今回の記事を読めば、試合中の「幅を取る目的」が明確になりコーチングの手助けとなるはずです。
私が以前、有料記事でUPしました【サッカーの目的・攻守の原理原則Part1.Part2】内の「攻撃の原則」には「幅を取る」という言葉があります。
もちろんこの言葉は、しっかりと幅をとりピッチを大きく使って相手の守備を広げ、スペースを大きくして攻撃していこうという意味が込められています。
(サッカーの目的・攻守の原理原則は以下の記事を参照してください)
ナーゲルスマン(https://www.soccer-king.jp/news/world/ger/20230922/1811940.html)をはじめ、この幅をとるという原則の逆をいき中央に人を集める「幅を狭くしたサッカー」が展開されるケースももちろん存在します。
幅をとる選手というのは4バックのシステムであればサイドバックやサイドハーフ、ウイングと呼ばれる選手たち。3バックであればサイドのCB(私はハーフディフェンダーHDと呼んだりします)やウイングバックになってくると思います。
4バック
3バック
そこで今回は主にSBやHD、WBの選手たちの「幅を取る」ときの私なりの目的・注意点を記載していきたいと思います。
まず始めに下の図を見てください。
これより先を読むには【有料会員登録】を済ませてください。
*このページ区間はすべての会員様に常に表示されます*
コメント