MENU
  • トップ
  • メンバーログイン
  • Method Laboについて
    • Method Laboについて
    • 会員登録方法について「必ずお読み下さい」
    • クリニックを依頼する
  • 会員登録について
    • 無料会員登録
    • 単月有料会員登録へ【一ヶ月限定】
    • 有料会員へ登録
    • マスター有料会員へ
    • 退会する
  • 理論/TRメニュー
    • サッカーの原理原則
    • トレーニングメニュー
    • 分析/解析
    • 戦術/戦略
    • プレーモデル
    • 8人制サッカー
    • 指導哲学/考え方
    • オススメの本
    • Jリーグ特集
    • 未分類
パスワードをお忘れですか?
会員について
Method-Labo|サッカー指導のための実践情報
  • トップ
  • メンバーログイン
  • Method Laboについて
    • Method Laboについて
    • 会員登録方法について「必ずお読み下さい」
    • クリニックを依頼する
  • 会員登録について
    • 無料会員登録
    • 単月有料会員登録へ【一ヶ月限定】
    • 有料会員へ登録
    • マスター有料会員へ
    • 退会する
  • 理論/TRメニュー
    • サッカーの原理原則
    • トレーニングメニュー
    • 分析/解析
    • 戦術/戦略
    • プレーモデル
    • 8人制サッカー
    • 指導哲学/考え方
    • オススメの本
    • Jリーグ特集
    • 未分類
Method-Labo|サッカー指導のための実践情報
  • トップ
  • メンバーログイン
  • Method Laboについて
    • Method Laboについて
    • 会員登録方法について「必ずお読み下さい」
    • クリニックを依頼する
  • 会員登録について
    • 無料会員登録
    • 単月有料会員登録へ【一ヶ月限定】
    • 有料会員へ登録
    • マスター有料会員へ
    • 退会する
  • 理論/TRメニュー
    • サッカーの原理原則
    • トレーニングメニュー
    • 分析/解析
    • 戦術/戦略
    • プレーモデル
    • 8人制サッカー
    • 指導哲学/考え方
    • オススメの本
    • Jリーグ特集
    • 未分類
  1. ホーム
  2. 理論/TRメニュー
  3. 戦術/戦略
  4. 【サッカー解説】現代のGKに求められる役割:ビルドアップに参加など役割は多数

【サッカー解説】現代のGKに求められる役割:ビルドアップに参加など役割は多数

2024 7/06
理論/TRメニュー 戦術/戦略
2024年7月6日

今回は現代のGKに求められる役割について書いていきたいと思います。




私は「今のチームを強くするために何が必要ですか??」と質問を受けることが多いですが、「要素としてはたくさんありますが、まずGKにしっかりとトレーニングをさせることです」とお答えすることが多いです。






それくらいGKのスキルでチームの勝敗は大きく左右されるとも言えます。
1人でチームを指導されている方が多いかもしれませんので、「そうは言ってもGKだけを見るわけにはいかないよ…。」と言われてしますかもしれませんが。私も1人でチームを見ていた時には全体の中ではなかなかGKだけを個別で見ることはできませんでした。






しかしながらウォーミングアップの際にフィールドの選手に自分たちでアップをすることを求め、GKのTRを行ったり、全体トレーニング後にGKだけ個別にトレーニングをしたりと、毎日ではありませんが工夫をしていました。加えて一番下のライセンスにはなりますがG Kのライセンスも取得しました。





「GKは11人の中の1人」という考えは今やどこでも聞く考えです。しかし、唯一「手」を使うことができるポジション、選手であるということは変わりませんし、プレー自体もフィールドプレーヤーとは全く異なるプレーをします(少し語弊があるかもしれませんが)。結論としてGKに対してやはりフィールドプレーヤーとは異なったアプローチが必要です。




前置きが長くなりましたが、私が考える現代サッカーに求められるG Kの役割について9つ挙げていきたいと思います。大前提にあることは「高いサッカー理解と技術」これはフィールドプレーヤーであってもGKであっても変わりません。






目次

堅実な守備(広い守備範囲)

まずはG Kの一番求められるものは確実にゴールを守る力。シュートストップ、クロスボールに対する対応、そしてゴール前のより広い範囲を堅実に守ることができること。







効果的な攻撃参加(正確なキックやスローイン、一瞬の隙をつくダイレクトプレー)

チームの攻撃の第一歩となるGK。キックやスローインが的確で精度が高ければ、有利に立つことができます。実はGKはチームの攻撃の鍵を握っています。






リスクマネジメント(相手の攻撃を予測し、指示を出し、備える力)

