MENU
  • トップ
  • メンバーログイン
  • Method Laboについて
    • Method Laboについて
    • 会員登録方法について「必ずお読み下さい」
    • クリニックを依頼する
  • 会員登録について
    • 無料会員登録
    • 単月有料会員登録へ【一ヶ月限定】
    • 有料会員へ登録
    • マスター有料会員へ
    • 退会する
  • 理論/TRメニュー
    • サッカーの原理原則
    • トレーニングメニュー
    • 分析/解析
    • 戦術/戦略
    • プレーモデル
    • 8人制サッカー
    • 指導哲学/考え方
    • オススメの本
    • Jリーグ特集
    • 未分類
パスワードをお忘れですか?
会員について
Method-Labo|サッカー指導のための実践情報
  • トップ
  • メンバーログイン
  • Method Laboについて
    • Method Laboについて
    • 会員登録方法について「必ずお読み下さい」
    • クリニックを依頼する
  • 会員登録について
    • 無料会員登録
    • 単月有料会員登録へ【一ヶ月限定】
    • 有料会員へ登録
    • マスター有料会員へ
    • 退会する
  • 理論/TRメニュー
    • サッカーの原理原則
    • トレーニングメニュー
    • 分析/解析
    • 戦術/戦略
    • プレーモデル
    • 8人制サッカー
    • 指導哲学/考え方
    • オススメの本
    • Jリーグ特集
    • 未分類
Method-Labo|サッカー指導のための実践情報
  • トップ
  • メンバーログイン
  • Method Laboについて
    • Method Laboについて
    • 会員登録方法について「必ずお読み下さい」
    • クリニックを依頼する
  • 会員登録について
    • 無料会員登録
    • 単月有料会員登録へ【一ヶ月限定】
    • 有料会員へ登録
    • マスター有料会員へ
    • 退会する
  • 理論/TRメニュー
    • サッカーの原理原則
    • トレーニングメニュー
    • 分析/解析
    • 戦術/戦略
    • プレーモデル
    • 8人制サッカー
    • 指導哲学/考え方
    • オススメの本
    • Jリーグ特集
    • 未分類
  1. ホーム
  2. 理論/TRメニュー
  3. 戦術/戦略
  4. 【ディフェンス特集】サッカーではなぜ守備時にゾーンを決めるのか?

【ディフェンス特集】サッカーではなぜ守備時にゾーンを決めるのか?

2024 6/09
理論/TRメニュー 戦術/戦略
2024年6月9日

今回は守備について考えていきたいと思います。


あわせて読みたい
【サッカー解説】3つエリアの守り方:理解しておくべきエリア別の守備について はじめに 選手の自由な発想はもちろん重要だと思っています。 特に攻撃においては、あっと驚くようなプレーや誰もが想像しなかったプレーで魅了する選手がいればチーム...

前回紹介させていただきましたこちらの記事が大変好評でした。




この記事で守備を考えるときには、ゾーンを下記のように3つに分けて考えます。これはなぜでしょうか??



そもそもなぜゾーンを分けるのか。そんな話を今日は進めていきたいと思います。






もちろん原理原則のお話のところや、プレーモデルの作成のところで少し説明はさせていただきましたように、この3つのゾーンでは構造が変わるからではあります。




上記の図のように3つのゾーンでは目的や人数が変化しています。

今回はもう少し考えてみたいと思います。

サッカーを含めたゴールがあるスポーツのことを「ゴール型スポーツ」と呼ばれています。バスケットボールや、ハンドボール、フットサルもそうですね。ラグビーやホッケーも挙げられます。




このゴール型のスポーツの中でサッカーは人数に対してコートの広さが非常に大きいということが、サッカーを難しくしていると考えています。私はバスケットボールのBリーグや、フットサルのFリーグをよく観戦します。もちろんサッカーもですが。この時にこの選手の人数とコートの広さが気になっています。



フットサルもバスケットボールもコートが狭く、ゴールからゴールまでの距離が近くスピーディーな展開で非常に面白いです。オールコートマンツーマンといった形の守備戦術がとられるケースも多いです。


ではそれをサッカーに置き換えてみましょう。




広大なスペースが出来上がりますね。これを守るためにはマンパワーが必要です。1vs1に強いスペシャルな選手を集めなければ成立しません。この仕組みがあるからこそ、各チームが多くの戦術を考えていき、攻防が見られるため、サッカーが非常に魅力的なものになっていると言えます。


上記の図を見ていただくと、特に守備ではゾーンを指定して密集を作り出し、スペースを消すということが必要になってくることがわかります。だから、ゾーン別に考えていくのです。


さらに考えていくと、「捨てる」スペースを考えておかないと、守備ではサッカーコート全てを守ることは不可能に近いです。




例えば前線からの守備時に右サイドにボールを誘導して、上記の図のように左サイドのスペースは「捨てて」ボールを奪いにいくのです。全てのスペースを守ることは「不可能」と理解しておかないとこの戦術は立てることはできません。守備時に「何を、どこを、誰を捨てるのか?」ということはチームの中で共通理解を作っておきたいですね。

理論/TRメニュー 戦術/戦略

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @itasaca14
  • 「直接観戦から得た知識を共有します」:フットサルのW-upから学ぶトレーニング方法
  • 【サッカー選手になるのにセンスは必須か?】スポーツと遺伝子:遺伝はパフォーマンスに何割影響するのか?

関連記事

  • 【サッカー講義】守備の原則:“全エリアは守れない”から逆算する
    2025年5月4日
  • 【サッカー講義:体幹特集】結局体幹は大事という話:パワーの生む源の重要性
    2025年4月17日
  • 【サッカー解説】ゴールゲッターが得点を量産できる6つの要素――逆算思考と絶対領域の重要性
    2025年4月16日
  • 【サッカー講義:システム分析編】「4-4-2」の弱点
    2025年4月15日
  • 【サッカー講義】重要な局面「トランジション」の考え方とそのトレーニング方法
    2025年4月13日
  • 【サッカー講義】ライセンスを目指すにあたり必要なこと:A級ライセンス取得までに私がしたこと
    2025年4月12日
  • 【サッカー講義】試合前日のトレーニングの一例:何をおこなうべきか
    2025年4月11日
  • 【サッカー講義】サッカーに必要な【速さ】はいつ身に着けるべきか:速さの分類と年代別に意識したい事
    2025年4月10日

コメント

コメントする 返信をキャンセルする。

コメントを残すにはログインしてください。

CAPTCHA


  • トップ
  • メンバーログイン
  • Method Laboについて
    • Method Laboについて
    • 会員登録方法について「必ずお読み下さい」
    • クリニックを依頼する
  • 会員登録について
    • 無料会員登録
    • 単月有料会員登録へ【一ヶ月限定】
    • 有料会員へ登録
    • マスター有料会員へ
    • 退会する
  • 理論/TRメニュー
    • サッカーの原理原則
    • トレーニングメニュー
    • 分析/解析
    • 戦術/戦略
    • プレーモデル
    • 8人制サッカー
    • 指導哲学/考え方
    • オススメの本
    • Jリーグ特集
    • 未分類

© Method-Labo|サッカー指導のための実践情報.

目次