MENU
  • トップ
  • メンバーログイン
  • Method Laboについて
    • Method Laboについて
    • 会員登録方法について「必ずお読み下さい」
    • クリニックを依頼する
  • 会員登録について
    • 無料会員登録
    • 単月有料会員登録へ【一ヶ月限定】
    • 有料会員へ登録
    • マスター有料会員へ
    • 退会する
  • 理論/TRメニュー
    • サッカーの原理原則
    • トレーニングメニュー
    • 分析/解析
    • 戦術/戦略
    • プレーモデル
    • 8人制サッカー
    • 指導哲学/考え方
    • オススメの本
    • Jリーグ特集
    • 未分類
パスワードをお忘れですか?
会員について
Method-Labo|サッカー指導のための実践情報
  • トップ
  • メンバーログイン
  • Method Laboについて
    • Method Laboについて
    • 会員登録方法について「必ずお読み下さい」
    • クリニックを依頼する
  • 会員登録について
    • 無料会員登録
    • 単月有料会員登録へ【一ヶ月限定】
    • 有料会員へ登録
    • マスター有料会員へ
    • 退会する
  • 理論/TRメニュー
    • サッカーの原理原則
    • トレーニングメニュー
    • 分析/解析
    • 戦術/戦略
    • プレーモデル
    • 8人制サッカー
    • 指導哲学/考え方
    • オススメの本
    • Jリーグ特集
    • 未分類
Method-Labo|サッカー指導のための実践情報
  • トップ
  • メンバーログイン
  • Method Laboについて
    • Method Laboについて
    • 会員登録方法について「必ずお読み下さい」
    • クリニックを依頼する
  • 会員登録について
    • 無料会員登録
    • 単月有料会員登録へ【一ヶ月限定】
    • 有料会員へ登録
    • マスター有料会員へ
    • 退会する
  • 理論/TRメニュー
    • サッカーの原理原則
    • トレーニングメニュー
    • 分析/解析
    • 戦術/戦略
    • プレーモデル
    • 8人制サッカー
    • 指導哲学/考え方
    • オススメの本
    • Jリーグ特集
    • 未分類
  1. ホーム
  2. 理論/TRメニュー
  3. 指導哲学/考え方
  4. 一生サッカーを楽しむために必要な要素

一生サッカーを楽しむために必要な要素

2024 5/01
理論/TRメニュー 指導哲学/考え方
2024年4月28日2024年5月1日

サッカーは認知(観る)→判断→実行の連続であるといえます。

その全てのレベルが高ければ大人になり、体が思ったように動かなくなったとしてもサッカーを楽しむことができる。現にブラジルやヨーロッパではビーチやストリートをはじめ「お腹の出たおじさん」(表現は悪いかもしれませんが)でも楽しくサッカーをしています。そして、みんな上手い。


何が上手かというとまず、ボールを「止める蹴る」がやはり安定している。そして、ボールのないところでよく状況を観察しており少しずつポジションを変えている。その状況判断と技術があるため、爆発的な長い距離のスプリントの必要もないしそもそも味方にそのようなプレーをさせようともしない。これは小さな頃から身につけている観察力、技術力と自分の体をどのように動かしたら良いかという「自分」を知っているからである。
やはりこのような要素を小さな頃から獲得させたいと思います。


1.  ボールを自由に扱うことができる技術
2.  どのプレーを選択するかという判断
3.  それらを支えるための観察力

この3つは全てリンクしており一生サッカーを楽しむためには必須の条件であると私は考えます。

状況を把握できるから、判断できる。判断できるから実行がスムーズ。

実行がスムーズにできるテクニックがあるから顔が上がり周りを観ることができる。観ることができるから判断できる。


そしてここに、サッカー経験値(私はサッカーメモリーとも呼んでいます。)が加わります。この経験値が多ければ多いほど判断の部分が反応にも変わってくるのではないかなと感じています。


最近、元プロサッカー選手であった指導者の方とお話しさせていただきました。その時に「今は、認知、判断、実行と言われているけれど、実際プレーしていたときに判断というよりは反応していたイメージが強い。判断している時間はなかった。」という話で非常に盛り上がりました。


確かに認知してから判断して、実行していては遅く、「認知して反応してプレーしている」という言葉は私も非常にしっくりきました。


このような話や経験から、もちろん判断することは非常に大切な要素ですが、反応できるようにサッカーメモリーを貯めていくことは非常に大切だと思います。


これらが私が考える「一生サッカーを楽しむために必要な要素」になります。

理論/TRメニュー 指導哲学/考え方

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @itasaca14
  • ボールを奪いにいく守備の共通言語:実際のミーティング用資料も公開
  • 「1万時間の法則」と「サッカースキル」:前編

関連記事

  • 「Itaru Method」とは?──指導者の想いをかたちにする整理術
    2025年8月21日
  • 【サッカー講義】シュートが上手な選手に共通する7つの特徴
    2025年8月18日
  • 【サッカー講義】「疑似カウンター」徹底解説:相手を欺き、試合を支配する知的な武器
    2025年8月17日
  • 【サッカー講義】守備戦術:「崩れ」ではなく「整える」──守備のズレを再定義する
    2025年8月15日
  • 【サッカー講義】戦術解説:「偽」シリーズ
    2025年8月14日
  • 【サッカー講義】戦術解説:「デスマルケ」と「加速点」
    2025年8月11日
  • 【サッカー講義】戦術解説:「カウンタープレス」
    2025年8月10日
  • 【サッカー講義】「ウイング潰し」と「ウイング解放」
    2025年8月9日

コメント

コメントする 返信をキャンセルする。

コメントを残すにはログインしてください。

CAPTCHA


ログイン状態
パスワードをお忘れですか?
会員について

最近のコメント

  1. 単月有料会員登録が可能になりました【一ヶ月限定】 に methodlabo より
  2. 【サッカー解説:守備編】守備で大切な要素「ポジションをとること」 に methodlabo より
  3. 【サッカー解説:守備編】守備で大切な要素「ポジションをとること」 に 本城幸治 より
  4. 単月有料会員登録が可能になりました【一ヶ月限定】 に 本城幸治 より
  5. 【サッカー講義】守備のときに考える5つのポイント:ボールを奪うことが全てではない に methodlabo より
  • トップ
  • メンバーログイン
  • Method Laboについて
    • Method Laboについて
    • 会員登録方法について「必ずお読み下さい」
    • クリニックを依頼する
  • 会員登録について
    • 無料会員登録
    • 単月有料会員登録へ【一ヶ月限定】
    • 有料会員へ登録
    • マスター有料会員へ
    • 退会する
  • 理論/TRメニュー
    • サッカーの原理原則
    • トレーニングメニュー
    • 分析/解析
    • 戦術/戦略
    • プレーモデル
    • 8人制サッカー
    • 指導哲学/考え方
    • オススメの本
    • Jリーグ特集
    • 未分類

© Method-Labo|サッカー指導のための実践情報.

目次