MENU
  • トップ
  • メンバーログイン
  • Method Laboについて
    • Method Laboについて
    • 会員登録方法について「必ずお読み下さい」
    • クリニックを依頼する
  • 会員登録について
    • 無料会員登録
    • 単月有料会員登録へ【一ヶ月限定】
    • 有料会員へ登録
    • マスター有料会員へ
    • 退会する
  • 理論/TRメニュー
    • サッカーの原理原則
    • トレーニングメニュー
    • 分析/解析
    • 戦術/戦略
    • プレーモデル
    • 8人制サッカー
    • 指導哲学/考え方
    • オススメの本
    • Jリーグ特集
    • 未分類
パスワードをお忘れですか?
会員について
Method-Labo|サッカー指導のための実践情報
  • トップ
  • メンバーログイン
  • Method Laboについて
    • Method Laboについて
    • 会員登録方法について「必ずお読み下さい」
    • クリニックを依頼する
  • 会員登録について
    • 無料会員登録
    • 単月有料会員登録へ【一ヶ月限定】
    • 有料会員へ登録
    • マスター有料会員へ
    • 退会する
  • 理論/TRメニュー
    • サッカーの原理原則
    • トレーニングメニュー
    • 分析/解析
    • 戦術/戦略
    • プレーモデル
    • 8人制サッカー
    • 指導哲学/考え方
    • オススメの本
    • Jリーグ特集
    • 未分類
Method-Labo|サッカー指導のための実践情報
  • トップ
  • メンバーログイン
  • Method Laboについて
    • Method Laboについて
    • 会員登録方法について「必ずお読み下さい」
    • クリニックを依頼する
  • 会員登録について
    • 無料会員登録
    • 単月有料会員登録へ【一ヶ月限定】
    • 有料会員へ登録
    • マスター有料会員へ
    • 退会する
  • 理論/TRメニュー
    • サッカーの原理原則
    • トレーニングメニュー
    • 分析/解析
    • 戦術/戦略
    • プレーモデル
    • 8人制サッカー
    • 指導哲学/考え方
    • オススメの本
    • Jリーグ特集
    • 未分類
  1. ホーム
  2. 理論/TRメニュー
  3. プレーモデル
  4. 【サッカーポジション解説】現代サッカーにおける重要なポジションSBに求められる能力:攻撃編

【サッカーポジション解説】現代サッカーにおける重要なポジションSBに求められる能力:攻撃編

2024 11/17
理論/TRメニュー プレーモデル
2024年11月16日2024年11月17日

今回もS Bに求められる役割について書いていきたいと思います。前回のおさらいの記事は、今回紹介する記事の最後にURLを載せておきますので是非ご確認ください。






では早速本題に入っていきます。





目次

ボールを失わないこと

S Bは攻撃、特にビルドアップ時に起点となる役割を担います。しかし、一方でC Bと比較するとスペースが限られるため相手のボールの奪いどころとなってしまいます。CBのパスコースを限定してS Bで奪いといったコンセプトを持ったチームが多いのが実際のところです。






SBがボールを失わなければ相手の守備の意図を外すことができます。特に隣のC Bからボールを受けるときは要注意です。事前の準備、1タッチの選択肢を持っておくことが大切です。パスが来てから考えているとハマってしまいます。





ボールを前に運ぶ


これは全ての選手に必要なことではありますが、特にS Bにはこの力が求められます。自分がドリブルをして持ち運ぶこともですが、確実にパスを繋いで前に運ぶことも大切です。





SBがボールを持つということは前には相手がたくさんおり、CBやGKへのバックパスのコースが空いていることが多いですが、そのバックパスも相手にとっては怖くないです。守備のスイッチにもなってしまいます。前に勇気を持って運べるS Bの存在はチームにとって非常に大きいです。






中央のエリア、ポジションの選手に比べるとプレスの方向が限定されるためS Bがボールを持ち前に運べるチームはビルドアップを容易にしてくれます。






味方とポジションが重ならないように、できるだけ高い位置をとる


これより先を読むには【有料会員登録】を済ませてください。

*このページ区間はすべての会員様に常に表示されます*


図のように相手を越える場所でボールを受けることができるようなポジションを取ることが大切です。C Bを助けること、ボールを前進させることもできます。しかし、最初から高い位置をとると、






