MENU
  • トップ
  • メンバーログイン
  • Method Laboについて
    • Method Laboについて
    • 会員登録方法について「必ずお読み下さい」
    • クリニックを依頼する
  • 会員登録について
    • 無料会員登録
    • 単月有料会員登録へ【一ヶ月限定】
    • 有料会員へ登録
    • マスター有料会員へ
    • 退会する
  • 理論/TRメニュー
    • サッカーの原理原則
    • トレーニングメニュー
    • 分析/解析
    • 戦術/戦略
    • プレーモデル
    • 8人制サッカー
    • 指導哲学/考え方
    • オススメの本
    • Jリーグ特集
    • 未分類
パスワードをお忘れですか?
会員について
Method-Labo|サッカー指導のための実践情報
  • トップ
  • メンバーログイン
  • Method Laboについて
    • Method Laboについて
    • 会員登録方法について「必ずお読み下さい」
    • クリニックを依頼する
  • 会員登録について
    • 無料会員登録
    • 単月有料会員登録へ【一ヶ月限定】
    • 有料会員へ登録
    • マスター有料会員へ
    • 退会する
  • 理論/TRメニュー
    • サッカーの原理原則
    • トレーニングメニュー
    • 分析/解析
    • 戦術/戦略
    • プレーモデル
    • 8人制サッカー
    • 指導哲学/考え方
    • オススメの本
    • Jリーグ特集
    • 未分類
Method-Labo|サッカー指導のための実践情報
  • トップ
  • メンバーログイン
  • Method Laboについて
    • Method Laboについて
    • 会員登録方法について「必ずお読み下さい」
    • クリニックを依頼する
  • 会員登録について
    • 無料会員登録
    • 単月有料会員登録へ【一ヶ月限定】
    • 有料会員へ登録
    • マスター有料会員へ
    • 退会する
  • 理論/TRメニュー
    • サッカーの原理原則
    • トレーニングメニュー
    • 分析/解析
    • 戦術/戦略
    • プレーモデル
    • 8人制サッカー
    • 指導哲学/考え方
    • オススメの本
    • Jリーグ特集
    • 未分類
  1. ホーム
  2. 理論/TRメニュー
  3. 原理原則
  4. 【サッカー解説:共通言語編】コーチングを助ける「共通言語」について

【サッカー解説:共通言語編】コーチングを助ける「共通言語」について

2024 8/03
理論/TRメニュー 原理原則
2024年7月31日2024年8月3日

今回はサッカーのコーチングや、選手同士のイメージの共有に非常に役に立つ共通言語についてご紹介していきたいと思います。






まずはこちらをご覧ください。





このようなものが一例になります。

例えばこのような共通言語をチーム内で共有しておくと、「ビハインド」という言葉を使ったときにチーム全員が、

この絵をイメージできます。イメージの共有ができれば、プレーがスムーズになります。プレースピードを速くするためにも、言葉を合わせていくことは非常に大事だと考えています。






例えばみなさんイメージしてください。

「縦パスを狙え!」という言葉と、

「ギャップを通せ!」

どちらがイメージしやすいでしょうか??

サッカーでは味方との共通理解やコミュニケーションが非常に大切です。共通言語とはそれをサポートするものだと思っています。私はこの共通言語を使い、クリニック等も行っています。






まず言葉を合わせること、100人いれば100通りのイメージがあります。いかにしてそのイメージを共有していくか?とても重要な課題だと思っています。もちろんこの共通言語があればいい、なくてはダメだというつもりはありません。






でも実際に監督・コーチが頭の中でイメージして使用している言葉と選手がどう受け取っているかは実はわかりません。コミュニケーションをとる一つの方法でもあると思っています。






「こちらが考えているイメージはこういうことだよ」と。あくまでこれは、プレーの選択のサポートになるものです。一度頭の中を整理する意味でも「見える化」してみてはいかがでしょうか?

理論/TRメニュー 原理原則

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @itasaca14
  • 【サッカー解説:トレーニング編】Method-Labo TR ビルドアップ「6vs4+GK」
  • 【サッカー解説】トランジション「攻守の切り替えを早くするトレーニング」

関連記事

  • 【サッカー講義】守備の原則:“全エリアは守れない”から逆算する
    2025年5月4日
  • 【サッカー講義:体幹特集】結局体幹は大事という話:パワーの生む源の重要性
    2025年4月17日
  • 【サッカー解説】ゴールゲッターが得点を量産できる6つの要素――逆算思考と絶対領域の重要性
    2025年4月16日
  • 【サッカー講義:システム分析編】「4-4-2」の弱点
    2025年4月15日
  • 【サッカー解説:指導編】あなたの指示は伝わらない:すべては言葉の定義と伝え方
    2025年4月14日
  • 【サッカー講義】重要な局面「トランジション」の考え方とそのトレーニング方法
    2025年4月13日
  • 【サッカー講義】ライセンスを目指すにあたり必要なこと:A級ライセンス取得までに私がしたこと
    2025年4月12日
  • 【サッカー講義】試合前日のトレーニングの一例:何をおこなうべきか
    2025年4月11日

コメント

コメントする 返信をキャンセルする。

コメントを残すにはログインしてください。

CAPTCHA


  • トップ
  • メンバーログイン
  • Method Laboについて
    • Method Laboについて
    • 会員登録方法について「必ずお読み下さい」
    • クリニックを依頼する
  • 会員登録について
    • 無料会員登録
    • 単月有料会員登録へ【一ヶ月限定】
    • 有料会員へ登録
    • マスター有料会員へ
    • 退会する
  • 理論/TRメニュー
    • サッカーの原理原則
    • トレーニングメニュー
    • 分析/解析
    • 戦術/戦略
    • プレーモデル
    • 8人制サッカー
    • 指導哲学/考え方
    • オススメの本
    • Jリーグ特集
    • 未分類

© Method-Labo|サッカー指導のための実践情報.

目次