MENU
  • トップ
  • メンバーログイン
  • Method Laboについて
    • Method Laboについて
    • 会員登録方法について「必ずお読み下さい」
    • クリニックを依頼する
  • 会員登録について
    • 無料会員登録
    • 単月有料会員登録へ【一ヶ月限定】
    • 有料会員へ登録
    • マスター有料会員へ
    • 退会する
  • 理論/TRメニュー
    • サッカーの原理原則
    • トレーニングメニュー
    • 分析/解析
    • 戦術/戦略
    • プレーモデル
    • 8人制サッカー
    • 指導哲学/考え方
    • オススメの本
    • Jリーグ特集
    • 未分類
パスワードをお忘れですか?
会員について
Method-Labo|サッカー指導のための実践情報
  • トップ
  • メンバーログイン
  • Method Laboについて
    • Method Laboについて
    • 会員登録方法について「必ずお読み下さい」
    • クリニックを依頼する
  • 会員登録について
    • 無料会員登録
    • 単月有料会員登録へ【一ヶ月限定】
    • 有料会員へ登録
    • マスター有料会員へ
    • 退会する
  • 理論/TRメニュー
    • サッカーの原理原則
    • トレーニングメニュー
    • 分析/解析
    • 戦術/戦略
    • プレーモデル
    • 8人制サッカー
    • 指導哲学/考え方
    • オススメの本
    • Jリーグ特集
    • 未分類
Method-Labo|サッカー指導のための実践情報
  • トップ
  • メンバーログイン
  • Method Laboについて
    • Method Laboについて
    • 会員登録方法について「必ずお読み下さい」
    • クリニックを依頼する
  • 会員登録について
    • 無料会員登録
    • 単月有料会員登録へ【一ヶ月限定】
    • 有料会員へ登録
    • マスター有料会員へ
    • 退会する
  • 理論/TRメニュー
    • サッカーの原理原則
    • トレーニングメニュー
    • 分析/解析
    • 戦術/戦略
    • プレーモデル
    • 8人制サッカー
    • 指導哲学/考え方
    • オススメの本
    • Jリーグ特集
    • 未分類
  1. ホーム
  2. 理論/TRメニュー
  3. 指導哲学/考え方
  4. 現代サッカーに求められる選手像

現代サッカーに求められる選手像

2025 8/23
理論/TRメニュー 指導哲学/考え方
2024年4月7日2025年8月23日

今回は「現代サッカーに求められる選手像」について書いていきたいと思います。

TwitterでもPOSTしましたが、U-14県トレセン〜U-16愛知県国体選抜で関わらせてもらった原康介選手がJ1札幌へ加入します。

北海道コンサドーレ札幌オフィシャ...
北海道とともに、世界へ | 北海道コンサドーレ札幌オフィシャルサイト サッカー Jリーグ 「北海道コンサドーレ札幌」オフィシャルサイトです。最新ニュースや選手、試合情報、チケット、スケジュール、チームデータ、クラブ情報、グッズ、スタ...

彼は、サッカーに必要な能力も兼ね備えていますが、一言でいうと「いい奴」です。現代サッカーにおいては「上手いだけ」では選手は生き残っていけません。要するに単に技術やフィジカルの優れた選手を超え、さまざまな面で高いレベルを要求されます。


そんな私が考えると「求められる選手像」をまとめてみました。


目次

ゲームに対する深い理解

現代のサッカー選手には、単にボールを扱う技術だけではなく、攻撃と守備の原則に対する深い理解が求められています。この理解に基づき、試合の流れを読み、状況に応じて適切な判断とプレーを展開することが不可欠です。このためには、パスやコントロールといった基本的なスキルの高い質が必要とされます。

私は、戦術・システムについてもジュニア世代から理解も深めてもいいと思っている立場です。上記に対する理解力が高ければ、選手のパフォーマンスはより高いレベルで発揮できると思っています。


On the PitchとOff the Pitchでのモデルとなる振る舞い

選手は技術や戦術だけでなく、リーダーシップやコミュニケーション能力、モチベーション管理など、ピッチ上(On the Pitch)での行動も重要視されます。

さらに、ピッチ外(Off the Pitch)では、言動、身だしなみ、自己管理(栄養、休養、怪我予防)、責任感、マナーなどが求められます。現代サッカーでは「サッカースキル」と「ソーシャルスキル」の両方が重要であり、特にソーシャルスキルの高い選手が成功しやすい傾向にあります。

