MENU
  • トップ
  • メンバーログイン
  • Method Laboについて
    • Method Laboについて
    • 会員登録方法について「必ずお読み下さい」
    • クリニックを依頼する
  • 会員登録について
    • 無料会員登録
    • 単月有料会員登録へ【一ヶ月限定】
    • 有料会員へ登録
    • マスター有料会員へ
    • 退会する
  • 理論/TRメニュー
    • サッカーの原理原則
    • トレーニングメニュー
    • 分析/解析
    • 戦術/戦略
    • プレーモデル
    • 8人制サッカー
    • 指導哲学/考え方
    • オススメの本
    • Jリーグ特集
    • 未分類
パスワードをお忘れですか?
会員について
Method-Labo|サッカー指導のための実践情報
  • トップ
  • メンバーログイン
  • Method Laboについて
    • Method Laboについて
    • 会員登録方法について「必ずお読み下さい」
    • クリニックを依頼する
  • 会員登録について
    • 無料会員登録
    • 単月有料会員登録へ【一ヶ月限定】
    • 有料会員へ登録
    • マスター有料会員へ
    • 退会する
  • 理論/TRメニュー
    • サッカーの原理原則
    • トレーニングメニュー
    • 分析/解析
    • 戦術/戦略
    • プレーモデル
    • 8人制サッカー
    • 指導哲学/考え方
    • オススメの本
    • Jリーグ特集
    • 未分類
Method-Labo|サッカー指導のための実践情報
  • トップ
  • メンバーログイン
  • Method Laboについて
    • Method Laboについて
    • 会員登録方法について「必ずお読み下さい」
    • クリニックを依頼する
  • 会員登録について
    • 無料会員登録
    • 単月有料会員登録へ【一ヶ月限定】
    • 有料会員へ登録
    • マスター有料会員へ
    • 退会する
  • 理論/TRメニュー
    • サッカーの原理原則
    • トレーニングメニュー
    • 分析/解析
    • 戦術/戦略
    • プレーモデル
    • 8人制サッカー
    • 指導哲学/考え方
    • オススメの本
    • Jリーグ特集
    • 未分類
  1. ホーム
  2. 理論/TRメニュー
  3. トレーニングメニュー
  4. 【サッカー解説:守備編】守備で大切な要素「ポジションをとること」

【サッカー解説:守備編】守備で大切な要素「ポジションをとること」

2025 10/15
理論/TRメニュー トレーニングメニュー 原理原則
2025年4月2日2025年10月15日

守備で最も大切なことは「正しいポジションを取る」こと

「守備で大切なことは何か?」と聞かれたとき、あなたはどのように答えますか? いろいろな要素が思い浮かぶかもしれませんが、私自身がもっとも重視しているのは、ズバリ「ポジションをとること」です。いえ、正確には「正しいポジションを取ること」。これができていないと、守備のすべてが後手に回り、簡単に崩されてしまいます。

たとえば、よく試合中に聞かれる「もっと行け!」「奪いにいけ!」という声。コーチや指導者の指示に素直に従おうとして、選手がただ闇雲に突っ込んでしまう場面に遭遇したことはないでしょうか? ボールにアプローチするものの、実際には奪えずにあっさりかわされる。すると「なぜ奪えないんだ!」と叱責される。選手からすると、「それでも行こうとしているけど行けないんだ」「今は無理でしょ…」と困惑するばかりです。こうした悪循環に陥っているチームも少なくありません。

では、なぜそうなるのか? 一番の理由は「ポジションが取れていない」からです。守備の原理原則を踏まえて、正しい位置と向きをとらないまま無理に奪いに行っても、ほとんどの場合は裏を取られたり、簡単にいなされたりしてしまうのです。

私が考える守備の原則の一つとして「マークの原則」があります。具体的には以下の4点をベースにしています。

  1. ボールとマーク同一視
  2. ボールとゴールの中心を結んだ線上を意識(On the ball)
  3. マークとゴールの中心を結んだ線上を意識(Off the ball)
  4. インターセプトを狙い、かつ背後を取られないアラートポジション

