MENU
  • トップ
  • メンバーログイン
  • Method Laboについて
    • Method Laboについて
    • 会員登録方法について「必ずお読み下さい」
    • クリニックを依頼する
  • 会員登録について
    • 無料会員登録
    • 単月有料会員登録へ【一ヶ月限定】
    • 有料会員へ登録
    • マスター有料会員へ
    • 退会する
  • 理論/TRメニュー
    • サッカーの原理原則
    • トレーニングメニュー
    • 分析/解析
    • 戦術/戦略
    • プレーモデル
    • 8人制サッカー
    • 指導哲学/考え方
    • オススメの本
    • Jリーグ特集
    • 未分類
パスワードをお忘れですか?
会員について
Method-Labo|サッカー指導のための実践情報
  • トップ
  • メンバーログイン
  • Method Laboについて
    • Method Laboについて
    • 会員登録方法について「必ずお読み下さい」
    • クリニックを依頼する
  • 会員登録について
    • 無料会員登録
    • 単月有料会員登録へ【一ヶ月限定】
    • 有料会員へ登録
    • マスター有料会員へ
    • 退会する
  • 理論/TRメニュー
    • サッカーの原理原則
    • トレーニングメニュー
    • 分析/解析
    • 戦術/戦略
    • プレーモデル
    • 8人制サッカー
    • 指導哲学/考え方
    • オススメの本
    • Jリーグ特集
    • 未分類
Method-Labo|サッカー指導のための実践情報
  • トップ
  • メンバーログイン
  • Method Laboについて
    • Method Laboについて
    • 会員登録方法について「必ずお読み下さい」
    • クリニックを依頼する
  • 会員登録について
    • 無料会員登録
    • 単月有料会員登録へ【一ヶ月限定】
    • 有料会員へ登録
    • マスター有料会員へ
    • 退会する
  • 理論/TRメニュー
    • サッカーの原理原則
    • トレーニングメニュー
    • 分析/解析
    • 戦術/戦略
    • プレーモデル
    • 8人制サッカー
    • 指導哲学/考え方
    • オススメの本
    • Jリーグ特集
    • 未分類
  1. ホーム
  2. 理論/TRメニュー
  3. 指導哲学/考え方
  4. 各ポジションの名称の整理:前編

各ポジションの名称の整理:前編

2024 4/16
理論/TRメニュー 指導哲学/考え方
2024年4月9日2024年4月16日

今回は各システムでのポジションの名称を整理してみたいと思います。色々な呼び方があるので自分の中でしっくりくるものを見つけていただければと思います。


これを整理しておくことは非常に大事で、話の中でイメージが合うという利点があります。チームとしての共通の名称を持っておくことで理解が進むというメリットもあります。


先日友人とサッカーの話をしていた時にサイドバックのことを友人はウイングバックと呼んでおり全く話が噛み合わなかったですが、話していくうちに「あぁ、サイドバックの話ね」と少し時間を無駄にしてしまいました。


この記事を思いついたので±0ですが。
では早速みていきましょう。

ここの名称はゴールキーパー(GK)です。
最近はゴールプレーヤー(GP)と呼ばれることもあります。おそらくフィールドプレーヤー(FP)に対しての造語であったり、守るという意味のキーパーから、守るだけではなく攻撃にも積極的に加わるためゴールプレーヤー(GP)という名称が出てきたのかなと思っています。

(全然違う意味でしたら申し訳ありません…。あくまで私的な意見として捉えていただけましたら幸いです。)


続いてD Fになります。

4バックの真ん中のポジション。センターバック(CB)になります。そして、

4バックのサイドに位置する選手はサイドバック(SB)になります。この辺りはみなさんもよく使用する名称だと思います。

では続いて3バックをみていきましょう。

さて、みなさんはこのポジションのことをなんと呼びますか??よく呼ばれるのはセンターバック(CB)だと思います。そして、スイーパー(SW)。これは掃除人、掃除機とも訳されるもので「守備の達人」みたいなボールの回収役のような意味合いですね。


そして、リベロ(LR)。自由人と訳されるこの役割。攻撃も守備も自由に行うポジションです。現代サッカーではあまりみられませんが、私が以前憧れたポジションです。どこかでこのリベロ戦術を復活させたいなあと企んでいます。

では続いてこのポジションはいかがでしょうか?チームによって名称が異なるのではないかと思います。右バック(RB)、左バック(LB)のように左右のバックと呼ばれることが一般的かもしれません。

そのほかにはハーフディフェンダー(HD)やストッパー(SP)とも呼ぶチームもありますね。私はハーフディフェンダーと呼ぶことが多いです。

続いて3バックや5バックのシステムでこのポジションに配置される選手たちです。ここのポジションはウイングバック(WB)と呼びます。


サイドハーフとも呼ばれることはありますが、私は3バックや5バックの場合はウイングバックと呼んでいます。


DFの名称はこんなところになるかなと思います。

続きは明日の更新をお待ちください。

理論/TRメニュー 指導哲学/考え方

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @itasaca14
  • J1挑戦・町田ゼルビアの戦い
  • 各ポジションの名称の整理:後編

関連記事

  • 【サッカー講義】現代サッカー・守備の核心:「バイタルエリア封鎖」と「5バック」の増加
    2025年10月27日
  • Jリーグの“戦術的交代”は何分がベストか?
    2025年10月19日
  • サッカーにおける「直感」の正体:シャビの脳を参考に解き明かす
    2025年10月16日
  • 【サッカー講義】「ストライカー」と「ファンタジスタ」の連携:その戦術的役割と現代サッカーにおける有効性の分析
    2025年10月3日
  • 【サッカー解説】攻撃より守備が楽しくなるポイント
    2025年9月28日
  • 【サッカー解説:指導哲学編】叱る前にできる5つの声かけ
    2025年9月25日
  • 守備の基本「眼でプレスをかける」とは?
    2025年9月22日
  • 「ボックス占拠」と「2タッチの原則」とは
    2025年9月21日

コメント

コメントする 返信をキャンセルする。

コメントを残すにはログインしてください。

CAPTCHA


ログイン状態
パスワードをお忘れですか?
会員について

最近のコメント

  1. 会員登録方法について「必ずお読み下さい」 に methodlabo より
  2. 会員登録方法について「必ずお読み下さい」 に 三浦 寿典 より
  3. 単月有料会員登録が可能になりました【一ヶ月限定】 に methodlabo より
  4. 【サッカー解説:守備編】守備で大切な要素「ポジションをとること」 に methodlabo より
  5. 【サッカー解説:守備編】守備で大切な要素「ポジションをとること」 に 本城幸治 より
  • トップ
  • メンバーログイン
  • Method Laboについて
    • Method Laboについて
    • 会員登録方法について「必ずお読み下さい」
    • クリニックを依頼する
  • 会員登録について
    • 無料会員登録
    • 単月有料会員登録へ【一ヶ月限定】
    • 有料会員へ登録
    • マスター有料会員へ
    • 退会する
  • 理論/TRメニュー
    • サッカーの原理原則
    • トレーニングメニュー
    • 分析/解析
    • 戦術/戦略
    • プレーモデル
    • 8人制サッカー
    • 指導哲学/考え方
    • オススメの本
    • Jリーグ特集
    • 未分類

© Method-Labo|サッカー指導のための実践情報.

目次