MENU
  • トップ
  • メンバーログイン
  • Method Laboについて
    • Method Laboについて
    • 会員登録方法について「必ずお読み下さい」
    • クリニックを依頼する
  • 会員登録について
    • 無料会員登録
    • 単月有料会員登録へ【一ヶ月限定】
    • 有料会員へ登録
    • マスター有料会員へ
    • 退会する
  • 理論/TRメニュー
    • サッカーの原理原則
    • トレーニングメニュー
    • 分析/解析
    • 戦術/戦略
    • プレーモデル
    • 8人制サッカー
    • 指導哲学/考え方
    • オススメの本
    • Jリーグ特集
    • 未分類
パスワードをお忘れですか?
会員について
Method-Labo|サッカー指導のための実践情報
  • トップ
  • メンバーログイン
  • Method Laboについて
    • Method Laboについて
    • 会員登録方法について「必ずお読み下さい」
    • クリニックを依頼する
  • 会員登録について
    • 無料会員登録
    • 単月有料会員登録へ【一ヶ月限定】
    • 有料会員へ登録
    • マスター有料会員へ
    • 退会する
  • 理論/TRメニュー
    • サッカーの原理原則
    • トレーニングメニュー
    • 分析/解析
    • 戦術/戦略
    • プレーモデル
    • 8人制サッカー
    • 指導哲学/考え方
    • オススメの本
    • Jリーグ特集
    • 未分類
Method-Labo|サッカー指導のための実践情報
  • トップ
  • メンバーログイン
  • Method Laboについて
    • Method Laboについて
    • 会員登録方法について「必ずお読み下さい」
    • クリニックを依頼する
  • 会員登録について
    • 無料会員登録
    • 単月有料会員登録へ【一ヶ月限定】
    • 有料会員へ登録
    • マスター有料会員へ
    • 退会する
  • 理論/TRメニュー
    • サッカーの原理原則
    • トレーニングメニュー
    • 分析/解析
    • 戦術/戦略
    • プレーモデル
    • 8人制サッカー
    • 指導哲学/考え方
    • オススメの本
    • Jリーグ特集
    • 未分類
  1. ホーム
  2. 理論/TRメニュー
  3. 戦術/戦略
  4. 【サッカー解説】守備時に相手から「奪う」ものとは??

【サッカー解説】守備時に相手から「奪う」ものとは??

2024 9/20
理論/TRメニュー 戦術/戦略
2024年9月20日

今回は守備時に相手から「奪いたい」ものを整理していきたいと思います。






というもの、多くの選手たち(もしかしたら指導者の方々も)がボールを奪う目的に執着しすぎて飛び込んでしまう。またボール奪えなかった際に諦めてしまう・選択肢が無くなってしまうということが起きているのではないかと思ったからです。






実際に「守備」=「ボールを奪う」ことだけでなく、ほかにももっと奪うものがあります。
それは以下の5つです。

・ボール
・時間
・視野
・スペース
・機会

の5つです。






以下で詳しく確認していきます。






目次

1. ボール

これを奪うことが守備の目的の一つ。






では、これ以外に何を奪うのか??私はこの「ボール」以外に相手から奪いたいものが4つあります。「自由」を奪うという言葉があると思いますがもう少し具体的にしていきたいと思います。






2. 時間

相手から「時間」を奪う。これにより味方が戻ってくることができる。または、陣形を整えることができる。


3. 視野

相手の「視野」を奪う。これにより相手がヘッドダウンしてくれれば、ボールを奪う機会ができたり、また、次の選手がインターセプトを狙いやすくなったり、複数でボールを奪うにいくチャンスができる可能性が高くなる。
また視野を奪う、ヘッドダウンさせることで相手の判断する機会を奪うことができます。






サッカーでは観て→情報・状況を確認する→判断するという一連の流れがあります。
よってこの「視野を奪う」ことでサッカーにおけるもっとも重要な判断する機会を奪うことができます。






