MENU
  • トップ
  • メンバーログイン
  • Method Laboについて
    • Method Laboについて
    • 会員登録方法について「必ずお読み下さい」
    • クリニックを依頼する
  • 会員登録について
    • 無料会員登録
    • 単月有料会員登録へ【一ヶ月限定】
    • 有料会員へ登録
    • マスター有料会員へ
    • 退会する
  • 理論/TRメニュー
    • サッカーの原理原則
    • トレーニングメニュー
    • 分析/解析
    • 戦術/戦略
    • プレーモデル
    • 8人制サッカー
    • 指導哲学/考え方
    • オススメの本
    • Jリーグ特集
    • 未分類
パスワードをお忘れですか?
会員について
Method-Labo|サッカー指導のための実践情報
  • トップ
  • メンバーログイン
  • Method Laboについて
    • Method Laboについて
    • 会員登録方法について「必ずお読み下さい」
    • クリニックを依頼する
  • 会員登録について
    • 無料会員登録
    • 単月有料会員登録へ【一ヶ月限定】
    • 有料会員へ登録
    • マスター有料会員へ
    • 退会する
  • 理論/TRメニュー
    • サッカーの原理原則
    • トレーニングメニュー
    • 分析/解析
    • 戦術/戦略
    • プレーモデル
    • 8人制サッカー
    • 指導哲学/考え方
    • オススメの本
    • Jリーグ特集
    • 未分類
Method-Labo|サッカー指導のための実践情報
  • トップ
  • メンバーログイン
  • Method Laboについて
    • Method Laboについて
    • 会員登録方法について「必ずお読み下さい」
    • クリニックを依頼する
  • 会員登録について
    • 無料会員登録
    • 単月有料会員登録へ【一ヶ月限定】
    • 有料会員へ登録
    • マスター有料会員へ
    • 退会する
  • 理論/TRメニュー
    • サッカーの原理原則
    • トレーニングメニュー
    • 分析/解析
    • 戦術/戦略
    • プレーモデル
    • 8人制サッカー
    • 指導哲学/考え方
    • オススメの本
    • Jリーグ特集
    • 未分類
  1. ホーム
  2. Jリーグ特集
  3. 【Jリーグ解説】首位陥落:快進撃を続けてきた町田に何が起きているのか??「川崎戦の振り返り」

【Jリーグ解説】首位陥落:快進撃を続けてきた町田に何が起きているのか??「川崎戦の振り返り」

2024 11/06
Jリーグ特集
2024年10月7日2024年11月6日

今回は今シーズンJ1で旋風を巻き起こし、ピッチ内外で最も注目を集めている町田ゼルビアの最新のないようについて書いていきたいと思います。






第33節vs川崎フロンターレ戦を前にして直近5試合で1勝と苦しみ、ついに首位の座をサンフレッチェ広島に譲った形となっている町田。ピッチ外ではアンチの声が大きくなっており、選手の代表活動に支障が出てしまうのではないかという記事まで上がっている状態。






ピッチ外の話は信憑性があるものからないものまでさまざまなので、今回はフロンターレ戦の分析をしていきたいと思います。

守備の強度の高さ、徹底したプレッシング、圧倒的な集中力の高さで強固な守備組織を形成してきていた町田。ゲーム開始直後に「あれっ?」と思ったシーンが一つありました。






プレスをかけて川崎のボールを奪いに行こうとした町田の選手が、レフリーの判定に不満を持ったのかファールの笛が鳴っていないのにプレーの強度を緩めたシーンがありました。






これまでこのような些細なシーンでもプレーの強度を落とさずプレーを続けていたように感じていた私は少し違和感を覚えました。もちろんこのシーン一つで調子が悪いとは言えませんし、実際にシンプルなロングボールから藤本選手が抜け出し、その落としから大ベテラン中島選手の思い切りの良いシュートで幸先よく先制しています。





ただし、町田のようなチームはひょっとすると少しの綻びでチームのバランスが崩れてしまうことがあるのかなとも感じました。






ゲームは互いに4−4−2ダブルボランチのシステムでのミラーゲーム。町田は4−2−4のような形でプレスを仕掛け、相手陣でコンパクトで強度の高い守備から攻撃を仕掛ける。






さらにサイドの相馬選手、藤本選手の積極的な仕掛けからターゲットマンデューク選手めがけてクロスボール、セカンドボールを拾って2次攻撃と安定した戦いを披露。






一方の川崎も立ち位置を変えて町田のライン間や間にポジションを取りながらボールを保持し相手をボールサイドに固めていきます。






そこからサイドを変えて左S Bの三浦選手のオーバーラップから同点に追いつきます。どちらのチームも攻守において非常に見応えのある展開となりました。しかし、町田G Kの谷選手の中途半端なフィードでボールを失いカウンターを受けるなど、本当に細かなところでのミスが町田には起こります。






これは前半戦ではあまり見られなかったシーンです。このような少しずつの、細かなミスが重なり合って綻びが出始めているのかなという印象です。






しかし、勝ち星を拾えないほどボロボロになっているという印象は全く受けませんでした。ここの修正は町田スタッフ陣の最も得意とするところなのかなあと感じているので代表ウィークに入り少しJリーグも中断するのでまだまだ巻き返しがあるのかなと思っています

Jリーグ特集

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @itasaca14
  • 【サッカー解説:トレーニング編】ファーストコントロールの重要性とそのT法トレーニング
  • 【サッカー解説:トレーニング編】メソッドラボTR「2VS1×3」

関連記事

  • 【メンタル講座】スポーツ選手として必要な8つのメンタルスキル:心は後天的に鍛えられる
    2025年1月12日
  • 2024JリーグYBCルヴァンカップ決勝戦【名古屋グランパスvsアルビレックス新潟】
    2024年11月4日
  • 【サッカー解説:チーム分析編】4連勝!!好調キープロアッソ熊本
    2024年10月3日
  • J3リーグ第19節ギラヴァンツ北九州vs福島ユナイテッド ゲーム分析
    2024年7月5日
  • 【好調福島ユナイテッド撃破】:カマタマーレ讃岐「上がった守備の強度」
    2024年6月19日
  • J3で自動昇格圏内キープ!ゴン中山監督率いるアスルクラロ沼津徹底分析!
    2024年6月18日
  • 【戦術分析】サガン鳥栖:システム3-1-4-2オーガナイズされた攻守
    2024年6月4日
  • 【保持型】浦和レッズvs【非保持型】町田ゼルビア ~スペクタクルな攻防~
    2024年5月29日

コメント

コメントする 返信をキャンセルする。

コメントを残すにはログインしてください。

CAPTCHA


  • トップ
  • メンバーログイン
  • Method Laboについて
    • Method Laboについて
    • 会員登録方法について「必ずお読み下さい」
    • クリニックを依頼する
  • 会員登録について
    • 無料会員登録
    • 単月有料会員登録へ【一ヶ月限定】
    • 有料会員へ登録
    • マスター有料会員へ
    • 退会する
  • 理論/TRメニュー
    • サッカーの原理原則
    • トレーニングメニュー
    • 分析/解析
    • 戦術/戦略
    • プレーモデル
    • 8人制サッカー
    • 指導哲学/考え方
    • オススメの本
    • Jリーグ特集
    • 未分類

© Method-Labo|サッカー指導のための実践情報.

目次