MENU
  • トップ
  • メンバーログイン
  • Method Laboについて
    • Method Laboについて
    • 会員登録方法について「必ずお読み下さい」
    • クリニックを依頼する
  • 会員登録について
    • 無料会員登録
    • 単月有料会員登録へ【一ヶ月限定】
    • 有料会員へ登録
    • マスター有料会員へ
    • 退会する
  • 理論/TRメニュー
    • サッカーの原理原則
    • トレーニングメニュー
    • 分析/解析
    • 戦術/戦略
    • プレーモデル
    • 8人制サッカー
    • 指導哲学/考え方
    • オススメの本
    • Jリーグ特集
    • 未分類
パスワードをお忘れですか?
会員について
Method-Labo|サッカー指導のための実践情報
  • トップ
  • メンバーログイン
  • Method Laboについて
    • Method Laboについて
    • 会員登録方法について「必ずお読み下さい」
    • クリニックを依頼する
  • 会員登録について
    • 無料会員登録
    • 単月有料会員登録へ【一ヶ月限定】
    • 有料会員へ登録
    • マスター有料会員へ
    • 退会する
  • 理論/TRメニュー
    • サッカーの原理原則
    • トレーニングメニュー
    • 分析/解析
    • 戦術/戦略
    • プレーモデル
    • 8人制サッカー
    • 指導哲学/考え方
    • オススメの本
    • Jリーグ特集
    • 未分類
Method-Labo|サッカー指導のための実践情報
  • トップ
  • メンバーログイン
  • Method Laboについて
    • Method Laboについて
    • 会員登録方法について「必ずお読み下さい」
    • クリニックを依頼する
  • 会員登録について
    • 無料会員登録
    • 単月有料会員登録へ【一ヶ月限定】
    • 有料会員へ登録
    • マスター有料会員へ
    • 退会する
  • 理論/TRメニュー
    • サッカーの原理原則
    • トレーニングメニュー
    • 分析/解析
    • 戦術/戦略
    • プレーモデル
    • 8人制サッカー
    • 指導哲学/考え方
    • オススメの本
    • Jリーグ特集
    • 未分類
  1. ホーム
  2. 理論/TRメニュー
  3. 原理原則
  4. 判断に必要な5大要素「認知」「分析」「予測」「実行」「反射」:後編

判断に必要な5大要素「認知」「分析」「予測」「実行」「反射」:後編

2024 5/11
理論/TRメニュー 原理原則
2024年5月11日

今回は「プレーの実行・反射【キャンセル】」についてです。前回の記事を確認されてない方は以下の記事からご確認お願い致します。

あわせて読みたい
判断に必要な5大要素「認知」「分析」「予測」「実行」「反射」:前編 サッカーでは判断力がとても重要だということは、Method-Laboにおいて散々説いてきました。私もこの判断力こそがサッカーという競技において最も必要な要素だと考えてい...
あわせて読みたい
判断に必要な5大要素「認知」「分析」「予測」「実行」「反射」:中編 前回の記事は、以下のURLからご覧ください。 https://methodlabo.com/five-major-elements-necessary 予測 次は予測です。 予測を立てるから、選手は実行に移すことがで...
目次

実行

いよいよ実行に移すときが来ました。

認知・分析・予測があってこその実行です。

ここまでを端的に振り返ってみましょう。

認知

対象物質をとらえること、観る範囲には3種類ある。

  • 自然視
  • 可動可視
  • 盲目


分析

対象物質・周囲の状況をと認知し分析すること。

  • 相手の状態・配置
  • 見方の状態・配置
  • ボールの位置・速度
  • 個人戦術から逆算した時の自分の状況
  • チーム戦術かた逆算した時の今の状況

etc…

予測

認知・分析、さらには自分のサッカーメモリー(記憶)から適切なものを呼び起こし予測を立てる。この予測は経験またはサッカーメモリーの積み重ねから生まれます。一瞬のひらめきはサッカーメモリーが組み合わさってスパークしたような現象のイメージ。

