はじめに:判断のスピードが勝負を決める瞬間
前編では、判断の基礎となる「目的」や「エリア」の概念を整理しました。後編では、よりダイナミックな試合の流れの中での判断に焦点を当てます。
サッカーは常に以下の4つの局面(フェーズ)が循環しています。
- 攻撃
- 守備
- 攻撃から守備への切り替え(ネガティブ・トランジション)
- 守備から攻撃への切り替え(ポジティブ・トランジション)
一流の選手とそうでない選手を分けるのは、このフェーズが切り替わった瞬間の「判断の速さ」です。状況がカオスになる一瞬に、脳内のスイッチをどう切り替え、どの引き出しを開けるか。その具体的な回路について解説します。
ネガティブ・トランジション(攻→守)における「0秒」の判断
ボールを奪われた瞬間は、チームが最も無防備になる瞬間です。ここで思考停止するか、即座に行動できるかが失点のリスクを左右します。
この局面での判断は、以下の3つの目的を達成するために行われます。
- 即時奪回
- 相手の前進阻止
- 守備陣形の再構築
究極の二択:プレッシングか、リトリートか
これより先を読むには【有料会員登録】を済ませてください。
*このページ区間はすべての会員様に常に表示されます*


コメント