攻守の切り替えという言葉がなくなってきている現代サッカーにおいて、常に次のことを考え準備することが求められます。特に後ろからピッチ全体を見渡すことができるため、自チームが攻撃している時には守備に備えてリスクマネジメントをしておくことが求められます。






コミュニケーション能力

11人が一体となって攻守をおこなっていくためには、味方との連携や関わりがマストになります。味方に的確に指示を出すこと、味方にしっかりと要求をすること、これらはコミュニケーション能力になります。






強いメンタリティ・リーダーシップ

GKというポジションは最後の砦であるため、一つのミスがフィールドプレーヤーとは少し違って失点に直結します。サッカーでの得点とは非常に大きなものであり、勝敗を分けると言っても過言ではありません。そのプレッシャーに打ち勝つ、そのプレッシャーを楽しむ、力にするといった強いメンタリティが求められます。さらに味方を鼓舞したり、勇気を与えたり、指示を出したり、要求をしたりと、チームの中での信頼やリーダーシップも求められます。リバウンドメンタリティーとも言えます。






高い身体能力(ボディコンタクト・スピード・パワー・コーディネーション)

スピーディかつタフな現代サッカーの中でミスなく、正確にプレーするためには高い身体能力が求められる。






DFラインの背後のスペースを守ることができる広い守備範囲

コンパクトな守備陣形を保ち、強度の高いサッカーを展開していくためには、当然DFラインも高くしコンパクトさを保っていく必要がある。その中で高いDFラインの背後のスペースを以前の呼び名でいくとスイーパー的な役割をG Kがすることはマストな条件となってくる。






ビルドアップに加わるCB的な役割

フィールドプレーヤーと遜色なくプレーができるテクニック。G KがCBの横に入りビルドアップをしていくチームも増えてきている。そしてバックパスをしても味方に必ずボールを繋いでくれるというGKの存在は貴重かつビルドアップには必須である。







対応力

これについてはGKに限った話ではないかもしれませんが、サッカーボールがどんどん進化しており「ぶれ球」と呼ばれるような変化の大きいボールが主流です。さらにはサッカーのルールも変化していきます。例えば、ゴールキックの際にペナルティエリアの中でフィールドプレーヤーがボールを受けることができるようになりました。そのようなルールの変化もその一つです。雨、風などによりいつもと違った状況になった時もそうです。あらゆる変化に対応する力は非常に大切です。







まとめ

このように見ていくとGKというポジションも非常に求められるものが多いと思います。もちろん全てを兼ね備えていれば最高ですが、何か皆さんの気づきのきっかけになればと思い記事にしてみました。
私もGKの成長が、チームの成長に非常に大きく関わっているということを頭の中に入れておきたいと思います。




理論/TRメニュー 戦術/戦略

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @itasaca14
  • J3リーグ第19節ギラヴァンツ北九州vs福島ユナイテッド ゲーム分析
  • システム分析第3弾:「4-2-3-1」

関連記事

  • 【サッカー講義】守備の原則:“全エリアは守れない”から逆算する
    2025年5月4日
  • 【サッカー講義:体幹特集】結局体幹は大事という話:パワーの生む源の重要性
    2025年4月17日
  • 【サッカー解説】ゴールゲッターが得点を量産できる6つの要素――逆算思考と絶対領域の重要性
    2025年4月16日
  • 【サッカー講義:システム分析編】「4-4-2」の弱点
    2025年4月15日
  • 【サッカー講義】重要な局面「トランジション」の考え方とそのトレーニング方法
    2025年4月13日
  • 【サッカー講義】ライセンスを目指すにあたり必要なこと:A級ライセンス取得までに私がしたこと
    2025年4月12日
  • 【サッカー講義】試合前日のトレーニングの一例:何をおこなうべきか
    2025年4月11日
  • 【サッカー講義】サッカーに必要な【速さ】はいつ身に着けるべきか:速さの分類と年代別に意識したい事
    2025年4月10日

コメント

コメントする 返信をキャンセルする。

コメントを残すにはログインしてください。

CAPTCHA


  • トップ
  • メンバーログイン
  • Method Laboについて
    • Method Laboについて
    • 会員登録方法について「必ずお読み下さい」
    • クリニックを依頼する
  • 会員登録について
    • 無料会員登録
    • 単月有料会員登録へ【一ヶ月限定】
    • 有料会員へ登録
    • マスター有料会員へ
    • 退会する
  • 理論/TRメニュー
    • サッカーの原理原則
    • トレーニングメニュー
    • 分析/解析
    • 戦術/戦略
    • プレーモデル
    • 8人制サッカー
    • 指導哲学/考え方
    • オススメの本
    • Jリーグ特集
    • 未分類

© Method-Labo|サッカー指導のための実践情報.

目次