以上までの作業はインプット・入力のイメージです。

ここからがアウトプット・出力になります。

正直ここまでの過程で60%くらい勝負が付いていると思っています。

情報をインプット・入力した後、どのような反応をするかを決定し、必要な動きを実行します。

具体的な運動のプロセスを立てる段階であり、

  • どれくらいの力で
  • どの方向に
  • どのタイミングで動くか

を詳細に定めます。

ここで重要なのは、自分の思った通りに自分の体を90分間動かすことができるということです。

頭でわかっていても体が動かなければ意味がありませんね。

パフォーマンスは「入力+出力」がセットです。

だからこそ

  • フィジカルトレーニング
  • コーディネーショントレーニング
  • アジリティートレーニング

が存在します。

JFAも公式ホームページで以下のようなトレーニング資料を出しておりますので、皆さんも参考にしてみてください。

あわせて読みたい
トレーニング例 |フィジカルフィットネスプロジェクト|指導者|日本サッカー協会


反射【キャンセル】

一番最後のテーマ、反射です。

これは今とても注目を浴びているプレーのキャンセルの技術と言えます。

最近では中西さんがピポットに出演してその重要性とトレーニング方法について紹介していましたね。


サッカーのプレー中における「キャンセル」の技

プレー中の判断力がとても重要なことは説いてきました。

日本の選手は技術的に高い能力を持っているものの、試合中のプレッシャー下での技術の発揮に課題を抱えているとされます。その中の1つにプレー中の「キャンセル」、つまり意図的にプレーを変更することで相手を出し抜く技術が足りないことが指摘されます。

キャンセルの技術

選手が直面する選択肢には、シンプルなものから複雑なものまで存在しますが、どの選択をするかがゲームの結果に大きく影響します。ここで中西さんはプレー中に最初の選択肢として「キャンセル」を持つことの重要性を強調しました。

つまり「プレーをキャンセルすることを前提」にプレーするということです。

認知→分析→予測→実行+【キャンセルする前提】→反射【キャンセル】

が生まれる流れになります。

このキャンセルという選択が、相手の予測を狂わせ読みにくいプレーとなります。
選手がこのレベルの技術を身につけるには、継続的に判断を盛り込んだトレーニングと意識的に「キャンセル」を念頭に置きながらプレーすることが重要です。

キャンセルを組み込んだトレーニングを重ねることで、それ自体が習慣となり「反射的にプレーのキャンセル」が可能になると考えています。

まとめ

3回の記事にわたり「判断」を分解してきました。

認知・分析・予測・実行・反射です

今まで「判断しろ!!」と、場当たり的なコーチングをしてた指導者の方がもしいらっしゃるようであれば、この5つを参考にしてトレーニングを組んでみてください

判断することの中で何が足りないのか?

それが分かれば、皆さんのトレーニング内容は変わってくるはずです。

何かの参考になれば幸いです。

理論/TRメニュー 原理原則

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @itasaca14
  • スローイン:守備の原則と攻撃のパターン4選
  • Method-Labo新機能のご案内

関連記事

  • 【サッカー講義】現代サッカーに求められるトップ下の役割:やっぱりお前が主役
    2025年7月2日
  • 【サッカー講義】現代サッカーに求められるウィングの役割
    2025年7月1日
  • 【サッカー講義】「高い位置から守備の改善」で気を付けておくこと
    2025年5月27日
  • 【サッカー講義】守備の原則:“全エリアは守れない”から逆算する
    2025年5月4日
  • 【サッカー講義:体幹特集】結局体幹は大事という話:パワーの生む源の重要性
    2025年4月17日
  • 【サッカー解説】ゴールゲッターが得点を量産できる6つの要素――逆算思考と絶対領域の重要性
    2025年4月16日
  • 【サッカー講義:システム分析編】「4-4-2」の弱点
    2025年4月15日
  • 【サッカー解説:指導編】あなたの指示は伝わらない:すべては言葉の定義と伝え方
    2025年4月14日

コメント

コメントする 返信をキャンセルする。

コメントを残すにはログインしてください。

CAPTCHA


ログイン状態
パスワードをお忘れですか?
会員について

最近のコメント

  1. 単月有料会員登録が可能になりました【一ヶ月限定】 に methodlabo より
  2. 【サッカー解説:守備編】守備で大切な要素「ポジションをとること」 に methodlabo より
  3. 【サッカー解説:守備編】守備で大切な要素「ポジションをとること」 に 本城幸治 より
  4. 単月有料会員登録が可能になりました【一ヶ月限定】 に 本城幸治 より
  5. 【サッカー講義】守備のときに考える5つのポイント:ボールを奪うことが全てではない に methodlabo より
  • トップ
  • メンバーログイン
  • Method Laboについて
    • Method Laboについて
    • 会員登録方法について「必ずお読み下さい」
    • クリニックを依頼する
  • 会員登録について
    • 無料会員登録
    • 単月有料会員登録へ【一ヶ月限定】
    • 有料会員へ登録
    • マスター有料会員へ
    • 退会する
  • 理論/TRメニュー
    • サッカーの原理原則
    • トレーニングメニュー
    • 分析/解析
    • 戦術/戦略
    • プレーモデル
    • 8人制サッカー
    • 指導哲学/考え方
    • オススメの本
    • Jリーグ特集
    • 未分類

© Method-Labo|サッカー指導のための実践情報.

目次