MENU
  • トップ
  • メンバーログイン
  • Method Laboについて
    • Method Laboについて
    • 会員登録方法について「必ずお読み下さい」
    • クリニックを依頼する
  • 会員登録について
    • 無料会員登録
    • 単月有料会員登録へ【一ヶ月限定】
    • 有料会員へ登録
    • マスター有料会員へ
    • 退会する
  • 理論/TRメニュー
    • サッカーの原理原則
    • トレーニングメニュー
    • 分析/解析
    • 戦術/戦略
    • プレーモデル
    • 8人制サッカー
    • 指導哲学/考え方
    • オススメの本
    • Jリーグ特集
    • 未分類
パスワードをお忘れですか?
会員について
Method-Labo|サッカー指導のための実践情報
  • トップ
  • メンバーログイン
  • Method Laboについて
    • Method Laboについて
    • 会員登録方法について「必ずお読み下さい」
    • クリニックを依頼する
  • 会員登録について
    • 無料会員登録
    • 単月有料会員登録へ【一ヶ月限定】
    • 有料会員へ登録
    • マスター有料会員へ
    • 退会する
  • 理論/TRメニュー
    • サッカーの原理原則
    • トレーニングメニュー
    • 分析/解析
    • 戦術/戦略
    • プレーモデル
    • 8人制サッカー
    • 指導哲学/考え方
    • オススメの本
    • Jリーグ特集
    • 未分類
Method-Labo|サッカー指導のための実践情報
  • トップ
  • メンバーログイン
  • Method Laboについて
    • Method Laboについて
    • 会員登録方法について「必ずお読み下さい」
    • クリニックを依頼する
  • 会員登録について
    • 無料会員登録
    • 単月有料会員登録へ【一ヶ月限定】
    • 有料会員へ登録
    • マスター有料会員へ
    • 退会する
  • 理論/TRメニュー
    • サッカーの原理原則
    • トレーニングメニュー
    • 分析/解析
    • 戦術/戦略
    • プレーモデル
    • 8人制サッカー
    • 指導哲学/考え方
    • オススメの本
    • Jリーグ特集
    • 未分類
  1. ホーム
  2. 理論/TRメニュー
  3. 分析/解析
  4. システム分析第3弾:「4-2-3-1」

システム分析第3弾:「4-2-3-1」

2024 7/07
理論/TRメニュー 分析/解析 未分類
2024年7月7日

前回の4-4-2の解説に続き、今回の記事では、[4-2-3-1]フォーメーションに焦点を当て、そのメリット、デメリット、要となるプレイヤーについてまとめていきたいと思います

以前、このシステムについての関連記事も書いています。

https://methodlabo.com/4231-buildup

[4-2-3-1]のメリット

4-4-2の弱点となる
・ライン間の間延び
・バイタルエリアの守備の手薄さ
以上の2点を克服するために開発されたのがこのフォーメーションだと言って良いと私は思っています。とくにバイタルエリアを手厚くするためにダブルボランチを置く戦術は確かに4-4-2の弱点を克服するための一手だと感じています。

簡単にこのシステムを観てみると。4人のDFからなるDFラインと、中盤と最前線をサポートする2人ダブルボランチ、攻撃的な3人のOH、1人のストライカーで構成されるポジションになります。

4-4-2同様に攻守のバランスが取れており、特に中盤の厚みを増したことにより攻守ともに連携が円滑に行える点が特に優れています。

端的にメリットを並べるとしたら

・中盤の厚みが増したことによりバイタルエリアを攻略されにくくなった
・4バックを維持することでピッチをバランスよく守ることができる
・MFラインとDFラインが自然とコンパクトになる

と守備においては完璧なメリットが出ています。

ではこのシステムに欠点はないのか?といったところを解説していきます。

[4-2-3-1]のデメリット

デメリット又は要となるプレイヤー
・1トップが孤立しがち
・3人のOHがしっかりと攻撃に関われるか(パスを出して終わらない)
・SHの運動量
・ボランチのパス精度とディフェンス能力

・1トップが孤立しがち


これより先を読むには【有料会員登録】を済ませてください。

*このページ区間はすべての会員様に常に表示されます*


コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い Log In. あなたは会員ですか ? 会員について
理論/TRメニュー 分析/解析 未分類

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @itasaca14
  • 【サッカー解説】現代のGKに求められる役割:ビルドアップに参加など役割は多数
  • 4-2-3-1のビルドアップの基準の作り方

関連記事

  • 【サッカー講義】チームに必要な「時」を合わせること
    2025年6月11日
  • 【サッカー講義】「ゴール前にブロックを作られた時の攻撃の改善」で注意しておくポイント
    2025年6月9日
  • 【サッカー講義】「ビルドアップの改善」で注意しておくポイント
    2025年5月29日
  • 【サッカー講義】「高い位置から守備の改善」で気を付けておくこと
    2025年5月27日
  • 【サッカー講義】世界最高峰の戦い「エル・クラシコ」から見る【チームと個】
    2025年5月24日
  • 【サッカー講義】「もっと寄せろ!! 強度を上げろ!!」の狙いは明確なのか?
    2025年5月15日
  • 【サッカー講義:TR紹介編】前進・崩しの反復トレーニング
    2025年5月10日
  • 【サッカー講義】守備の原則:“全エリアは守れない”から逆算する
    2025年5月4日

コメント

コメントする 返信をキャンセルする。

コメントを残すにはログインしてください。

CAPTCHA


  • トップ
  • メンバーログイン
  • Method Laboについて
    • Method Laboについて
    • 会員登録方法について「必ずお読み下さい」
    • クリニックを依頼する
  • 会員登録について
    • 無料会員登録
    • 単月有料会員登録へ【一ヶ月限定】
    • 有料会員へ登録
    • マスター有料会員へ
    • 退会する
  • 理論/TRメニュー
    • サッカーの原理原則
    • トレーニングメニュー
    • 分析/解析
    • 戦術/戦略
    • プレーモデル
    • 8人制サッカー
    • 指導哲学/考え方
    • オススメの本
    • Jリーグ特集
    • 未分類

© Method-Labo|サッカー指導のための実践情報.

目次