テーマ「トップ下の役割」
今回は「トップ下の役割」、特にビルドアップへの関わりについて記載しましたので是非ご一読ください。最初に以下の動画をご確認いただけたらと思います。
解説
「トップ下の選手」とは以前はセカンドストライカーや司令塔、ファンタジスタなどと呼ばれる選手が多く存在していました。
しかしながら最近のトップ下の選手はフィニッシュの力はもちろん、数的優位を作りビルドアップの軸を担う動きや、時間とスペースがない中でも0コンマ数秒の時間を作り出すことが求められています。
まさにフリーマンとしての役割となります。
そんな中の特徴的な役割(動き)を見ていきます。
トップ下の大きな役割の一つとしてはまずライン間を攻略することにあります。ライン間を攻略することで、相手DFとしては誰がマークにつけば良いのかがわからなくなりチームとしては時間を作ることができます。
そのスペースを取ることが攻撃をうまく進める重要な要素となってきます。
特にこのスペースで前を向く技術は必須のスキルになってきます。
近年はアンカーというポジションで、新しい役割で違いを見せているセレッソ大阪の香川選手はドルトムント時代にこの動きが素晴らしくブンデスリーガでは正直無双状態でした。
次にビルドアップにおいて数的優位を作り出していくための動き、ピックアップ。
ライン間を取りにいきますが相手の状態が良く、うまく前進ができない場合にSBとの連携でフリーな状況を作り上げていきます。
相手のSHを引き連れて味方SBがインサイドに入ります。そしてSBがいたスペースにトップ下の選手が入ってきます。
そこにCBからの配球がありトップ下がボールを受けると、フリーな状況が出来上がります。そこから前進することで味方のウイングと数的優位を作ることができます。
次に見ていく役割は相手ボランチが味方ボランチに食いついた場合にその背後のスペースを攻略することになります。
ターゲットとなるFWが入れば相手選手6枚を一気に越えて前向きのプレーができるようになります。下記のようなイメージです。
次にビルドアップ時に相手ボランチの間に立ち相手ボランチがマークに迷い、前に出てくることができない状況を作ります。この立ち位置により味方のビルドアップの補助的な働きとなります。
そして、前向きフリーとなった味方ボランチに対して相手ボランチが出てこれば、
ライン間にポジションを取り、相手の守備を攻略していきます。
このように、トップ下にこのような役割やタスクを与えていくことでゲームを優位に進めることができてきます。4-2-3-1等のトップ下を置いているチームのゲームを見る時にはぜひどのような役割があるかを見ていくことで楽しみが広がります。
また、自チームでトップ下を採用している場合はこのようなタスクをトップ下に与えてみるのも面白いと思います。ぜひ参考にしていただけましたら幸いです。
コメント