シンプルに見えるかもしれませんが、この原則が徹底できているチームとそうでないチームでは、守備のクオリティが大きく変わります。「守備って結局そんなこと?」と思う方もいるかもしれませんが、そうです、「そんなこと」がすべてなのです。ここが疎かになっていると、ちょっとしたズレが大きな穴となり、失点や被カウンターにつながってしまいます。

特に「ポジションの取り方」を正しく理解しているかどうかで、守備の安定度は激変します。私が守備をチェックするときは必ず「今いる位置は適切か、体の向きは合っているか」を見るようにしていますし、トレーニングでもそこを落とし込むことを優先しています。なぜなら、これこそが大原則であり、多くの守備ミスが「ポジション取り」から始まるからです。

なぜ「ポジション取り」が守備の命か?

サッカーの守備における目的は、「ボールを奪うこと」と「ゴールを守ること」の2点です。どちらの目的にも欠かせないのが、「適切な位置と体の向き」を保ち続けること。もしポジションがズレていたり体の向きが悪かったりすれば、相手に前を向かれたり、数的優位を作られたりしてしまい、一気にピンチを招きます。


これより先を読むには【有料会員登録】を済ませてください。

*このページ区間はすべての会員様に常に表示されます*


コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い Log In. あなたは会員ですか ? 会員について
理論/TRメニュー トレーニングメニュー 原理原則

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @itasaca14
  • 【サッカー講義】“見る”から“観る”へ:判断するために情報収集しよう
  • 【サッカー講義:解析編】プロになるための共通点とは何か?

関連記事

  • 【サッカー講義】言語化≠指導力:言葉だけでは届かないもの
    2025年11月9日
  • 【サッカー講義】現代サッカー・守備の核心:「バイタルエリア封鎖」と「5バック」の増加
    2025年10月27日
  • Jリーグの“戦術的交代”は何分がベストか?
    2025年10月19日
  • サッカーにおける「直感」の正体:シャビの脳を参考に解き明かす
    2025年10月16日
  • 【サッカー講義】「ストライカー」と「ファンタジスタ」の連携:その戦術的役割と現代サッカーにおける有効性の分析
    2025年10月3日
  • 【サッカー解説】攻撃より守備が楽しくなるポイント
    2025年9月28日
  • 【サッカー解説:指導哲学編】叱る前にできる5つの声かけ
    2025年9月25日
  • 守備の基本「眼でプレスをかける」とは?
    2025年9月22日

コメント

コメント一覧 (2件)

  • 本城幸治 より:
    2025年4月9日 9:51 PM
    このコンテンツを閲覧するにはログインが必要です。
    返信
    • methodlabo より:
      2025年4月10日 7:19 AM
      このコンテンツを閲覧するにはログインが必要です。
      返信

返信をキャンセルする。

コメントを残すにはログインしてください。

CAPTCHA


ログイン状態
パスワードをお忘れですか?
会員について

最近のコメント

  1. 会員登録方法について「必ずお読み下さい」 に methodlabo より
  2. 会員登録方法について「必ずお読み下さい」 に 中田 より
  3. 会員登録方法について「必ずお読み下さい」 に methodlabo より
  4. 会員登録方法について「必ずお読み下さい」 に 三浦 寿典 より
  5. 単月有料会員登録が可能になりました【一ヶ月限定】 に methodlabo より
  • トップ
  • メンバーログイン
  • Method Laboについて
    • Method Laboについて
    • 会員登録方法について「必ずお読み下さい」
    • クリニックを依頼する
  • 会員登録について
    • 無料会員登録
    • 単月有料会員登録へ【一ヶ月限定】
    • 有料会員へ登録
    • マスター有料会員へ
    • 退会する
  • 理論/TRメニュー
    • サッカーの原理原則
    • トレーニングメニュー
    • 分析/解析
    • 戦術/戦略
    • プレーモデル
    • 8人制サッカー
    • 指導哲学/考え方
    • オススメの本
    • Jリーグ特集
    • 未分類

© Method-Labo|サッカー指導のための実践情報.

目次