について「オプションとして持っておくことが大事。試合の中で臨機応変に戦うために3バックでやった」と説明したという。「4-5-1は慣れ親しんだ形だから違和感なくできるだろう」と、この日の練習ではバヒド・ハリルホジッチ前監督時代にも採用され、アルベルト・ザッケローニ元監督時代にはベースとなっていた4-2-3-1のフォーメーションを組んだ。


 4-2-3-1の左サイドハーフで起用されたMF宇佐美貴史(デュッセルドルフ)は3-4-2-1では左シャドーが定位置だったが、「これまで(3-4-2-1で)積み上げてきた中で4-5-1をやると、やりやすさを感じることもある。4-5-1に関して戸惑いはない」とスムーズに適応した。

ゲキサカ
4-2-3-1に中盤ダイヤの4-4-2 “カメレオン”のように形を変える西野J | ゲキサカ  まさに“カメレオン戦術”だ。これまで3バックをベースに練習を重ね、5月30日のガーナ戦(0-2)も3-4-2-1のシステムでスタートした日本代表だが、4日の午後練習では西野ジャ...

トレーニングについてもコアなテクニカルな部分のトレーニングはそう変わりませんが、どのようなトレーニングを行ったとしてもこの「カメレオン型」は問題ありません。


なぜなら、相手に応じてまた在籍する選手に応じてどんどん変化していくため、どのようなトレーニングもある意味「カメレオン型」を身につけるためといえるからです。

こういったサッカーの考え方は非常に面白いと感じていました。

ただし、私がしっかりとイメージを持ち、対応策も持ち合わせており、状況の変化に対応できるようにしておかないとただの選手任せになってしまうため、常に頭をフル回転させていましたし、知識も増やしていました。



この時期のことは頭の中にあり「相手に応じた原理原則のサッカー」というものが自分の中の理想のサッカーとなっています。こんなことが体現できるチームづくりをしていきたいと思っています。

以下にカメレオン型の参考システムの載せておきます。

理論/TRメニュー プレーモデル 戦術/戦略 未分類

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @itasaca14
  • ロアッソ熊本徹底分析
  • 【Itaru Method Labo】共通言語 vol.1

関連記事

  • サッカーにおける「直感」の正体:シャビの脳を参考に解き明かす
    2025年10月16日
  • 【サッカー講義】「鹿島る」とは何か?
    2025年10月12日
  • サッカーにおける「優位性」とは何か?――試合を支配する8つのアドバンテージを解説
    2025年10月11日
  • 【サッカー講義】新鋭監督たちのサッカー観と戦術
    2025年10月8日
  • 【サッカー講義】「ストライカー」と「ファンタジスタ」の連携:その戦術的役割と現代サッカーにおける有効性の分析
    2025年10月3日
  • 【サッカー解説】攻撃より守備が楽しくなるポイント
    2025年9月28日
  • 【新企画スタート】聞き流すだけでサッカーの本質が分かる!メソッドラボの挑戦
    2025年9月26日
  • 【サッカー解説:指導哲学編】叱る前にできる5つの声かけ
    2025年9月25日

コメント

コメントする 返信をキャンセルする。

コメントを残すにはログインしてください。

CAPTCHA


ログイン状態
パスワードをお忘れですか?
会員について

最近のコメント

  1. 会員登録方法について「必ずお読み下さい」 に methodlabo より
  2. 会員登録方法について「必ずお読み下さい」 に 三浦 寿典 より
  3. 単月有料会員登録が可能になりました【一ヶ月限定】 に methodlabo より
  4. 【サッカー解説:守備編】守備で大切な要素「ポジションをとること」 に methodlabo より
  5. 【サッカー解説:守備編】守備で大切な要素「ポジションをとること」 に 本城幸治 より
  • トップ
  • メンバーログイン
  • Method Laboについて
    • Method Laboについて
    • 会員登録方法について「必ずお読み下さい」
    • クリニックを依頼する
  • 会員登録について
    • 無料会員登録
    • 単月有料会員登録へ【一ヶ月限定】
    • 有料会員へ登録
    • マスター有料会員へ
    • 退会する
  • 理論/TRメニュー
    • サッカーの原理原則
    • トレーニングメニュー
    • 分析/解析
    • 戦術/戦略
    • プレーモデル
    • 8人制サッカー
    • 指導哲学/考え方
    • オススメの本
    • Jリーグ特集
    • 未分類

© Method-Labo|サッカー指導のための実践情報.

目次