MENU
  • トップ
  • メンバーログイン
  • Method Laboについて
    • Method Laboについて
    • 会員登録方法について「必ずお読み下さい」
    • クリニックを依頼する
  • 会員登録について
    • 無料会員登録
    • 単月有料会員登録へ【一ヶ月限定】
    • 有料会員へ登録
    • マスター有料会員へ
    • 退会する
  • 理論/TRメニュー
    • サッカーの原理原則
    • トレーニングメニュー
    • 分析/解析
    • 戦術/戦略
    • プレーモデル
    • 8人制サッカー
    • 指導哲学/考え方
    • オススメの本
    • Jリーグ特集
    • 未分類
パスワードをお忘れですか?
会員について
Method-Labo|サッカー指導のための実践情報
  • トップ
  • メンバーログイン
  • Method Laboについて
    • Method Laboについて
    • 会員登録方法について「必ずお読み下さい」
    • クリニックを依頼する
  • 会員登録について
    • 無料会員登録
    • 単月有料会員登録へ【一ヶ月限定】
    • 有料会員へ登録
    • マスター有料会員へ
    • 退会する
  • 理論/TRメニュー
    • サッカーの原理原則
    • トレーニングメニュー
    • 分析/解析
    • 戦術/戦略
    • プレーモデル
    • 8人制サッカー
    • 指導哲学/考え方
    • オススメの本
    • Jリーグ特集
    • 未分類
Method-Labo|サッカー指導のための実践情報
  • トップ
  • メンバーログイン
  • Method Laboについて
    • Method Laboについて
    • 会員登録方法について「必ずお読み下さい」
    • クリニックを依頼する
  • 会員登録について
    • 無料会員登録
    • 単月有料会員登録へ【一ヶ月限定】
    • 有料会員へ登録
    • マスター有料会員へ
    • 退会する
  • 理論/TRメニュー
    • サッカーの原理原則
    • トレーニングメニュー
    • 分析/解析
    • 戦術/戦略
    • プレーモデル
    • 8人制サッカー
    • 指導哲学/考え方
    • オススメの本
    • Jリーグ特集
    • 未分類
  1. ホーム
  2. 理論/TRメニュー
  3. 指導哲学/考え方
  4. 【すぐに試せる】8つのメンタルスキルの重要性と鍛え方

【すぐに試せる】8つのメンタルスキルの重要性と鍛え方

2025 3/22
理論/TRメニュー 指導哲学/考え方
2025年2月9日2025年3月22日

スポーツの世界では、肉体的なトレーニングや戦術理解と並んで、「メンタルの強さ」が非常に重要であることは多くの方がご存知だと思います。特に、海外のスポーツ心理学の研究においては「メンタルスキルは誰でも学ぶことができ、トレーニングすれば誰でも向上させることが可能」とされており、身体的資質や技術だけが結果を左右するわけではありません。

しかし、「メンタルを強化する」とは具体的にどのようなことを指すのでしょうか? 漠然と「精神力を鍛える」と言われても、どこから手をつければいいか分からない方もいらっしゃるかもしれません。一昔前みたいにうさぎ跳びや50m走を100本などの時代はもはや通じないでしょう。今回は、スポーツ心理学の視点を踏まえながら、スポーツ選手にとって欠かせない9つのメンタルスキルをピックアップして解説していきます。

これらのメンタルスキルを身につけ、日々の練習や試合で実践することで、パフォーマンスの安定と向上が期待できます。ぜひ最後までお読みいただき、明日からのトレーニングや試合の場面で活用してみてください。


ポジティブな態度を持ち続けること

ポジティブシンキングの重要性

何かを成し遂げるうえで「ポジティブな姿勢」は大きな推進力となります。たとえ不利な状況や挫折を経験しても、否定的な考え方に陥らずに前向きなマインドを保つことが、次の好機をつかむカギになります。(しかしうながらポジティブなことと、何も考えていないだけの状態は明確に違うとさせていただきます。)

多くのトップアスリートが共通して口にするのは、「逆境であっても、それを成長の機会として捉える」という考え方です。身体的には非常にタフなトレーニングをこなしている選手ほど、内面では「今の苦しさは自分を強くするためのプロセスだ」という前向きな自己対話を行っています。

ポジティブマインドを養う具体的な方法

  • 成功体験の振り返り:試合や練習でうまくいった場面を定期的に振り返り、「自分にはこういう強みがある」と再確認します。
  • 小さな成功を見逃さない:大きな成果だけを目標にすると、達成できなかったときに落ち込みやすくなります。小さな進歩や成果にも目を向け、ポジティブな要素を見つける練習を続けましょう。
  • 周囲のポジティブな言葉を利用する:コーチやチームメイト、家族からのポジティブな評価や励ましを意識的に受けとめ、ネガティブな感情をかき消す材料にしましょう。人間は環境の生き物です。周囲を味方につけましょう。

