今回もS Bに求められる役割について書いていきたいと思います。前回のおさらいの記事は、今回紹介する記事の最後にURLを載せておきますので是非ご確認ください。
では早速本題に入っていきます。
ボールを失わないこと
S Bは攻撃、特にビルドアップ時に起点となる役割を担います。しかし、一方でC Bと比較するとスペースが限られるため相手のボールの奪いどころとなってしまいます。CBのパスコースを限定してS Bで奪いといったコンセプトを持ったチームが多いのが実際のところです。
SBがボールを失わなければ相手の守備の意図を外すことができます。特に隣のC Bからボールを受けるときは要注意です。事前の準備、1タッチの選択肢を持っておくことが大切です。パスが来てから考えているとハマってしまいます。
ボールを前に運ぶ
これは全ての選手に必要なことではありますが、特にS Bにはこの力が求められます。自分がドリブルをして持ち運ぶこともですが、確実にパスを繋いで前に運ぶことも大切です。
SBがボールを持つということは前には相手がたくさんおり、CBやGKへのバックパスのコースが空いていることが多いですが、そのバックパスも相手にとっては怖くないです。守備のスイッチにもなってしまいます。前に勇気を持って運べるS Bの存在はチームにとって非常に大きいです。
中央のエリア、ポジションの選手に比べるとプレスの方向が限定されるためS Bがボールを持ち前に運べるチームはビルドアップを容易にしてくれます。
味方とポジションが重ならないように、できるだけ高い位置をとる
これより先を読むには【有料会員登録】を済ませてください。
*このページ区間はすべての会員様に常に表示されます*
図のように相手を越える場所でボールを受けることができるようなポジションを取ることが大切です。C Bを助けること、ボールを前進させることもできます。しかし、最初から高い位置をとると、
図のようにパスコースがなくなってしまいます。相手のポジションをよく見ることが大切になってきます。また・・・
味方とのポジションが重なってしまい、効果的ではありません。
チームのやり方にもよりますが・・・
S Hやウイングがインサイドに入り、S Bが高い位置を取り、ボランチが少し下がるようなローテーションをしたり・・・
偽S Bと呼ばれるように、S Bがボランチの位置に入り相手を惹きつけS Hやウイングのパスコースを作るような形も、味方とポジションが重ならないようにするための方法です。
このように味方とポジションが重ならないように、そして少しでも高い位置が取れるようにすることが大切です。
ウイングやS Hがボールを持ったときには追い越す動き
味方のウイングやS Hがボールを持ったときには積極的に追い越す動きをして味方の選択肢を増やします。ただし、味方ウイングやS Hが縦への突破の能力が高くチーム戦術として追い越さないという戦術を取るチームもありますので、そこは味方の特徴に応じてになります。
しかし、基本的には高い位置で数的優位を作ることはチームの攻撃を支えることになりますので、オーバーラップ(外側)やインナーラップ(内側)で味方を追い越していく動きが大切です。
得点に関わる
クロスボールやシュートによって得点に関わることも現代サッカーではS Bに求められる能力になってきます。
バランスを取る
逆サイドのS Bが前に上がっている時や、逆サイドにボールがあるときは、「内側にしぼる」、もしくは「高い位置は取らずにC Bのカバーができるポジションを取る」といった形で、バランスを取ることが大切です。
以上のようなことが攻撃時S Bに求められる役割になります。ぜひ参考にしていただければと思います。あくまで一つの考え方というイメージでお考えいただけましたら幸いです。
前回の記事はこちら
コメント