図のようにパスコースがなくなってしまいます。相手のポジションをよく見ることが大切になってきます。また・・・






味方とのポジションが重なってしまい、効果的ではありません。
チームのやり方にもよりますが・・・






S Hやウイングがインサイドに入り、S Bが高い位置を取り、ボランチが少し下がるようなローテーションをしたり・・・






偽S Bと呼ばれるように、S Bがボランチの位置に入り相手を惹きつけS Hやウイングのパスコースを作るような形も、味方とポジションが重ならないようにするための方法です。

このように味方とポジションが重ならないように、そして少しでも高い位置が取れるようにすることが大切です。






ウイングやS Hがボールを持ったときには追い越す動き

味方のウイングやS Hがボールを持ったときには積極的に追い越す動きをして味方の選択肢を増やします。ただし、味方ウイングやS Hが縦への突破の能力が高くチーム戦術として追い越さないという戦術を取るチームもありますので、そこは味方の特徴に応じてになります。






しかし、基本的には高い位置で数的優位を作ることはチームの攻撃を支えることになりますので、オーバーラップ(外側)やインナーラップ(内側)で味方を追い越していく動きが大切です。






得点に関わる

クロスボールやシュートによって得点に関わることも現代サッカーではS Bに求められる能力になってきます。






バランスを取る

逆サイドのS Bが前に上がっている時や、逆サイドにボールがあるときは、「内側にしぼる」、もしくは「高い位置は取らずにC Bのカバーができるポジションを取る」といった形で、バランスを取ることが大切です。






以上のようなことが攻撃時S Bに求められる役割になります。ぜひ参考にしていただければと思います。あくまで一つの考え方というイメージでお考えいただけましたら幸いです。






前回の記事はこちら

あわせて読みたい
【サッカーポジション解説】現代サッカーにおける重要なサイドバックに求められる能力:守備編 変貌するサイドバックの役割 今回はSBに求められる役割について書いていきたいと思います。 かつて、サイドバック(SB)は守備の一翼を担うポジションとして認識されて...






理論/TRメニュー プレーモデル

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @itasaca14
  • 【サッカーポジション解説】現代サッカーにおける重要なサイドバックに求められる能力:守備編
  • 【サッカー解説】クロスに対する入り方の例:需要なポイントは4つ

関連記事

  • 【サッカー講義】守備の原則:“全エリアは守れない”から逆算する
    2025年5月4日
  • 【サッカー講義:体幹特集】結局体幹は大事という話:パワーの生む源の重要性
    2025年4月17日
  • 【サッカー解説】ゴールゲッターが得点を量産できる6つの要素――逆算思考と絶対領域の重要性
    2025年4月16日
  • 【サッカー講義:システム分析編】「4-4-2」の弱点
    2025年4月15日
  • 【サッカー講義】重要な局面「トランジション」の考え方とそのトレーニング方法
    2025年4月13日
  • 【サッカー講義】ライセンスを目指すにあたり必要なこと:A級ライセンス取得までに私がしたこと
    2025年4月12日
  • 【サッカー講義】試合前日のトレーニングの一例:何をおこなうべきか
    2025年4月11日
  • 【サッカー講義】サッカーに必要な【速さ】はいつ身に着けるべきか:速さの分類と年代別に意識したい事
    2025年4月10日

コメント

コメントする 返信をキャンセルする。

コメントを残すにはログインしてください。

CAPTCHA


  • トップ
  • メンバーログイン
  • Method Laboについて
    • Method Laboについて
    • 会員登録方法について「必ずお読み下さい」
    • クリニックを依頼する
  • 会員登録について
    • 無料会員登録
    • 単月有料会員登録へ【一ヶ月限定】
    • 有料会員へ登録
    • マスター有料会員へ
    • 退会する
  • 理論/TRメニュー
    • サッカーの原理原則
    • トレーニングメニュー
    • 分析/解析
    • 戦術/戦略
    • プレーモデル
    • 8人制サッカー
    • 指導哲学/考え方
    • オススメの本
    • Jリーグ特集
    • 未分類

© Method-Labo|サッカー指導のための実践情報.

目次