4.  スペース

相手が使いたい「スペース」を奪う。相手が使いたいスペースを奪うことで相手の選択肢が減ります。そして、相手がやりたいことができなくなり違う選択肢を考える必要が出てきます。それにより「時間」が生まれるため「時間」を奪うことにもつながります。







5. 前進の機会

相手の「前進の機会」を奪う。相手はゴールに向かって前進をしてきます。その前進の機会を奪うことで相手は横や後ろにボールをすすめることになります。これにより、やはり「時間」が生まれます。






以上の4つ+ボールの5つを奪いにいくことが守備の目的にもなってくると思います。私はよくコーチングの中で「今何が奪える??」「何を奪いにいく??」を選手たちに伝えることがあります。







もちろんボールが奪えればベストです。しかし、相手が良い状態でボールを持っていれば簡単にはボールを奪うことはできません。しかし、上記の何かを奪ってみよう!という働きかけはできると考えています。ボールが奪えなければ全てダメかというとそういうわけではありません。何かを奪ってくれれば次の味方がボールを奪ってくれるかもしれません。何かを奪ったということをしっかりとコーチがジャッジして選手に伝えてあげることでより守備の意識は高くなると考えています。








このように「奪う」ものを細分化し具体的にすることは大切なことであると私は考えています。






こちらの記事を読んでいただいた方には、以下の記事もオススメしています。

あわせて読みたい
【サッカーの目的・攻守の原理原則】Part1 【サッカーの目的・攻守の原理原則】のPart1です。【1】サッカーの目的を理解しているか【2】エリアの理解【3】攻撃の目的と原則【構築とアタック】
あわせて読みたい
【サッカーの目的・攻守の原理原則】Part2 前回の【サッカーの目的・攻守の原理原則】Part1に引き続き、今回はPart2です。 「Part1」をまだお読みでない方は、以下のリンク(URL)を参照してください。宜しくお...
理論/TRメニュー 戦術/戦略

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @itasaca14
  • 【サッカー解説】楽しいトレーニングとは??:指導者は何を優先すべきか
  • 【サッカー解説:指導案編】A級トライアル「フィニッシュ」

関連記事

  • 【サッカー講義】守備の原則:“全エリアは守れない”から逆算する
    2025年5月4日
  • 【サッカー講義:体幹特集】結局体幹は大事という話:パワーの生む源の重要性
    2025年4月17日
  • 【サッカー解説】ゴールゲッターが得点を量産できる6つの要素――逆算思考と絶対領域の重要性
    2025年4月16日
  • 【サッカー講義:システム分析編】「4-4-2」の弱点
    2025年4月15日
  • 【サッカー講義】重要な局面「トランジション」の考え方とそのトレーニング方法
    2025年4月13日
  • 【サッカー講義】ライセンスを目指すにあたり必要なこと:A級ライセンス取得までに私がしたこと
    2025年4月12日
  • 【サッカー講義】試合前日のトレーニングの一例:何をおこなうべきか
    2025年4月11日
  • 【サッカー講義】サッカーに必要な【速さ】はいつ身に着けるべきか:速さの分類と年代別に意識したい事
    2025年4月10日

コメント

コメントする 返信をキャンセルする。

コメントを残すにはログインしてください。

CAPTCHA


  • トップ
  • メンバーログイン
  • Method Laboについて
    • Method Laboについて
    • 会員登録方法について「必ずお読み下さい」
    • クリニックを依頼する
  • 会員登録について
    • 無料会員登録
    • 単月有料会員登録へ【一ヶ月限定】
    • 有料会員へ登録
    • マスター有料会員へ
    • 退会する
  • 理論/TRメニュー
    • サッカーの原理原則
    • トレーニングメニュー
    • 分析/解析
    • 戦術/戦略
    • プレーモデル
    • 8人制サッカー
    • 指導哲学/考え方
    • オススメの本
    • Jリーグ特集
    • 未分類

© Method-Labo|サッカー指導のための実践情報.

目次