MENU
  • トップ
  • メンバーログイン
  • Method Laboについて
    • Method Laboについて
    • 会員登録方法について「必ずお読み下さい」
    • クリニックを依頼する
  • 会員登録について
    • 無料会員登録
    • 単月有料会員登録へ【一ヶ月限定】
    • 有料会員へ登録
    • マスター有料会員へ
    • 退会する
  • 理論/TRメニュー
    • サッカーの原理原則
    • トレーニングメニュー
    • 分析/解析
    • 戦術/戦略
    • プレーモデル
    • 8人制サッカー
    • 指導哲学/考え方
    • オススメの本
    • Jリーグ特集
    • 未分類
パスワードをお忘れですか?
会員について
Method-Labo|サッカー指導のための実践情報
  • トップ
  • メンバーログイン
  • Method Laboについて
    • Method Laboについて
    • 会員登録方法について「必ずお読み下さい」
    • クリニックを依頼する
  • 会員登録について
    • 無料会員登録
    • 単月有料会員登録へ【一ヶ月限定】
    • 有料会員へ登録
    • マスター有料会員へ
    • 退会する
  • 理論/TRメニュー
    • サッカーの原理原則
    • トレーニングメニュー
    • 分析/解析
    • 戦術/戦略
    • プレーモデル
    • 8人制サッカー
    • 指導哲学/考え方
    • オススメの本
    • Jリーグ特集
    • 未分類
Method-Labo|サッカー指導のための実践情報
  • トップ
  • メンバーログイン
  • Method Laboについて
    • Method Laboについて
    • 会員登録方法について「必ずお読み下さい」
    • クリニックを依頼する
  • 会員登録について
    • 無料会員登録
    • 単月有料会員登録へ【一ヶ月限定】
    • 有料会員へ登録
    • マスター有料会員へ
    • 退会する
  • 理論/TRメニュー
    • サッカーの原理原則
    • トレーニングメニュー
    • 分析/解析
    • 戦術/戦略
    • プレーモデル
    • 8人制サッカー
    • 指導哲学/考え方
    • オススメの本
    • Jリーグ特集
    • 未分類
  1. ホーム
  2. 理論/TRメニュー
  3. トレーニングメニュー
  4. ポゼッションをテーマにした1日のトレーニングメニュー紹介

ポゼッションをテーマにした1日のトレーニングメニュー紹介

2024 5/26
理論/TRメニュー トレーニングメニュー 戦術/戦略
2024年5月26日

今回はテーマ「ポゼッション」の1日のトレーニングメニューを紹介していきたいと思います。ウォーミングアップ①②、TR1、TR2、GAMEと紹介していきますので、全部合わせると指導案が出来上がります。

指導案というイメージで見ていただけたらと思います。

今回はマッチアップに近い中から、いかに相手を外してボールを受け・保持していくかというところにフォーカスしたテーマとなっています。

W-up① パス&コントロール

まずはシンプルなスクエアパスになります。
a.オープンコントロール
b.内側コントロール
c.青マーカーは2タッチ・黄色マーカーは1タッチ
d.黄色マーカーでワンツー・青は整える
e.黄色で落として縦パスサポート
f.全てMix
など色々なバリエーションで行なっていきます。

一つ一つの質を上げること、そして出してと受け手のタイミングを合わせること、テンポよくボールを動かすこと、このようなことに働きかけていきます。

W-up② 2vs2+1F

スクエアのグリッドの中で2vs2+1F、フリーマンはボール保持側の味方になるため3vs2になります。

私はあまり方向性のないトレーニングをすることはありませんが、今回はテーマに「相手を外してボールを受ける」というものがありますので、このメニューを入れました。

守備側への働きかけとしては2vs2の数的同数に持っていくために背中でパスコースを消すということを伝えていきます。

攻撃側へは
①パス&コントロールの質
②相手をよく観ること
③ボールホルダーに対してパスコースを2つ作ること(ボールに関わり続けること)
④出し手と受け手のタイミングを合わせるといったことを伝えていきます。

特に「いつ?どこに?顔を出すか?」ということ、あとはボールをどこにおくのか?、さらには、1タッチプレーの選択肢を持ちながらプレーすることを口すっぱく言っていきます。これはこの1日の中で非常に大切な要素となっていきます。ここでの落とし込みが1日を左右するくらいの勢いです。

TR1【4vs4+2サーバー+1フリーマン(4vs4+2サーバー)】


これより先を読むには【有料会員登録】を済ませてください。

*このページ区間はすべての会員様に常に表示されます*


コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い Log In. あなたは会員ですか ? 会員について
理論/TRメニュー トレーニングメニュー 戦術/戦略

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @itasaca14
  • ライン間をとるトレーニング(6vs3)
  • 3人で取り組めるトレーニング集

関連記事

  • 【サッカー講義】守備の原則:“全エリアは守れない”から逆算する
    2025年5月4日
  • 【サッカー講義:体幹特集】結局体幹は大事という話:パワーの生む源の重要性
    2025年4月17日
  • 【サッカー解説】ゴールゲッターが得点を量産できる6つの要素――逆算思考と絶対領域の重要性
    2025年4月16日
  • 【サッカー講義:システム分析編】「4-4-2」の弱点
    2025年4月15日
  • 【サッカー講義】重要な局面「トランジション」の考え方とそのトレーニング方法
    2025年4月13日
  • 【サッカー講義】ライセンスを目指すにあたり必要なこと:A級ライセンス取得までに私がしたこと
    2025年4月12日
  • 【サッカー講義】試合前日のトレーニングの一例:何をおこなうべきか
    2025年4月11日
  • 【サッカー講義】サッカーに必要な【速さ】はいつ身に着けるべきか:速さの分類と年代別に意識したい事
    2025年4月10日

コメント

コメントする 返信をキャンセルする。

コメントを残すにはログインしてください。

CAPTCHA


  • トップ
  • メンバーログイン
  • Method Laboについて
    • Method Laboについて
    • 会員登録方法について「必ずお読み下さい」
    • クリニックを依頼する
  • 会員登録について
    • 無料会員登録
    • 単月有料会員登録へ【一ヶ月限定】
    • 有料会員へ登録
    • マスター有料会員へ
    • 退会する
  • 理論/TRメニュー
    • サッカーの原理原則
    • トレーニングメニュー
    • 分析/解析
    • 戦術/戦略
    • プレーモデル
    • 8人制サッカー
    • 指導哲学/考え方
    • オススメの本
    • Jリーグ特集
    • 未分類

© Method-Labo|サッカー指導のための実践情報.

目次