MENU
  • トップ
  • メンバーログイン
  • Method Laboについて
    • Method Laboについて
    • 会員登録方法について「必ずお読み下さい」
    • クリニックを依頼する
  • 会員登録について
    • 無料会員登録
    • 単月有料会員登録へ【一ヶ月限定】
    • 有料会員へ登録
    • マスター有料会員へ
    • 退会する
  • 理論/TRメニュー
    • サッカーの原理原則
    • トレーニングメニュー
    • 分析/解析
    • 戦術/戦略
    • プレーモデル
    • 8人制サッカー
    • 指導哲学/考え方
    • オススメの本
    • Jリーグ特集
    • 未分類
パスワードをお忘れですか?
会員について
Method-Labo|サッカー指導のための実践情報
  • トップ
  • メンバーログイン
  • Method Laboについて
    • Method Laboについて
    • 会員登録方法について「必ずお読み下さい」
    • クリニックを依頼する
  • 会員登録について
    • 無料会員登録
    • 単月有料会員登録へ【一ヶ月限定】
    • 有料会員へ登録
    • マスター有料会員へ
    • 退会する
  • 理論/TRメニュー
    • サッカーの原理原則
    • トレーニングメニュー
    • 分析/解析
    • 戦術/戦略
    • プレーモデル
    • 8人制サッカー
    • 指導哲学/考え方
    • オススメの本
    • Jリーグ特集
    • 未分類
Method-Labo|サッカー指導のための実践情報
  • トップ
  • メンバーログイン
  • Method Laboについて
    • Method Laboについて
    • 会員登録方法について「必ずお読み下さい」
    • クリニックを依頼する
  • 会員登録について
    • 無料会員登録
    • 単月有料会員登録へ【一ヶ月限定】
    • 有料会員へ登録
    • マスター有料会員へ
    • 退会する
  • 理論/TRメニュー
    • サッカーの原理原則
    • トレーニングメニュー
    • 分析/解析
    • 戦術/戦略
    • プレーモデル
    • 8人制サッカー
    • 指導哲学/考え方
    • オススメの本
    • Jリーグ特集
    • 未分類
  1. ホーム
  2. 理論/TRメニュー
  3. 未分類
  4. 【サッカー解説:戦術編】ビルドアップのベース「相手を越える」という考え方

【サッカー解説:戦術編】ビルドアップのベース「相手を越える」という考え方

2024 8/15
未分類
2024年8月15日
目次

【越えるとは?】それに伴うメリット

今回は私が大切にしているビルドアップのベース「相手を越える」をいう考え方について書いていきたいと思います。






私が考える攻撃、特にビルドアップには「ボールと人を前進させる」という考えと同時に、相手を「越えていく」という考えがあります。

例えば、上記の図のように相手(青色の選手)をドリブルで越える。






パスで越える。この「越える」という考え方がなければ相手を攻略していくことはなかなか難しいと考えています。






例えば、11vs11のビルドアップをイメージしたときに赤の④の選手が前に持ち出して青⑨のラインを「越える」ことができると、






相手は次に誰がプレスをかけにいけば良いのか迷いが生じます。






相手が食いつけば食いついた選手のマークが外れます。この感覚をチームが理解しているとビルドアップでは優位に立つことができます。






逆にこの「越える」ことができなければ、結果的には相手の目の前でボールを動かし続けるだけになってしまい、ポゼッション率はひょっとしたら上がるかもしれませんが、前進することは難しくなります。ぜひこの感覚を身につけてほしいと思います。






この感覚を身につけるための一つのT Rメニューをご紹介したいと思います。






トレーニング紹介

2vs1×3になります。青チームは2人で赤色のD Fを超えて行きます。






赤色の選手は各エリアないでしか守備をすることはできません。最初D Fはエリアではなく赤と赤のマーカーの戦場でしか守備できないようにしてみても良いと思います。






このトレーニングは2人で相手を越えていくことが反復されます。ゲームの中のどのような場面なのかを伝えることで、選手もイメージを持ちやすいと思います。






3人を越えることができると攻撃の勝ちになりますので、赤の3人目がラスボスみたいなイメージになり、ゲーム感覚で盛り上がるメニューでもあります。






ぜひみなさんもこのような考えを伝えてビルドアップの質を上げていってみてはいかがでしょうか??

未分類

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @itasaca14
  • 【サッカー解説】相手のポゼッション率が圧倒的に高い場合の戦術:格上相手にどうようにして戦うか
  • 【サッカー解説:MT編】ゲーム前のミーティングで何を伝えるのか?:戦う姿勢は前提として

関連記事

  • ポゼッション vs カウンター:ペップ型とシメオネ型
    2025年10月18日
  • 【サッカー講義】「鹿島る」とは何か?
    2025年10月12日
  • サッカーにおける「優位性」とは何か?――試合を支配する8つのアドバンテージを解説
    2025年10月11日
  • 【サッカー講義】新鋭監督たちのサッカー観と戦術
    2025年10月8日
  • 【サッカー講義】「ストライカー」と「ファンタジスタ」の連携:その戦術的役割と現代サッカーにおける有効性の分析
    2025年10月3日
  • 【新企画スタート】聞き流すだけでサッカーの本質が分かる!メソッドラボの挑戦
    2025年9月26日
  • 【サッカー講義】各ポジションの理解と求められる力
    2025年9月19日
  • 【サッカー講義】守備戦術「マンツーマン」と「ゾーン」を正しく使い分ける
    2025年9月17日

コメント

コメントする 返信をキャンセルする。

コメントを残すにはログインしてください。

CAPTCHA


ログイン状態
パスワードをお忘れですか?
会員について

最近のコメント

  1. 会員登録方法について「必ずお読み下さい」 に methodlabo より
  2. 会員登録方法について「必ずお読み下さい」 に 三浦 寿典 より
  3. 単月有料会員登録が可能になりました【一ヶ月限定】 に methodlabo より
  4. 【サッカー解説:守備編】守備で大切な要素「ポジションをとること」 に methodlabo より
  5. 【サッカー解説:守備編】守備で大切な要素「ポジションをとること」 に 本城幸治 より
  • トップ
  • メンバーログイン
  • Method Laboについて
    • Method Laboについて
    • 会員登録方法について「必ずお読み下さい」
    • クリニックを依頼する
  • 会員登録について
    • 無料会員登録
    • 単月有料会員登録へ【一ヶ月限定】
    • 有料会員へ登録
    • マスター有料会員へ
    • 退会する
  • 理論/TRメニュー
    • サッカーの原理原則
    • トレーニングメニュー
    • 分析/解析
    • 戦術/戦略
    • プレーモデル
    • 8人制サッカー
    • 指導哲学/考え方
    • オススメの本
    • Jリーグ特集
    • 未分類

© Method-Labo|サッカー指導のための実践情報.

目次