MENU
  • トップ
  • メンバーログイン
  • Method Laboについて
    • Method Laboについて
    • 会員登録方法について「必ずお読み下さい」
    • クリニックを依頼する
  • 会員登録について
    • 無料会員登録
    • 単月有料会員登録へ【一ヶ月限定】
    • 有料会員へ登録
    • マスター有料会員へ
    • 退会する
  • 理論/TRメニュー
    • サッカーの原理原則
    • トレーニングメニュー
    • 分析/解析
    • 戦術/戦略
    • プレーモデル
    • 8人制サッカー
    • 指導哲学/考え方
    • オススメの本
    • Jリーグ特集
    • 未分類
パスワードをお忘れですか?
会員について
Method-Labo|サッカー指導のための実践情報
  • トップ
  • メンバーログイン
  • Method Laboについて
    • Method Laboについて
    • 会員登録方法について「必ずお読み下さい」
    • クリニックを依頼する
  • 会員登録について
    • 無料会員登録
    • 単月有料会員登録へ【一ヶ月限定】
    • 有料会員へ登録
    • マスター有料会員へ
    • 退会する
  • 理論/TRメニュー
    • サッカーの原理原則
    • トレーニングメニュー
    • 分析/解析
    • 戦術/戦略
    • プレーモデル
    • 8人制サッカー
    • 指導哲学/考え方
    • オススメの本
    • Jリーグ特集
    • 未分類
Method-Labo|サッカー指導のための実践情報
  • トップ
  • メンバーログイン
  • Method Laboについて
    • Method Laboについて
    • 会員登録方法について「必ずお読み下さい」
    • クリニックを依頼する
  • 会員登録について
    • 無料会員登録
    • 単月有料会員登録へ【一ヶ月限定】
    • 有料会員へ登録
    • マスター有料会員へ
    • 退会する
  • 理論/TRメニュー
    • サッカーの原理原則
    • トレーニングメニュー
    • 分析/解析
    • 戦術/戦略
    • プレーモデル
    • 8人制サッカー
    • 指導哲学/考え方
    • オススメの本
    • Jリーグ特集
    • 未分類
  1. ホーム
  2. 理論/TRメニュー
  3. 戦術/戦略
  4. 【サッカー解説】顔を上げてプレーすることで得られる:5つのメリット

【サッカー解説】顔を上げてプレーすることで得られる:5つのメリット

2024 11/21
理論/TRメニュー 戦術/戦略 指導哲学/考え方
2024年11月21日

上手い選手は顔を上げてプレーしているとよく言われます。
サッカーは足元の技術だけでなく、試合全体の流れや戦術を的確に把握することが求められるため、顔を上げてプレーすることは、個人だけでなくチーム全体の勝利に繋がる非常に重要な要素です。

顔をあげることはもちろん足元の技術が高いから可能な事ではありますが、そもそも顔を上げながらプレーする癖をトレーニングでつける必要があります。

今回は「顔をあげてプレーすることで得られる5つのメリット」を整理し、その後にトレーニング方法を記載しました。

顔を上げることが習慣づけば、プレーの選択肢も自ずと増えていくはずです。

周りを観ることができる

試合中に状況は刻一刻と瞬時に変化します。顔を上げることで、選手は周りの選手やスペース、状況を観察することができます。これの観察により、最も最適なプレーを瞬時に判断することや、相手チームより優位に立つための情報を手に入れることができます。

すべて間接して状況を把握すること。
そのベースにあるのが、顔を上げて観察すること・周りを観ることです。

状況を把握することができる

視野を広げることで、選手は試合の状況をより深く理解できます。相手の位置や動き、味方の位置関係、空いているスペースなどを的確に把握することで、プレーを最適化することができます。「顔を上げて観察する」→「状況を把握する」。

判断材料が増える

状況が把握できればそれが判断材料となります。判断に関しては以下の2つの記事の無料版をご確認ください。

https://methodlabo.com/judment-enviroment

https://methodlabo.com/4elements-judgemntfast

相手の動きを止めることができる

顔を上げることで、選手は相手の動きを事前に予測しやすくなります。これにより、守備の段階で相手の攻撃を先読みし、的確なポジショニングやタイミングで相手を制することができます。顔を上げること・視野を広げることで、守備の効果を最大化します。

味方との意思疎通(コミュニケーション)が取れやすくなる

顔を上げることで、選手は味方とのコミュニケーションをスムーズに図ることができます。同じ情報を共有し、戦術を共に理解することで、より効果的な連携プレーが可能となります。
タイミングを作ることができるとも言えます。

以上の5つ確認できたところで、
「まぁメリットは大体イメージ通りだな。で、どうやってこれを身に着けせれば…」
って声が聞こえてきそうですね。

安心してください。
トレーニングメニューを以下で紹介しています。

トレーニング方法

まずは、ハンドパスゲーム
手でボールを扱うことでボールコンとローから自由になり「観る」ということに特化できる


これより先を読むには【有料会員登録】を済ませてください。

*このページ区間はすべての会員様に常に表示されます*


コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い Log In. あなたは会員ですか ? 会員について
理論/TRメニュー 戦術/戦略 指導哲学/考え方

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @itasaca14
  • 【サッカーの言語化】判断力が高いを定義しよう
  • 【サッカー:ポジション別分析】現代サッカーにおけるトップ下の役割:Method-Laboの見解

関連記事

  • 【サッカー講義】現代サッカーに求められるトップ下の役割:やっぱりお前が主役
    2025年7月2日
  • 【サッカー講義】現代サッカーに求められるウィングの役割
    2025年7月1日
  • 【サッカー講義】「高い位置から守備の改善」で気を付けておくこと
    2025年5月27日
  • 【サッカー講義】守備の原則:“全エリアは守れない”から逆算する
    2025年5月4日
  • 【サッカー講義:体幹特集】結局体幹は大事という話:パワーの生む源の重要性
    2025年4月17日
  • 【サッカー解説】ゴールゲッターが得点を量産できる6つの要素――逆算思考と絶対領域の重要性
    2025年4月16日
  • 【サッカー講義:システム分析編】「4-4-2」の弱点
    2025年4月15日
  • 【サッカー講義】重要な局面「トランジション」の考え方とそのトレーニング方法
    2025年4月13日

コメント

コメントする 返信をキャンセルする。

コメントを残すにはログインしてください。

CAPTCHA


ログイン状態
パスワードをお忘れですか?
会員について

最近のコメント

  1. 単月有料会員登録が可能になりました【一ヶ月限定】 に methodlabo より
  2. 【サッカー解説:守備編】守備で大切な要素「ポジションをとること」 に methodlabo より
  3. 【サッカー解説:守備編】守備で大切な要素「ポジションをとること」 に 本城幸治 より
  4. 単月有料会員登録が可能になりました【一ヶ月限定】 に 本城幸治 より
  5. 【サッカー講義】守備のときに考える5つのポイント:ボールを奪うことが全てではない に methodlabo より
  • トップ
  • メンバーログイン
  • Method Laboについて
    • Method Laboについて
    • 会員登録方法について「必ずお読み下さい」
    • クリニックを依頼する
  • 会員登録について
    • 無料会員登録
    • 単月有料会員登録へ【一ヶ月限定】
    • 有料会員へ登録
    • マスター有料会員へ
    • 退会する
  • 理論/TRメニュー
    • サッカーの原理原則
    • トレーニングメニュー
    • 分析/解析
    • 戦術/戦略
    • プレーモデル
    • 8人制サッカー
    • 指導哲学/考え方
    • オススメの本
    • Jリーグ特集
    • 未分類

© Method-Labo|サッカー指導のための実践情報.

目次