MENU
  • トップ
  • メンバーログイン
  • Method Laboについて
    • Method Laboについて
    • 会員登録方法について「必ずお読み下さい」
    • クリニックを依頼する
  • 会員登録について
    • 無料会員登録
    • 単月有料会員登録へ【一ヶ月限定】
    • 有料会員へ登録
    • マスター有料会員へ
    • 退会する
  • 理論/TRメニュー
    • サッカーの原理原則
    • トレーニングメニュー
    • 分析/解析
    • 戦術/戦略
    • プレーモデル
    • 8人制サッカー
    • 指導哲学/考え方
    • オススメの本
    • Jリーグ特集
    • 未分類
パスワードをお忘れですか?
会員について
Method-Labo|サッカー指導のための実践情報
  • トップ
  • メンバーログイン
  • Method Laboについて
    • Method Laboについて
    • 会員登録方法について「必ずお読み下さい」
    • クリニックを依頼する
  • 会員登録について
    • 無料会員登録
    • 単月有料会員登録へ【一ヶ月限定】
    • 有料会員へ登録
    • マスター有料会員へ
    • 退会する
  • 理論/TRメニュー
    • サッカーの原理原則
    • トレーニングメニュー
    • 分析/解析
    • 戦術/戦略
    • プレーモデル
    • 8人制サッカー
    • 指導哲学/考え方
    • オススメの本
    • Jリーグ特集
    • 未分類
Method-Labo|サッカー指導のための実践情報
  • トップ
  • メンバーログイン
  • Method Laboについて
    • Method Laboについて
    • 会員登録方法について「必ずお読み下さい」
    • クリニックを依頼する
  • 会員登録について
    • 無料会員登録
    • 単月有料会員登録へ【一ヶ月限定】
    • 有料会員へ登録
    • マスター有料会員へ
    • 退会する
  • 理論/TRメニュー
    • サッカーの原理原則
    • トレーニングメニュー
    • 分析/解析
    • 戦術/戦略
    • プレーモデル
    • 8人制サッカー
    • 指導哲学/考え方
    • オススメの本
    • Jリーグ特集
    • 未分類
  1. ホーム
  2. 理論/TRメニュー
  3. トレーニングメニュー
  4. 【サッカー解説】トランジション「攻守の切り替えを早くするトレーニング」

【サッカー解説】トランジション「攻守の切り替えを早くするトレーニング」

2024 8/03
理論/TRメニュー トレーニングメニュー 未分類
2024年8月1日2024年8月3日

はじめに

サッカーにおいて攻守の切り替えは極めて重要な要素であり、試合の勝敗に大きな影響を与えると言えます。

ゲームの中で起こる4つの局面
「攻撃→攻守切り替え→守備→守攻切り替え」
これらの切り替えが円滑に行われるかどうかは、チーム全体や個々の選手の「習慣」に大きく依存しています。

なぜなら「切り替えとは習慣である」からです。

試合中によく聞くコーチングフレーズに「切り替えろ!!」ってことばよくありますよね。


「切り替えろ!」と言われて切り替えているようではもう遅く、言われなくても無意識に切り替わっているくらいまでの状態にしないと、習得した・身についたとは言えないと思っています。

攻撃から守備への切り替えでは、ボールを奪われた瞬間に素早く反応し、1stDFの決定→プレッシャーが最優先事項になります。同時に、他の選手は的確なポジショニングで相手の攻撃を阻止するために連動しなければなりません。

適切な連携と素早い判断(1stDFの決定)が必要であり、これができるかどうかが守備の成功(ボールの奪還・カウンターのケア等)に繋がります。

守備から攻撃への切り替えでは、ボールを奪った瞬間に速やかに反撃に転じることが肝心です。ボールを保持した選手は迅速かつ正確なパスで味方につなげ、他の選手もなるべく早く良いポジションに移動またはサポートに徹します。

これによって、相手守備陣が整う前に効果的な攻撃(カウンター)を仕掛けることが可能となります。

カテゴリーが下にいけばいくほど、攻守の切り替えが不足している場面が多く見られます。ボールを奪った際に即座に「守備から攻撃」、奪われたら「攻撃から守備」へと切り替える習慣化の訓練が必要です。

私が行うクリニックでは
【「切り替え」をテーマにしたメニューを行ってください】
という依頼が結構多いです。

それくらい指導者の皆さんは困っているのかなと感じています。
先ほど申し上げたように習慣だと考えているので「このトレーンングを1回やったから良い」というものではありません。

継続してどのトレーニングであっても伝えていく必要があります。今回のトレーニングがそのきっかけになっていただければと思います。


これより先を読むには【有料会員登録】を済ませてください。

*このページ区間はすべての会員様に常に表示されます*


コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い Log In. あなたは会員ですか ? 会員について
理論/TRメニュー トレーニングメニュー 未分類

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @itasaca14
  • 【サッカー解説:共通言語編】コーチングを助ける「共通言語」について
  • 【サッカー解説:守備編】Method-Labo トレーニング「3vs3+2s」

関連記事

  • 【サッカー講義】現代サッカーに求められるウィングの役割
    2025年7月1日
  • 【サッカー講義】なぜ、プロ経験のない私がサポートを始めたか:後編
    2025年7月1日
  • 【サッカー講義】なぜ、プロ経験のない私がサポートを始めたか:前編
    2025年6月29日
  • 【サッカー講義】積極的に攻撃しつつカウンターを受けないための守備改善案
    2025年6月26日
  • 【サッカー講義】キーワード解説「オフェンス・後編」:自分の言葉で言語化することが重要
    2025年6月23日
  • 【サッカー講義】キーワード解説「オフェンス・前編」:自分の言葉で言語化することが重要
    2025年6月22日
  • 【サッカー講義】中盤で攻撃を加速させる4つの要素
    2025年6月16日
  • 【サッカー講義】チームに必要な「時」を合わせること
    2025年6月11日

コメント

コメントする 返信をキャンセルする。

コメントを残すにはログインしてください。

CAPTCHA


ログイン状態
パスワードをお忘れですか?
会員について

最近のコメント

  1. 単月有料会員登録が可能になりました【一ヶ月限定】 に methodlabo より
  2. 【サッカー解説:守備編】守備で大切な要素「ポジションをとること」 に methodlabo より
  3. 【サッカー解説:守備編】守備で大切な要素「ポジションをとること」 に 本城幸治 より
  4. 単月有料会員登録が可能になりました【一ヶ月限定】 に 本城幸治 より
  5. 【サッカー講義】守備のときに考える5つのポイント:ボールを奪うことが全てではない に methodlabo より
  • トップ
  • メンバーログイン
  • Method Laboについて
    • Method Laboについて
    • 会員登録方法について「必ずお読み下さい」
    • クリニックを依頼する
  • 会員登録について
    • 無料会員登録
    • 単月有料会員登録へ【一ヶ月限定】
    • 有料会員へ登録
    • マスター有料会員へ
    • 退会する
  • 理論/TRメニュー
    • サッカーの原理原則
    • トレーニングメニュー
    • 分析/解析
    • 戦術/戦略
    • プレーモデル
    • 8人制サッカー
    • 指導哲学/考え方
    • オススメの本
    • Jリーグ特集
    • 未分類

© Method-Labo|サッカー指導のための実践情報.

目次