ポジティブシンキングを習慣化しておくと、プレッシャーのかかる場面でも崩れにくくなり、安定したパフォーマンスが発揮できます。

*補足
最近では超絶ネガティブだからこそ、これ以上悪いことはないなと腹をくくってポジティブになれると言った思考もあります。ここで考えられるのは思考が深ければ深いほど、ネガティブの底から跳ね返ってポジティブになれるのかもしれません。


自分自身を常にモチベートし続けること

モチベーションは原動力

スポーツ選手として高いレベルを目指すには、日々の練習を継続するための強いモチベーションが欠かせません。練習量だけでなく、日常生活での食事管理や睡眠管理など、自己規律が必要とされる場面でモチベーションが大きく影響してきます。

モチベーションは外部から与えられることもありますが、最終的には自分自身の内面から湧き起こるものが最も持続力があります。コーチや仲間の言葉に一時的に鼓舞されるだけでなく、自分自身の中に「なぜ自分はこの競技をやっているのか?・なぜなのか…」という意味・意義・目的・動機を明確に持つことが大切です。

モチベーションを高める具体的な対策

  • 目標設定:達成したい目標を短期・中期・長期で設定し、日々の進捗を可視化します。
  • 成功体験の想起:過去の成功や達成感を思い出すことで、再び「やる気のスイッチ」を入れられます。
  • 定期的なリフレッシュ:モチベーションを保ち続けるためには、時にはオフをしっかり取ることも重要。身体と心をリセットしてエネルギーを補給しましょう。一流には一流の休み方があります。

「やらされている」のではなく「自分で選んでやっている」感覚を大切にすることで、長期的な視点でのモチベーション維持が可能になります。

習慣化する


これより先を読むには【有料会員登録】、を済ませてください。。

*このページ区間はすべての会員様に常に表示されます*


コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い Log In. あなたは会員ですか ? 会員について
理論/TRメニュー 指導哲学/考え方

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @itasaca14
  • オリジナルシステムで戦う:自分流を試すことの重要性
  • 【サッカー講義】ロンドの目的とは?:単なる球回しではない

関連記事

  • 【サッカー講義】「サッカーのポジションは相手が決める??」と言う考え方
    2025年7月30日
  • 【サッカー講義】チームを彩る二つの才能――「ポリバレント」と「スペシャリスト」
    2025年7月29日
  • 【サッカー講義:限界を超えろ】サッカー選手としての在り方「第2章」:モチベーションとは?
    2025年7月26日
  • 【サッカー講義:限界を超えろ】サッカー選手としての在り方第一章:なぜ人は変われないのか?
    2025年7月25日
  • 【サッカー講義】現代サッカーに求められるトップ下の役割:やっぱりお前が主役
    2025年7月2日
  • 【サッカー講義】現代サッカーに求められるウィングの役割
    2025年7月1日
  • 【サッカー講義】「高い位置から守備の改善」で気を付けておくこと
    2025年5月27日
  • 【サッカー講義】守備の原則:“全エリアは守れない”から逆算する
    2025年5月4日

コメント

コメントする 返信をキャンセルする。

コメントを残すにはログインしてください。

CAPTCHA


ログイン状態
パスワードをお忘れですか?
会員について

最近のコメント

  1. 単月有料会員登録が可能になりました【一ヶ月限定】 に methodlabo より
  2. 【サッカー解説:守備編】守備で大切な要素「ポジションをとること」 に methodlabo より
  3. 【サッカー解説:守備編】守備で大切な要素「ポジションをとること」 に 本城幸治 より
  4. 単月有料会員登録が可能になりました【一ヶ月限定】 に 本城幸治 より
  5. 【サッカー講義】守備のときに考える5つのポイント:ボールを奪うことが全てではない に methodlabo より
  • トップ
  • メンバーログイン
  • Method Laboについて
    • Method Laboについて
    • 会員登録方法について「必ずお読み下さい」
    • クリニックを依頼する
  • 会員登録について
    • 無料会員登録
    • 単月有料会員登録へ【一ヶ月限定】
    • 有料会員へ登録
    • マスター有料会員へ
    • 退会する
  • 理論/TRメニュー
    • サッカーの原理原則
    • トレーニングメニュー
    • 分析/解析
    • 戦術/戦略
    • プレーモデル
    • 8人制サッカー
    • 指導哲学/考え方
    • オススメの本
    • Jリーグ特集
    • 未分類

© Method-Labo|サッカー指導のための実践情報.

目次