MENU
  • トップ
  • メンバーログイン
  • Method Laboについて
    • Method Laboについて
    • 会員登録方法について「必ずお読み下さい」
    • クリニックを依頼する
  • 会員登録について
    • 無料会員登録
    • 単月有料会員登録へ【一ヶ月限定】
    • 有料会員へ登録
    • マスター有料会員へ
    • 退会する
  • 理論/TRメニュー
    • サッカーの原理原則
    • トレーニングメニュー
    • 分析/解析
    • 戦術/戦略
    • プレーモデル
    • 8人制サッカー
    • 指導哲学/考え方
    • オススメの本
    • Jリーグ特集
    • 未分類
パスワードをお忘れですか?
会員について
Method-Labo|サッカー指導のための実践情報
  • トップ
  • メンバーログイン
  • Method Laboについて
    • Method Laboについて
    • 会員登録方法について「必ずお読み下さい」
    • クリニックを依頼する
  • 会員登録について
    • 無料会員登録
    • 単月有料会員登録へ【一ヶ月限定】
    • 有料会員へ登録
    • マスター有料会員へ
    • 退会する
  • 理論/TRメニュー
    • サッカーの原理原則
    • トレーニングメニュー
    • 分析/解析
    • 戦術/戦略
    • プレーモデル
    • 8人制サッカー
    • 指導哲学/考え方
    • オススメの本
    • Jリーグ特集
    • 未分類
Method-Labo|サッカー指導のための実践情報
  • トップ
  • メンバーログイン
  • Method Laboについて
    • Method Laboについて
    • 会員登録方法について「必ずお読み下さい」
    • クリニックを依頼する
  • 会員登録について
    • 無料会員登録
    • 単月有料会員登録へ【一ヶ月限定】
    • 有料会員へ登録
    • マスター有料会員へ
    • 退会する
  • 理論/TRメニュー
    • サッカーの原理原則
    • トレーニングメニュー
    • 分析/解析
    • 戦術/戦略
    • プレーモデル
    • 8人制サッカー
    • 指導哲学/考え方
    • オススメの本
    • Jリーグ特集
    • 未分類
  1. ホーム
  2. 理論/TRメニュー
  3. 戦術/戦略
  4. 【サッカー解説】現代サッカーのセンターバックに求める技術:持ち出して前進するスキル

【サッカー解説】現代サッカーのセンターバックに求める技術:持ち出して前進するスキル

2024 12/06
理論/TRメニュー 戦術/戦略
2024年12月7日

DFこそ「前進する技術」を身に着けるべき

今回は現代サッカーのCBに必要なスキルについて書いていきたいと思います。
一昔前までは、前線の選手に対してボールを配給できるキック力と屈強なフィジカルがあれば問題ないと考えられていたと思います。しかしながら、現代サッカーにおけるビルドアップの重要性を考えると皆さんも同じことを考えるかもしれません。

早速ですが、結論から皆さんに伝えたいと思います。
CBに必須の技術は「持ち出すことができるか」です。
具体的にしていきたいと思います。

基本的なビルドアップのスタートはディフェンラインから始まります。
特にCBが幅をしっかりとって3人(GK含む)最終ラインでボールを回しながら、ビルドアップをスタートする際は特に「持ち出す」というスキルが重要です。

私は「攻守において主導権を握る」というコンセプトのもとにチームづくりをしていきます
よって、主導権を握るためにはボールを安易に相手に渡してはいけません。もちろん50:50になるようなロングボールも状況によっては必要ですが、まずはボールを大事に保持しようと伝えています。

そういった戦術の中で、強固な守備を支えるCBはもちろんキーマンと言っても良いと思っています。そしてCBに求める能力の一つに「ビルドアップの力」があります。攻撃の起点にもなります。その中でマストな技術が「持ち出す」というものです。
CBと書きましたが、自陣深くでビルドアップする際にそのエリアにいる選手「持ち出す」技術があるだけでかなり状況が変わってきます。よって全員が是非とも身に着けて欲しい・理解して欲しいスキルです。このスキルは技術と「ある種の勇気」が必要になってくると考えています。

以下の図をご覧ください。


これより先を読むには【有料会員登録】を済ませてください。

*このページ区間はすべての会員様に常に表示されます*


コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い Log In. あなたは会員ですか ? 会員について
理論/TRメニュー 戦術/戦略

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @itasaca14
  • 【サッカー解説】逆サイドの好機とリスクマネジメント:観点「ボールから一番遠い選手」
  • 【サッカーコーチング】チームを一つにする力:チームビルディングの実践と秘訣

関連記事

  • 【サッカー講義】守備の原則:“全エリアは守れない”から逆算する
    2025年5月4日
  • 【サッカー講義:体幹特集】結局体幹は大事という話:パワーの生む源の重要性
    2025年4月17日
  • 【サッカー解説】ゴールゲッターが得点を量産できる6つの要素――逆算思考と絶対領域の重要性
    2025年4月16日
  • 【サッカー講義:システム分析編】「4-4-2」の弱点
    2025年4月15日
  • 【サッカー講義】重要な局面「トランジション」の考え方とそのトレーニング方法
    2025年4月13日
  • 【サッカー講義】ライセンスを目指すにあたり必要なこと:A級ライセンス取得までに私がしたこと
    2025年4月12日
  • 【サッカー講義】試合前日のトレーニングの一例:何をおこなうべきか
    2025年4月11日
  • 【サッカー講義】サッカーに必要な【速さ】はいつ身に着けるべきか:速さの分類と年代別に意識したい事
    2025年4月10日

コメント

コメントする 返信をキャンセルする。

コメントを残すにはログインしてください。

CAPTCHA


  • トップ
  • メンバーログイン
  • Method Laboについて
    • Method Laboについて
    • 会員登録方法について「必ずお読み下さい」
    • クリニックを依頼する
  • 会員登録について
    • 無料会員登録
    • 単月有料会員登録へ【一ヶ月限定】
    • 有料会員へ登録
    • マスター有料会員へ
    • 退会する
  • 理論/TRメニュー
    • サッカーの原理原則
    • トレーニングメニュー
    • 分析/解析
    • 戦術/戦略
    • プレーモデル
    • 8人制サッカー
    • 指導哲学/考え方
    • オススメの本
    • Jリーグ特集
    • 未分類

© Method-Labo|サッカー指導のための実践情報.

目次