MENU
  • トップ
  • メンバーログイン
  • Method Laboについて
    • Method Laboについて
    • 会員登録方法について「必ずお読み下さい」
    • クリニックを依頼する
  • 会員登録について
    • 無料会員登録
    • 単月有料会員登録へ【一ヶ月限定】
    • 有料会員へ登録
    • マスター有料会員へ
    • 退会する
  • 理論/TRメニュー
    • サッカーの原理原則
    • トレーニングメニュー
    • 分析/解析
    • 戦術/戦略
    • プレーモデル
    • 8人制サッカー
    • 指導哲学/考え方
    • オススメの本
    • Jリーグ特集
    • 未分類
パスワードをお忘れですか?
会員について
Method-Labo|サッカー指導のための実践情報
  • トップ
  • メンバーログイン
  • Method Laboについて
    • Method Laboについて
    • 会員登録方法について「必ずお読み下さい」
    • クリニックを依頼する
  • 会員登録について
    • 無料会員登録
    • 単月有料会員登録へ【一ヶ月限定】
    • 有料会員へ登録
    • マスター有料会員へ
    • 退会する
  • 理論/TRメニュー
    • サッカーの原理原則
    • トレーニングメニュー
    • 分析/解析
    • 戦術/戦略
    • プレーモデル
    • 8人制サッカー
    • 指導哲学/考え方
    • オススメの本
    • Jリーグ特集
    • 未分類
Method-Labo|サッカー指導のための実践情報
  • トップ
  • メンバーログイン
  • Method Laboについて
    • Method Laboについて
    • 会員登録方法について「必ずお読み下さい」
    • クリニックを依頼する
  • 会員登録について
    • 無料会員登録
    • 単月有料会員登録へ【一ヶ月限定】
    • 有料会員へ登録
    • マスター有料会員へ
    • 退会する
  • 理論/TRメニュー
    • サッカーの原理原則
    • トレーニングメニュー
    • 分析/解析
    • 戦術/戦略
    • プレーモデル
    • 8人制サッカー
    • 指導哲学/考え方
    • オススメの本
    • Jリーグ特集
    • 未分類
  1. ホーム
  2. 理論/TRメニュー
  3. 分析/解析
  4. スカウティング(対戦相手)方法について 攻撃編

スカウティング(対戦相手)方法について 攻撃編

2024 4/16
理論/TRメニュー 分析/解析 指導哲学/考え方
2024年4月8日2024年4月16日

今回は対戦相手を分析するときにどのようにスカウティングをしていくか?私なりの方法を書いていきたいと思います。

まずは下記のシートをご覧ください。

このシートは以前分析方法についての記事でお伝えをしましたが、基本的にはこの分析シートを使用して、相手の特徴を記載していきます。このシートはあくまでチームの特徴について詳しく書いていくことになります。加えて、このほかにも以下のようなことについて、スカウティングをしていきます。


目次

FWのタイプ

相手のF Wのタイプは重要な要素として見ています。タイプには大まかですが、
○ターゲットマン(ポストプレーヤー)
○スピード、
○コンビネーション
○セカンドストライカー(トップ下タイプ)、
○万能型
等の分け方をしていきます。交代選手も含めてどのようなタイプの選手を一番前に配置しているかは戦い方に大きな影響を与えると考えています。



サイドプレーヤーのタイプ

ウイングやサイドハーフ、ウイングバックと呼ばれるサイドのプレーヤーの特徴も見ていきます。インサイドに入ってプレーをするタイプか、サイドに張ってスピードを活かして突破をしていくタイプなのか、利き足はどちらか?何を持ち味にしているのかというところは見ていきます。



サイドバックのタイプ

サイドバックの選手たちも同様です。彼らは守備だけでなく攻撃においても重要な役割を持ちます。よって攻撃的にオーバーラップを繰り返してくるタイプか、それとも攻撃にはほとんど参加しないタイプなのか、偽SBとしてボランチのような動きをするタイプなのか?というところを見ます。


ボランチのタイプ

ボランチも同様に守備的なボランチで攻撃の場面にはあまり顔を出さない選手なのか、それとも田中碧選手のようにゴール前に常に顔を出してくる選手なのか等の特徴をつかんでいきます。



GK・CBのタイプ

これらのポジションの選手たちもビルドアップに積極的に参加をする選手なのか、起点になる選手なのかといったことはしっかりと見ていきます。

このように各ポジションの選手たちの特徴を見ていきます。
なぜその選手を配置しているのか?
ストロングポイントはどこか?
これはシステムを見るだけではわかりません。
主なサイドの攻略の仕方をするのか?
どのようにボールが動くのか?
クロスボールに対しての入り方に規則線はあるのか?
どちらのサイドから多く攻撃しているか?
といったことも同様です。そこにセットプレーや交代選手の特徴も加わっていきます。スカウティングは色々なものに絞ってみることができるため大変楽しいものであると思っています。

理論/TRメニュー 分析/解析 指導哲学/考え方

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @itasaca14
  • Itaru Method プレーモデル集「4-3-3の守備」
  • スカウティング(対戦相手)方法について 守備編

関連記事

  • 【サッカー講義】守備の原則:“全エリアは守れない”から逆算する
    2025年5月4日
  • 【サッカー講義:体幹特集】結局体幹は大事という話:パワーの生む源の重要性
    2025年4月17日
  • 【サッカー解説】ゴールゲッターが得点を量産できる6つの要素――逆算思考と絶対領域の重要性
    2025年4月16日
  • 【サッカー講義:システム分析編】「4-4-2」の弱点
    2025年4月15日
  • 【サッカー講義】重要な局面「トランジション」の考え方とそのトレーニング方法
    2025年4月13日
  • 【サッカー講義】ライセンスを目指すにあたり必要なこと:A級ライセンス取得までに私がしたこと
    2025年4月12日
  • 【サッカー講義】試合前日のトレーニングの一例:何をおこなうべきか
    2025年4月11日
  • 【サッカー講義】サッカーに必要な【速さ】はいつ身に着けるべきか:速さの分類と年代別に意識したい事
    2025年4月10日

コメント

コメントする 返信をキャンセルする。

コメントを残すにはログインしてください。

CAPTCHA


  • トップ
  • メンバーログイン
  • Method Laboについて
    • Method Laboについて
    • 会員登録方法について「必ずお読み下さい」
    • クリニックを依頼する
  • 会員登録について
    • 無料会員登録
    • 単月有料会員登録へ【一ヶ月限定】
    • 有料会員へ登録
    • マスター有料会員へ
    • 退会する
  • 理論/TRメニュー
    • サッカーの原理原則
    • トレーニングメニュー
    • 分析/解析
    • 戦術/戦略
    • プレーモデル
    • 8人制サッカー
    • 指導哲学/考え方
    • オススメの本
    • Jリーグ特集
    • 未分類

© Method-Labo|サッカー指導のための実践情報.

目次