今回はクロスボールに対する入り方について2種類の図を用いてお伝えしていきたいと思います。
クロスボールの入り方や場所についての共通言語をチーム内で共有しておくことでクロスの出し手、受け手の意思疎通がしやすくなります。コーチングもランダムにならず一貫性が出てきます。
では早速見ていきたいと思います。
まず一つ目は上記のものになります。優先順位としては緑色のニアが1番目。そこが最も得点を取れるポイントになります。そのあとは、相手の状況を見ながら入っていくことになります。
私はクロスの攻撃時にはペナルティエリア内(BOX内)に3人以上入ることを原則にしています。BOX内に人数が多いほど得点の機会・チャンスが増えると私は考えています。(あくまで私見です)
赤色のDF間はCKの際に相手がゾーンディフェンスをしてくる場合に使用することが多いです。
このポイントをトレーニングから整理していきます。ボード上だけではなく実際のピッチでのポイントを見せて共通の絵を持っておくことも大切です。
続いて2つ目になります。
ポイントとしては4つになります。
ニア・ファー・スポット、このポイントを押さえます。
①まず第1にニアへ入る(つぶれ役、スペースを作るetc)
②ファー(ニアの状況や相手・味方の状況を見て)
※直線的にランニングするというよりは回り込んで、膨らみながら、状況を見る
③スポット(相手・味方の状況を見て)
④クロスのタイミングがズレたり、リバウンドを意識した場合、もう一度自分でスペースを作り、
新たにゴールを奪うための「パワー」を持って、シュートへの準備をする。
このような形をチームとして描いておくことで、共通理解を持っておくことでシュートへのチャンスが広がります。クロスを上げる側もこの共通認識があるだけで、中の状況を見なくてもクロスを上げることができます。非常に相手にとっては中を見ていないのにクロスが挙げってくるということはタイミングがずれて脅威となります。
このように共通言語を作成することでスムーズさが増していくので重宝しています。もちろんそれありきではないことは承知しております。相手を観て判断していくことが大切です。基準を持っておくことは判断の助けになります。是非みなさんもオリジナルなものを作成してみてはいかがでしょうか??
コメント