このソーシャルスキルが低いと、サッカー選手としての寿命は短くなる可能性は十分にあり得ます。

【スキル】=「サッカースキル」×「ソーシャルスキル」

と、定義しても良いかもしれませんね。


狭い時間・スペースでの優れた判断力

現代サッカーの特徴の一つは、時間やスペースが限られている中でのプレーです。選手は常に周囲を意識し、相手の動きを見極め、一瞬の隙をつく優れた判断力が求められます。ハイプレスや強いプレッシャーの中でもスキルを発揮し、攻守において能動的にプレーできることが必須です。以下の記事も参考になるかと思いますので、是非ご覧ください。

Method-Labo|サッカー指導のため...
404: ページが見つかりませんでした | Method-Labo|サッカー指導のための実践情報
あわせて読みたい
【サッカーの言語化】判断力が高いを定義しよう Method-Laboでは言語化か言葉の定義をとても大事にしています。理由はサッカーという競技が技術・フィジカルはもちろんのこと、思考がとても重要であると考えているから...
あわせて読みたい
【サッカー解説】顔を上げてプレーすることで得られる:5つのメリット 上手い選手は顔を上げてプレーしているとよく言われます。サッカーは足元の技術だけでなく、試合全体の流れや戦術を的確に把握することが求められるため、顔を上げてプ...
理論/TRメニュー 指導哲学/考え方

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @itasaca14
  • 【Itaru Method Labo】共通言語 vol.1
  • 戦術的な攻防「ライン間攻略と守備修正」

関連記事

  • 【サッカー講義】「最小限の幅」とは何か:広がることがすべてではない
    2025年9月11日
  • 【サッカー講義】魅惑のポジション「リベロ」──自由人の役割を現代サッカーで考える
    2025年9月10日
  • Jクラブ60チーム中27チームが採用!「3-4-2-1フォーメーションの解説」
    2025年9月3日
  • 【サッカー講義】「足元のスキルが低い」は勝てない理由にならない――技術差を覆す5つのチーム戦術:後編
    2025年9月2日
  • 【サッカー講義】「足元のスキルが低い」は勝てない理由にならない――技術差を覆す5つのチーム戦術:前編
    2025年9月1日
  • 【サッカー講義】相手にとって「対戦しやすい選手」
    2025年8月31日
  • 【サッカー講義】ロベルト・デ・ゼルビの戦術分析:意図的なビルドアップによる優位性の創出:後編
    2025年8月30日
  • 【サッカー講義】ロベルト・デ・ゼルビの戦術分析:意図的なビルドアップによる優位性の創出:前編
    2025年8月29日

コメント

コメントする 返信をキャンセルする。

コメントを残すにはログインしてください。

CAPTCHA


ログイン状態
パスワードをお忘れですか?
会員について

最近のコメント

  1. 単月有料会員登録が可能になりました【一ヶ月限定】 に methodlabo より
  2. 【サッカー解説:守備編】守備で大切な要素「ポジションをとること」 に methodlabo より
  3. 【サッカー解説:守備編】守備で大切な要素「ポジションをとること」 に 本城幸治 より
  4. 単月有料会員登録が可能になりました【一ヶ月限定】 に 本城幸治 より
  5. 【サッカー講義】守備のときに考える5つのポイント:ボールを奪うことが全てではない に methodlabo より
  • トップ
  • メンバーログイン
  • Method Laboについて
    • Method Laboについて
    • 会員登録方法について「必ずお読み下さい」
    • クリニックを依頼する
  • 会員登録について
    • 無料会員登録
    • 単月有料会員登録へ【一ヶ月限定】
    • 有料会員へ登録
    • マスター有料会員へ
    • 退会する
  • 理論/TRメニュー
    • サッカーの原理原則
    • トレーニングメニュー
    • 分析/解析
    • 戦術/戦略
    • プレーモデル
    • 8人制サッカー
    • 指導哲学/考え方
    • オススメの本
    • Jリーグ特集
    • 未分類

© Method-Labo|サッカー指導のための実践情報.

目次